
インターンシップでの面接【逆質問で慌てないために必要なこと】
インターンシップ面接での逆質問は、多くの学生が頭を悩ませています。多くの学生にとって、インターン面接は初めて経験する面接。しっかりと面接の手順を理解していないと、逆質問を聞かれたときに焦ってしまうものです。しかし、逆質問は、学生を困らせるだけでなく採用担当者に好印象を与えるためのチャンスでもあります。今回は、インターン面接での逆質問で好印象を与えるために必要な情報についてまとめてきました。
インターンの面接で逆質問がある理由とは?
インターンや就活の面接時、最後に「なにか質問はありますか?」という面接官からの逆質問は必ず聞かれると思います。
急に聞かれると思わず「特にありません」などと、答えてしまう方も多いのではないでしょうか。
実はこの面接官の逆質問の答え方によって合否が決まると言っても過言ではありません。
急に聞かれて焦る前に、間違いなく聞かれると思って質問内容の準備をする事はとても大切です。
逆質問の重要性をしっかりと理解できるように、この章では逆質問の意図や重要性について紹介します。
コミニュケーション能力の確認
面接官が逆質問をする理由の1つは、コミュニケーション能力の確認です。
聞かれた内容をしっかりと理解して「スムーズに受け答えできるか」などを見ています。
また、逆質問の場合は、自発的な発言を求められているので「自分の考えをしっかりとまとめて分かりやすく相手に伝える事はできるのか」などを確認されます。
ですが、緊張などで上手くいえない方も多いと思いますので、事前に想定される逆質問と、
逆質問の内容を考えて覚えておくと当日も上手くいく可能性は高いです。
応募者の志望度を確認するため
応募者のやる気を見極めるために聞かれる事もあります。
面接官としては、「どうしても入社したい」「どうしてもインターンに参加したい」と熱い気持ちがあるなら、事前に色々と調べて、疑問や知りたい事があるはずと思っています。
そういう面接官の思いがある中で「なにもありません」は志望度が引くい(やる気がない)と判断されてしまいます。
逆に「入社後の最初の業務はどのようなものでしょうか?」など簡単な内容でも良いので、
逆質問をすると、「すでに働くイメージを持っている」「やる気を感じる」と高評価になります。
会社との相性を見極めるため
向上心が強い人を募集している企業の場合は、「質問はありますか?」以外に様々な逆質問をされる場合があります。
自分から積極的に成長を求められる企業では、「1から10まですべて教えてもらえますか?」など他人に頼るような質問をしてしまうと、大きなマイナス評価になり、会社の社風や相性が合わない人と思われて大きなマイナス評価になります。
「スキルアップに応じてどのような業務を任せてもらえるのでしょうか?」などこれから成長する為の準備をしたい、「スキルアップをしたい」など成長意欲をアピールする事が大切です。
インターンの面接での逆質問の例
前章で逆質問に対する質問内容をしっかりと準備する事が大切とお伝えしましたが、特に初めての面接だとわからない方も多いと思います。
この章では、オススメの逆質問の例を紹介します。
質問内容がまとまってない方は、ぜひ参考にしてください。
企業に関する質問
一番、簡単で質問しやすい内容だと思います。
企業ホームページなどを見たり、企業の事を調べたりしている中で、疑問に思った事を素直に質問する事で企業に関心がある事もアピールできます。
1つ注意するとすれば企業ホームページなどを見てすぐ分かる事を質問しないことです。
逆に「下調べを事前に行っていない」などマイナス評価となります。
仕事や業務に関する質問
もしあなたが、業務に関係する資格を持っている場合は、「~という資格を持っており、資格活かした業務に挑戦したいと思っていますが、今後そのような業務に携わる事は可能でしょうか?」などと質問すると、自分の資格をアピールでき、尚且つやる気もアピール出来るので、一石二鳥の質問になります。
先輩に関する質問
先輩との関わりを持つ機会が多いか聞くのもおすすめです。
「会社内では上司の事をどのように呼んでいますか?」など簡単な事でも良いので質問する事で、社内の風通しが良いのか判断する事もでき、面接官からの評価も高くなります。
ですが決して「社内の風通しは良い方ですか?」など単刀直入に聞くのは控えた方が無難です。
面接官によっては、会社のマイナス部分を探られていると感じる場合もありマイナス印象になります。
逆質問で聞いてはいけない質問
面接官に行う、おすすめの逆質問について紹介しました。
次に紹介するのは、逆質問で聞いてはいけない質問を紹介します。
これから紹介する質問をしてしまうと、かなりの確率でマイナス評価になります。
この記事を参考にして、マイナス評価を与えないようにしましょう。
給料に関する質問
面接中に面接官から給料面の事を聞かれた場合以外はお金の質問は控えましょう。
給料の為に仕事をしている事は間違いないですが、面接中に給料の事を聞くことは好ましくありません。
インターンの面接となれば、尚更聞かない方が無難です。
「働く前からお金の話か」とマイナス評価になります。
面接に関する質問
稀に聞く方がいるそうですが、「最後に何か質問がありませんか?」と聞かれた際に、「今日の私の面接はどうでしたでしょうか?何か失礼な事はありませんでしたか?」など聞くと、かなりの確率で落とされます。
「他の企業の面接の為に練習したかっただけ?」などかなりのマイナス印象を与えてしまうので、面接態度はどうだったか聞くのは好ましくありません。
事前に調べればわかる内容
「インターンの面接での逆質問の例」で軽く触れましたが、調べれば簡単に出てくる内容の質問は、印象が悪いです。
「御社はどのような業務をメインに行っていますか?」などホームページを確認すればすぐ分かるような内容は好ましくありません。
「自分でリサーチをしない人」「疑問を自分で調べて解決出来ない人」などあまり良い印象は与えません。
可能な限り調べて、疑問に思った事を質問するようにしましょう。
インターンシップ中にどんな質問をする?
面接の時とは違い、インターン中に先輩達に実際の業務内容や仕事での辛い事を単刀直入に聞けるチャンスです。
また、面接での逆質問では聞けない事でも、先輩達からリアルな声を聞く事ができるので、インターン中の質問は積極的に行う事をおすすめします。
とはいっても初めてもインターンの方は「質問が思いつかない」という方もいると思うので、この章ではインターン中の質問例を紹介します。
事業や仕事の内容
一番、質問しやすい内容は、「どのような業務がメインなのか」など仕事内容についてに質問が聞きやすいかもしれません。
他には「仕事をしていて、辛いことや楽しい事は何か」などを聞いてみると、働いている人だけが知っている達成感や苦悩を知る事ができ、企業研究の材料になります。
活躍している社員はどんな人?
仕事に必要なスキルや人材などを知りたい場合は「活躍している社員はどのような方が多いですか?」など聞いてみると、今後自分に必要なスキルや学ぶべき事を知る事が出来ます。
また、必要なスキルは社内の研修などで学ぶ事もできる可能性があるので、質問しすると、先輩社員の方が詳しく教えてくれるはずです。
先輩社員のキャリア
先輩方のキャリアについて質問するのも、モチベーションが上がったり、実際に入社した後にどんなキャリアを積むことが出来るのか知ることも出来ます。
自分が「将来やりたい事を実現できるのか」自分が興味がある事は、同じ企業でも違う部署の場合もあるので、たくさんの先輩社員に質問してみると、なりたい自分に近づく近道になるはずです。
インターンでは普段聞けない事を聞ける貴重な体験です。
可能な限り恥ずかしがらずに積極的に質問しましょう。
逆質問で準備することはある?
インターンでは「最後に何か質問はありますか?」などの逆質問は高い確率で聞かれます。
聞かれた場合に「特にありません」と答えるのは、あまり印象も良くないですし、せっかくの質問が出来る機会がもったいないです。
ですが、なにも対策をしないまま面接に望むと心の準備が出来てない状態で焦って、「特にありません」と答えてしまう場合もあるかもしれません。
事前に聞かれた場合に質問する内容を整理して面接に望むことが好ましいです。
そこでこの章では、インターン逆質問の対策について紹介します。
インターンの企業のホームページを確認する
絶対に行っておきたい事がインターン先のホームページの確認です。
ホームページには、企業理念や、会社規模、主な事業内容など、会社の基本的な内容がすべて書いてあります。
事前にしっかりと調べておいて、ホームページに書いてある事は質問しないようにするという事を忘れないで下さい。
しっかりとインターン先のホームページを調べていくと、紹介してある事についてもっと掘り下げて聞きたい事が見つかるかもしれません。
質問の内容が思いつく可能性もあるので、しっかりと事前リサーチを行いましょう。
質問を5つ程度準備しておく
質問内容を考えている時に「質問は1つだけで良いのか」「何個も質問するとあまり良くないのか」など色々と不安な事が出てくると思います。
調べてもわからない場合、質問はいくつでも問題ありません。
おすすめは、最低でも5つ程準備して面接に望む事をおすすめします。
1つのだけ準備していく場合は、面接中に答えられてしまう可能性があるので、保険の意味で5つ程用意しておくと万が一、用意した質問が2つほど答えられても、残り3つを質問すれば問題なく受け答えができると思います。
ごく稀にですが、5つ用意した質問がすべて答えられてしまった場合は、
とっさに上手な質問が思いつけば問題ありませんが、どうしても上手く思いつかない場合は、「~についてお伺いしようと思っておりましたが、先程お話しを聞けたの解決できました。」などと答えると当たり障りがなく、無難に終わらせることが出来ます。
質問内容をチェックする
リサーチも行い、質問の準備が終わったら最後に質問内容をチェックしましょう。
チェック内容は
-
本当に調べても分からないことなのか
-
質問内容はマイナス印象を与える内容ではないか
上記をしっかりと確認しましょう。
面接は事前準備がとても大切です。
入念な準備とチェックで上手く乗り越えて、インターンを有意義過ごしましょう。
インターンの面接での逆質問まとめ
いかがでしたでしょうか。
インターンの面接時に聞かれる逆質問について紹介しました。
逆質問は、面接官に好印象を与える大チャンスです。
事前にしっかりと質問内容を用意して、面接官に好印象を与えて面接を乗り越えましょう。
インターンでは、普段体験する事ができない貴重な体験や社員の方の生の声が聞ける大チャンスの場です。
事前準備をしっかりと行い、面接を乗り越えてインターンの参加権を獲得しましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。