
履歴書はどこで購入できる?販売店7種類やコンビニで買ってもいいのか解説
履歴書はどこで購入できるのか、困った方も多いのではないでしょうか。本記事では、履歴書を販売している7種類のお店についてご紹介します。また、コンビニの履歴書でも問題ないのか、また用途別のおすすめ履歴書の種類についても解説します。履歴書をどこで購入するか迷っている方は、ぜひご参考ください。
履歴書が購入できるお店7種類
履歴書は、以下の7種類のお店で購入することが可能です。
- 文房具屋
- 100円ショップ
- コンビニ
- Amazonなどオンラインショップ
- 百貨店
- 大学の購買店・生協など
- ホームセンター
ここでは、履歴書を販売している7種類のお店についてご紹介していきます。
1. 文房具屋
履歴書は文具の部類であるため、基本的にはどの文房具屋にも置いてあります。
またコンビニや100円ショップに比べて、豊富な種類を揃えている可能性が高いです。
履歴書には規格やサイズがさまざまあり、コンビニなどは陳列できるスペースの関係上、種類は多く揃えていません。
一方、文具を専門に取り扱っている文房具屋であれば、自分が探している履歴書を確実に入手できるでしょう。
2. 100円ショップ
100円ショップで購入するメリットは、コストを抑えられることです。
就職活動で応募する企業数が多いと、その分履歴書を使うことになります。
1枚当たりの値段は高くありませんが、何十枚と必要になれば多く出費することになるでしょう。
その点100円ショップであれば、安く購入してコストを抑えられます。
複数枚入りの商品もなかにはあるため、履歴書の費用を抑えたい人におすすめです。
3. コンビニ
セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどのコンビニでも、履歴書は販売されています。
基本的に企業から指定がなければ、コンビニで販売されている履歴書を使用しても問題ありません。
ほとんどのコンビニは24時間営業しているため、時間を気にせず入手できます。
また店舗数も多くあり、販売場所を探す必要もあまりありません。
種類は文房具店などと比べると多くありませんが、購入を急いでいる場合に役立ちます。
4. Amazonなどオンラインショップ
オンラインショップは豊富な種類を揃えているため、希望の履歴書を簡単に探せます。
履歴書であれば品切れになる可能性も薄く、たとえ無くても別のサイトから探すことも可能です。
外出する必要もなく、いつでもサイトにアクセスできるため、時間と場所を気にしなくてすむのもポイントです。
また職務経歴書も合わせて購入できることから、転職活動にも役立ちます。
5. 百貨店
百貨店は各店が集まっているため、履歴書を販売している店舗も存在している場合があります。
そのためスーパーや書店と併用している場所なら、買い物ついでに購入できることがメリットです。
また、紳士服店も入っている百貨店であれば、スーツやネクタイなども買い揃えられます。
履歴書以外にも、就職活動において必要なものを用意できることが、百貨店の強みといえるでしょう。
6. 大学の購買店・生協など
大学内の購買店や生協にも、履歴書は販売されています。
なかには、大学指定の履歴書を取り扱っている大学もあります。
大学指定の履歴書を使用すると、出身大学がわかりやすいためアピールが可能です。
学歴を重視している企業もあるため、その場合は有利となるでしょう。
新卒の就活用に履歴書を用意するのであれば、構内で簡単に入手できるためおすすめです。
7. ホームセンター
ホームセンターでも履歴書は入手可能であり、文房具やコピー用紙売り場の近くに置かれていることが多いです。
文房具屋ほどの種類は扱っていないものの、複数の種類を揃えている店舗もあります。
履歴書の購入は文房具屋などを利用する人が多いため、ホームセンターは穴場のような場所です。
品切れへの心配が減るため、安定した購入先といえるかもしれません。
コンビニで買った履歴書でも大丈夫?
コンビニで買った履歴書でも、基本的には問題ありません。
コンビニで販売されている履歴書は、文具店などで販売されている履歴書と大きな差は無いです。
そのため、コンビニで買ったからといって選考に落ちてしまうということはないでしょう。
ただし、コンビニで販売されている履歴書はバリエーションが少ないです。
自分が実際に書く際に、十分にアピールできる種類でなければ他のお店で選ぶことをおすすめします。
履歴書関連記事
▶︎履歴書を封筒に入れる際のマナーと提出方法(手渡しと郵送)
▶︎【履歴書をメール添付】パスワードは不要?必要?かけ方や例文を紹介
販売されている履歴書には5種類ある
履歴書は様々な形式があり、それぞれに合ったものを選ぶことが選考を突破するコツの1つです。
ここでは、5種類の履歴書の特徴について解説していきます。
新卒におすすめの履歴書
アピカ 自分を売り込む履歴書 A4(見開きA3)4枚 透けない封筒3枚 SY36 2個セット
新卒採用の履歴書で何を使うか迷っている方は、新卒向けの履歴書を使用しましょう。
新卒向けの履歴書を選ぶメリットは、以下のようなものがあります。
- 経歴を書く場所が小さい
- 志望動機や自己PRを書くスペースが広い
新卒者は職歴を書く必要はほぼないため、経歴欄が小さくても問題ありません。
その分、自己PRが多くかけるため、アピールがしやすい履歴書となります。
アルバイト・パートにおすすめの履歴書
アルバイト・パートの募集向けの履歴書も存在します。
アルバイト・パート向けの履歴書を選ぶメリットは、以下のようなものがあります。
- 書く項目がそれぞれ狭い
- コンビニエンスストアなど手軽な店で買いやすい
ほかの履歴書に比べて、志望動機や自己PR欄のスペースが少ないことも特徴です。
また、簡潔に記入する様式なため、コンビニエンスストアなどで買い求めやすい書式でしょう。
転職者におすすめの履歴書
履歴書 転職者用 A4 片面 クリアファイル (クリアホルダー) セット販売 文具用紙
転職者向けの履歴書を選ぶメリットは、以下のようなものがあります。
- 経歴を書くスペースが広い
- 自己PRや志望動機のスペースも広い
- 封筒で送る際の添え状や職務経歴書もセットになっている場合が多い
経歴欄が多くとられているため、経歴をアピールしやすいフォーマットです。
また、職務経歴書が同封されている場合もあり、転職者に適した履歴書となります。
JIS規格の履歴書
【サンプル】日本法令 履歴書 jis規格 説明書付 a4履歴書 用紙4枚シール付 封筒3枚 職務経歴書3枚
JIS規格の履歴書を選ぶメリットは、以下のようなものがあります。
- 各スペースが均等に広い
- 企業から指定されることが多い
標準的な様式の履歴書であり、経歴や志望動機などの欄が一定のスペースである点が特徴です。
志望動機や自己PRの欄が狭いため、新卒者の場合はアピールがしにくい履歴書かもしれません。
一般使用の履歴書
一般用履歴書 B4 JIS規格帳票 クリアホルダー 大型封筒 小型封筒 職務経歴書 両面シール
一般用の履歴書を選ぶメリットは、以下のようなものがあります。
- JIS規格と同じくらい項目はまんべんなく揃っている
- 特にアピールしたい項目がなければおすすめの履歴書
転職者やアルバイト・パート採用などの履歴書としても使える、汎用的な履歴書です。
とくに履歴書でアピールすることがなければ、無難に利用できます。
履歴書を買う前の注意点
- ・企業から履歴書の種類の指定がないか確認する
- ・履歴書の手書きの指定がなければネットでダウンロードをおすすめ
ここでは、履歴書を買う前に注意しておいてほしい事項をご紹介します。
企業から履歴書の種類の指定がないか確認する
履歴書を購入する前に、まずは企業から種類の指定があるか確認してみてください。
もしサイズや種類が指定されていれば、指示に従って履歴書を用意しましょう。
また企業が独自に作成した、テンプレートの履歴書を使うように指示される場合もあります。
指定とは異なる履歴書を使用すると、採用担当者に悪い印象を与える可能性があるため、注意しましょう
履歴書の手書きの指定がなければネットでダウンロードをおすすめ
もし、履歴書の作成に手書き指定がなければ、ネットからダウンロードし、パソコンを使って作成するのがおすすめです。
パソコンで履歴書を作成することで、手書きに比べて以下のメリットがあります。
- 機械文字のため見やすい
- 時間の短縮
- コピーしてほかの応募企業にも流用できる
また印刷するときは、なるべく履歴書印刷専用紙を使うとよいでしょう。
ネットで履歴書をダウンロードするデメリットとしては、コピー用紙は紙質感により、履歴書を適当にしている印象を与えます。
しかし、履歴書印刷専用紙は、家電量販店やネット通販店などで購入可能なため検討してみてください。
販売されている履歴書のサイズはA4がおすすめ!
- ・B5だと記入するスペースが少ない
- ・なるべく職務経歴書とサイズを統一する
ここでは、履歴書を選ぶ際におすすめのサイズについて、解説していきます。
B5だと記入するスペースが少ない
履歴書にはA4サイズとB5サイズの2種類ありますが、B5サイズを購入するのはあまりおすすめしません。
なぜなら、記入できるスペースが少なく、書いていて足りなくなる可能性があるからです。
B5サイズの履歴書を指定されていない限り、記入欄に余裕のあるA4サイズを選ぶ方がよいでしょう。
なるべく職務経歴書とサイズを統一する
職務履歴書も同封する場合は、なるべく履歴書とサイズは統一するようにしましょう。
用紙のサイズが異なっていても、採用に影響する可能性はほとんどありません。
しかし、採用担当者への気遣いをするのであれば、統一した方が親切でしょう。
統一するのであれば、A4サイズが無難です。
履歴書の購入はコンビニでも問題ない
- ・履歴書の手書きの指定がなければネットでダウンロードをおすすめ
- ・各々に適した履歴書の様式を選ぶ
- ・なるべく職務経歴書とサイズを統一する
今回は、履歴書を販売しているお店7種類についてご紹介しました。
また、コンビニで買った履歴書は、選考に不利働くことは基本的にありません。
この記事で紹介した情報を活用し、就活・転職活動が成功することを願います。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。