
【女性の逆パワハラとは?】事例や対処方法や注意点などご紹介します
皆さん、「逆パワハラ」という言葉をご存知でしょうか?一般的にパワハラとは立場が上の上司が部下に行うハラスメント(嫌がらせ)を指しますが、逆パワハラとはその逆を意味します。つまり、部下から上司へ行うハラスメントのことです。今回は、近代、多くの女性が活躍する社会へと変化するなかで、女性の逆パワハラが増えている理由や対処法などについて、詳しくご紹介いたします。
女性の逆パワハラが増えている?
近年、パワハラやセクハラなどのハラスメントがニュースで取り上げられるなど社会問題になっています。
パワハラという言葉はよく耳にしますが逆パワハラという言葉をご存知ですか?さらにその中でも女性の逆パワハラが増えているようです。
ここでは逆パワハラ、特に女性の逆パワハラについてご説明いたします。
逆パワハラとは
通常のパワハラとは逆に、立場が弱い人が強い人へ嫌がらせをすることを逆パワハラと呼びます。部下から上司へ、アルバイトやパートから正社員へのハラスメントなどが代表例です。
「そんなことほんとにあるの?」と思う人もいるかもしれませんが多くの会社で起こっており、裁判になった例もあります。
その中でも特に女性の逆パワハラが増えているようです。一体どういうことなのでしょうか。
なぜ女性の逆パワハラが増えているのか
現代、女性の上司や女性議員など多くの女性が活躍する社会に変化しつつあります。
しかし、日本では女性の進出はまだ少ないのが現状です。
世界から日本を見た場合、男女平等指数を示す「ガラスの天井数」という指数のなかで28か国中27位という位置づけです。
どうしてこのような状況なのかは諸説あります。
一つは文化の問題、昔から日本では「亭主関白」という言葉や「男子厨房に入るべからず」など男と女の役割を分けて考える体質が染みついています。
日本人は保守的な性格のため、この文化がいまだに残っていると考えられます。
つまり「女性は家庭に入るべき」という偏見が女性に対する逆ハラスメントを生んでいると言えます。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。