search
ログイン質問する
dehaze
パワハラ とは

【パワハラの種類とは】モラハラとの違いについてなどご紹介します

近年、様々な場面で問題になっているパワハラですが、パワハラと似ているもので「モラハラ」という言葉もあります。そこで今回は「パワハラの定義」や「モラハラとの違い」などについて紹介していきたいと思いますので是非参考にしてみてはいかがでしょうか。

パワハラの種類、厚生労働省の定義と、モラハラとの違い

近年、様々な場面で問題になっているパワハラ。
パワハラと似ているもので「モラハラ」という言葉もあります。

この章では「パワハラの定義」、「モラハラとの違い」などについて紹介します。

パワハラの定義はどのように表記されているのか?

厚生労働省が定めるパワハラの定義は

職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。

引用元:明るい職場応援団

上記のような内容になっています。

「職場上の地位や人間関係の優位性を利用して嫌がらせを行う」言葉を選ばずに言うと、言い返せない人に八つ当たりをする事だといえます。

上司だけに該当するのか?

職場上の地位と聞くと、上司が行う嫌がらせだけがパワハラと思われがちですが、「人間関係などの職場内で優位性」と記載されています。

同僚といっても、自然と仕切るリーダー的な存在の人や、それに黙って従う人もいます。

自然と社内で人間関係の優位性ができる事が多いです。
なので「職場の同僚」、「同じ部署の先輩」などもパワハラに該当する可能性もあります。

似ている単語「モラハラ」との違いとは?

パワハラと良く似た意味合いがある「モラハラ」。

パワハラは、職場上での地位や人間関係の優位性を利用して行う嫌がらせと紹介しました。

一方のモラハラは「精神的な嫌がらせ」と言われる事も多く、職場での優位性を利用しないで行う嫌がらせの事を指します。

言葉や「無視」といった精神的な攻撃で相手にストレスを与える事がモラハラで、パワハラは「威圧的な言葉(大声で怒鳴る)」、「暴力」などあからさまな嫌がらせの事を指します。

関連するQ&A

パワハラの種類はどんなものがあるのか?


厚生労働省が定義しているパワハラには6つの種類があります。

この章では、パワハラの種類について紹介します。

パワハラの種類は大きく分けると6つになる

パワハラの種類は

  • 身体的侵害
  • 精神的侵害
  • 人間関係からの切り離し
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 個の侵害

上記6つに分けられます。

6つにカテゴリされないパワハラもある

パワハラは簡単に全てを分類することはできません。
前述した6つの種類以外にもパワハラに該当する行為はたくさんあります。

例えば

  • 休みを貰えない
  • 自分のミスを押し付けられる
  • 業務に必要な情報を与えずミスを誘発させる

など
悪質な内容も多々あります。

関連するQ&A

パワハラの種類の攻撃の部類と人間関係の切り離しとは?


パワハラの種類にある「人間関係の切り離し」と「攻撃の部類」について紹介します。

「身体的な攻撃」とはどのようなものが該当するのか?

パワハラとして一番わかりやすいと思います。

殴る蹴るなどの暴力や本来座って出来る作業を立ったまま行わせるなど、身体的侵害を行うパワハラの代表です。

「精神的な攻撃」とはどのようなものか該当するのか?

侮辱や名誉毀損など言葉の暴力などが精神的侵害に該当します。

「死ね」や「お前は本当に使えない馬鹿だ」など言い返さないことを言い事に、言葉の暴力で相手を攻撃することです。

毎日行われると精神的障害を患ってしまう人も非常に多いです。

「人間関係からの切り離し」とはどんなものが該当する?

大人が集まる会社で、あまりにも幼稚過ぎて考えにくい方もいるかもしれません。

「無視」や「仲間はずれ」など、常識がある大人が見ると理解しがたい幼稚な行為もパワハラに該当します。

関連するQ&A

パワハラの種類の過大、過小な要求、個の侵害とは例とは


次に、職場環境を乱すパワハラとして、過大・過小の要求などについて紹介します。

「過大な要求」とはどのようなものが該当するのか?

無理難題な仕事量と期日を言って来る場合も職場環境を著しく乱しているため、パワハラに該当します。

また、期日までに達成できなかった場合は、怒鳴る、殴るなどを行う人もいます。

「過小な要求」とはどのようなものが該当するのか?

少し判断が難しいですが、やらないならやらなくても良い仕事を淡々とさせられる場合もパワハラに該当する場合もあります。

「個の侵害」とはどのようなものが該当するのか?

執拗に私生活の事を聞いてくる場合もパワハラに該当します。

特に気をつけたいのが、女性に対しては「パワハラとセクハラ」両方に該当する可能性があります。

関連するQ&A

パワハラの種類に該当したときの対応方法とは?


パワハラは、何かのキッカケである日突然始まることもあります。
また、相手もパワハラだと認識していないこともあるので、しっかりと対処しなくてはなりません。

この章では、パワハラの対処法方などについて紹介します。

パワハラを理由に上司を辞めさせることは可能である

誤解を招く可能性があるので先にお伝えすると、「パワハラ被害者」が上司を辞めさせる事ではできません。

パワハラ被害者が、「パワハラを辞めて下さい」と声を出した結果、加害者が会社に居ずらくにって辞めてしまう事が多いです。

また、「上司をクビにしてやる」という感情で動いていては、「パワハラ被害者の社員」がいつの間にか「パワハラ加害者」と変貌しているといえます。

上司を辞めさせる方法とは?

上司をクビにしたいが為動いていては、パワハラとなにも変わりません。

では、我慢して耐えるかしかないのでしょうか。答えはノーです。

パワハラを辞めてもらいたい場合は、可能であればパワハラを行っている人に直接言うのが良いです。
難しい場合は、人事部や社内相談窓口で相談してみるのが良いでしょう。

上司を辞めさせなくてもいいが止めて欲しい場合は?

パワハラを辞めて欲しい場合は、声をあげないことには何も始まりません。

ですので、「社内の相談窓口や人事部に相談」もしくは各都道府県が用意している「相談窓口」に相談することをオススメします。

関連するQ&A

まとめ

いかがでしたでしょうか。

パワハラを日常的に行っている会社は、誰が広めるわけでもなく、噂が広まってしまいます。

パワハラの横行・ブラック企業などは、自然と社員が集まらなくなり消滅する確率が高くなります。
どの業種も人手不足と言われている現代では、パワハラが横行している会社には人が集まらず、健全な会社に人があつまり、会社同士の格差が大きくなると言えます。

因果応報という言葉がありますが、これからビジネスを成功させるには、思いやりの気持ちが何より大切だと言えるのではないでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録