ユーザー名非公開
回答3件
就活と言うか、会社、仕事の選び方の軸は人それぞれですが、仕事(仕事のやりがい、仕事量)、待遇(給料、ボーナス、福利厚生)、生活(残業の多さ、有給取得のし易さ)の3つの軸で考える方法があります。 例えば、待遇と生活面はどうでも良いから早く仕事を覚えたい、スキルアップしたい、という方であればベンチャー会社を中心に受けたら良いと思いますし、生活面を何より重視したい方であれば、総合職ではなく一般職や、公務員等の非営利団体が候補になると思います。 リゾート業界を受ける動機として、「人に楽しんでもらえるがしたい(業界に携わりたい)」というのは少し動機として弱いですね。 ネットにそれぞれの業界の志望動機の例がたくさん載っているので、それを参考に自分流にカスタマイズして、自分の言葉として話せる様に練習をしておくと良いかと思います。
世の中にはたくさんの仕事がありますから、事務職がいい、というのも立派な軸だと思います。 大切なのはなぜ事務職がいいのか?です。 パソコンスキルを向上させることで、誰の何のためになって、自分はどう嬉しいのか。 シンプルに考えて、素直に話せれば大丈夫です。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 なんだか文面からだけですけど、最初から腰がひけてて、ノルマやプレッシャーのない事務で自分の時間がとれて、それなりにお金が稼げればいいなって感じがして、確かにそういう風に仕事をしている人が大半ではあるのですけど、就活のときには大丈夫かと心配になります。 1日8時間以上を過ごすわけでして、会社にいる時間もご自分の人生ですから、そこも楽しく充実したものであったほうがよくないですか? それぞれの企業では、それぞれの文化があります。企業研究でそんなに細かい裏事情だの財務内容だのを知る必要はなくて、受けに行く会社のサイトぐらいスマホで見て「働いていて何が楽しいのですか?」といったインタビューをするつもりで聞ける程度のネタを集めておけばいいと思います。それを聞いて、40年とかできそうか考えたらいいかと思います。そのできそうか、できなさそうか、が自己分析です。