search
ログイン質問する
dehaze
就活の軸 とは

就活の軸とは?具体例の一覧や考え方・答え方を口コミから紹介!

就活の軸とは何か疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?本記事では就活の軸の定義や軸の例をJobQに投稿された口コミから一覧でご紹介します。また、就活の軸の見つけ方・答え方についても就活を経験された方の口コミをもとに解説します。

就活の軸とは

「就活の軸」とは企業や仕事を選ぶ際に自身が最も重視する基準のことを指します。

日本には約370万もの企業があり、就活ではその膨大な企業数の中から最終的に1社を選ばなければなりません。

この世の中にある沢山の就職先の中から1社を選ぶには「就活の軸」が必須で、自分がどんな会社でどんな仕事や働き方をしたいのか決めることが重要です。
 

▶︎関連記事
【一覧・例文あり】就活の軸がすぐ見つかる決め方を業界業種別に徹底解説

関連するQ&A

就活の軸の具体例一覧

ポイント
  • ・どのような仕事に満足を覚えるか
  • ・どのような待遇の会社で働きたいか
  • ・どのような生活を送りたいか
  • ・どの地域で働きたいか
  • ・どのような貢献がしたいか
  • ・どのような職場で働きたいか
  • ・どのようなものを生み出したいか
  • ・どのような生き方をしたいか
  • ・どれくらい有名で安定な会社で働きたいか
  • ・成長スピードが早い会社か
  • ・好きなプロダクトの作成に関われる会社か

 

みなさんが思う、就活の軸とは何だと思いますか?

現在就活中の短大生です。いきなり質問なのですが、就活の軸とは何だと思いますか。私は事務職で残業もそこそこでしたらどこでもいいと考えてしまっています…。自己分析や業界研究をしろとよく言われますが、趣味や自分の時間を大切にできればいいんです...。一応簿記やPCの資格は持っているのでスキルを活かせる仕事がしたい等でもいいのでしょうか。また次受けるのがリゾート業界なので、人に楽しんでもらえるかしだいなどとこの二つについて話す感じでいいのでしょうか。。なんて答えればいいのか困っています...。しょうもない質問ですが、回答していただきたいです…

就活と言うか、会社、仕事の選び方の軸は人それぞれですが、仕事(仕事のやりがい、仕事量)、待遇(給料、ボーナス、福利厚生)、生活(残業の多さ、有給取得のし易さ)の3つの軸で考える方法があります。

例えば、待遇と生活面はどうでも良いから早く仕事を覚えたい、スキルアップしたい、という方であればベンチャー会社を中心に受けたら良いと思いますし、生活面を何より重視したい方であれば、総合職ではなく一般職や、公務員等の非営利団体が候補になると思います。

リゾート業界を受ける動機として、「人に楽しんでもらえるがしたい(業界に携わりたい)」というのは少し動機として弱いですね。ネットにそれぞれの業界の志望動機の例がたくさん載っているので、それを参考に自分流にカスタマイズして、自分の言葉として話せる様に練習をしておくと良いかと思います。…続きを見る

以上の口コミでは就活の軸の例として、以下の3つが挙げられています。

  • どのような仕事に満足を覚えるか(仕事のやりがい、仕事量)
  • どのような待遇の会社で働きたいか(給料、ボーナス、福利厚生)
  • どのような生活を送りたいか(残業の多さ、有給取得のし易さ)

このように、会社や仕事を選ぶ際は働く対価として得られるものを軸として設定しましょう。

就活の軸は何ですか?

就活の軸は自分で決めるものです
就活の軸を決めるには自己分析が不可欠です
自己分析で自分が絶対に譲れない価値観が決まることで、自ずと就活の軸が決まっていきます
一般的には以下の分類に分けられます

・場所系の軸
・社会・他人の為系の軸
・職場環境系の軸
・クリエイティブ系の軸
・自分の生き方系の軸
・福利厚生系の軸
・知名度・安定性系の軸

私はIT業界のエンジニアになりたかったことと、知名度・安定性は譲れなかったです。

なのでIT大手しか申し込みしませんでしたが、…続きを見る

▶︎他の回答も見る

以上の口コミでは以下のような就活の軸の具体例が列挙されていました。

  • どの地域で働きたいか(場所系の軸)
  • どのような貢献がしたいか(社会・他人の為系の軸)
  • どのような職場で働きたいか(職場環境系の軸)
  • どのようなものを生み出したいか(クリエイティブ系の軸)
  • どのような生き方をしたいか(自分の生き方系の軸)
  • どのような待遇の会社で働きたいか(福利厚生系の軸)
  • どれくらい有名で安定な会社で働きたいか(知名度・安定性系の軸)

このように、働く環境や仕事を通してどのような付加価値を生み出したいかが就活の軸になり得ます。
 

みなさんの就活の軸は何でしたか?

下記3つです。
1.東京で働ける。地方転勤が無い。
2.給料が高い。
3.成長スピードが早い。


転職を2回していますが、…続きを見る

他社と比べるまでもないほど唯一無二なその会社の作るプロダクトが大好きで、それに関わりたい。

それだけです。

以上の口コミからは以下のような就活の軸がありました。

  • 成長スピードが早い会社か
  • 好きなプロダクトの作成に関われる会社か

このように、入社することで成長できるかや大好きなプロダクト作成に関われるかなども就活の軸となりえます。
 

関連するQ&A

就活の軸の考え方3選

ポイント
  • ・家探しと同じように「これだけは譲れない!」と思える条件を見つける
  • ・やりたくないこと・苦手なことをリストアップする
  • ・できるだけ多くの興味がある企業へ応募して納得のいく企業を見つける

家探しと同じように「これだけは譲れない!」と思える条件を見つける

JobQに投稿された口コミによると、就活の軸を見つける方法として家探しと同じように考えることが挙げられてました。

3月から就活解禁ですが、軸が見つかりません。何から始めれば良いでしょうか。

…昨年、就活していた時に出会った「なるほど!」と思った表現がありましたので、ちょっとご紹介させてください。

就活においての軸探しは「家探し」に似ているとのことでした。

おそらく、家を探す時も重要になってくるだろう事柄が出てくると思います。

例えば、「立地」「新しさ」「周りの環境」「値段」のように重判な断基準が出てくるでしょう。

中でも、「これだけは譲れない!」ってものがあったら軸なのではないでしょうか。

就活でいうならば、「誰と働くか」「給与」「立地」といった感じで、「自分は何を一番大事にしているのだろうか?」と、問いかけ続ければ自然と見つかると思います。

稚拙なアドバイスかもしれませんが、…続きを見る

このように、自分が一番大事にしているものは何かを問い続け、家探しと同じように「ここだけは譲れない!」という条件を見つけましょう。

そうすることで、自分自身が「誰と働くか」「給与」「立地」といった様々な条件の中で何に重きを置いているかが見えてきます。
 

やりたくないこと・苦手なことをリストアップする

「やりたくないこと」と「苦手なこと」をリストアップしてみてはどうでしょうか。

やりたいことを無理やり考えても意味がないので、やりたくない・苦手なことをリストアップして、それにあてはまる会社・職種を除外していくほうが早いと思いますよ。

そのうえで、…続きを見る

以上の口コミで言われている通り、やりたいことが思いつかない場合は逆にやりたくないこと・苦手なことを考え、それらに当てはまる会社や職種を除外する方法もあります。

このように、やりたくないこと・苦手なことから除外することで自身がやりたいことの傾向が見えてくるため、就活の軸を見極めることが可能です。
 

できるだけ多くの興味がある企業へ応募して納得のいく企業を見つける

社会人の先輩である皆さんは就活をする上でどのように就活の軸を見つけましたか?

只今就活中の学生です。
高学歴と呼ばれるような大学ではなく、中堅私立大学に通っています。
周りに流されるままに昨夏にベンチャーでインターンをし、これといった何かがつかめたわけでもなく、この時期まで来てしまいました。
正直言って僕には面接で自信を持って話す経験などありません。そして本当に心から入りたい業界があるわけでもありません。大手だったらいいなぁという感じです。
こんな心持ちで就活をしていていいのでしょうか。
就活する上での自分の中での軸を見つけたいです。
社会人の先輩である皆さんはどのように就活をする上での軸を見つけましたか?
アドバイスをいただけるとありがたいです。

軸はまああれば良いですけど、もし無いのであれば無いまま進めていいと思いますけどねー。

良い会社、または自分に興味がありそうなことをやってる会社に出会えることそのものが最後は"運"なので、数打ちゃ当たるくらいの心意気でゴリゴリ就活するというので僕は良いと思います。

1. 最初は業界しぼらず、なんとなく興味ある会社を"たくさん"受ける

2. 徐々に業界を絞って、その業界の会社を"たくさん”受ける

3. できる限り"たくさん"内定をもらって、その選択肢の中で自分なりに納得できる会社を選ぶ


僕自身も地方中堅大学卒でそんな感じで進めましたが、結果的には…続きを見る

以上のように最初から軸を定めて応募するのではなく、興味がある会社へたくさん応募し、徐々に業界・企業を絞っていくことで就活の軸が見つかります。
 

関連するQ&A

就活の軸の答え方で重要な3つの視点

就活軸の決め方を聞かれた時の答え方は?参考にしたいので教えてください

質問者様がどんなことを実現したいかキャリア視点で考えてはどうでしょうか?

前提として過去のエピソードを下に自分の価値観を反映するものだと考えて下さい。

何故なら、時間軸で見るのに大切なのは過去・現在・未来の3つで考える必要があるからです。

過去であれば、達成感のあることや得意なこと、興味のあることで良いですし、それを現在どのように活かしているのかを考えることが大切です。未来では過去と現在からどんな道を歩みたいかを考えてはいかがでしょうか?…続きを見る

以上の口コミにもあるように、就活の軸の答え方で重要なのは過去・現在・未来の3つの視点で考えることです。

例えば、「成長スピードが早い会社で働きたい」という軸があった場合、成長スピードを重視する背景となった過去の経験とその経験を踏まえた現在の志向、未来の理想像を説明すると説得力が増します。

そのため、就活の軸をESや面接で答える際は過去・現在・未来の3つの視点を忘れないようにしましょう。

関連するQ&A

就活の軸に関するまとめ

「就活の軸」とは企業や仕事を選ぶ際に自身が最も重視する基準のことを指し、理想とする労働環境や待遇、生み出したい付加価値など様々な基準があります。

自分に合った「就活の軸」は働く上で絶対に譲れないポイントを見つけたり、やりたくないことから絞ったり、興味がある企業から絞っていったりすることで、見つけることが可能です。

また、「就活の軸」を答える際は過去・現在・未来の視点から答えると説得力が増します。
 

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録