search
ログイン質問する
dehaze
高卒 公務員

【高卒で公務員になる】試験の概要やメリット・デメリットについてご紹介

公務員といえば社会的に安定した生活を送ることができるのが魅力のひとつである職種です。公務員には大きく分けて「地方公務員」と「国家公務員」の2種類があります。まずは地方公務員を目指すにはどのように進めるかを解説していきます。ぜひ一度、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

高卒から地方公務員を目指すには

試験の概要

 
地方公務員の試験は、各都道府県の自治体によって内容が異なっています。多くの場合「大卒程度」と「高卒程度」に対象が区分されて実施されます。

ただし、「大卒程度」だからと言って大学を卒業していないと受験資格がないわけではなく、あくまで試験の難易度や必要スキルの目安とされています。つまり高卒の人は「大卒程度」と「高卒程度」を受験する資格があるということですね。

高卒程度の試験は、ほとんどの場合、筆記試験と面接試験に分かれています。高卒程度の主な職種は、事務職や技術職が一般的ですが、募集職種も地方自治体によって違いがあります。
 

面接試験の重要性

 
高卒程度の筆記試験は、およそ高校卒業レベル(高校3年生)の試験内容となる為、きちんと勉強していればさほど難しい内容ではありません。

一方で面接試験は、筆記試験より重要視している自治体が多くあるのが実情です。「チームワークで仕事をすることができるか」「人柄はよいか」等、性格面を重視して見られることが多いでしょう。
 

公務員試験を有利に進めるには

 
高卒程度の地方公務員試験を有利に進めるためには、まずは筆記試験対策として過去問題をクリアしておくことが重要です。

高校を卒業したばかりであれば新しい記憶でも、卒業から年数が経っていると数式や暗記物は忘れていますよね。

また、上述した通り、面接を重要視している自治体が多い為、面接練習をしておくことをオススメします。

高卒程度の面接はとにかく印象が大事です。鏡を見ながら笑顔でシミュレーションをしておきましょう。

関連するQ&A

高卒から国家公務員を目指すには

地方公務員が住民生活に密着した業務を行うのに対して、国家公務員の場合は国の運営を行う組織で働くことになります。そんな国家公務員についてご紹介していきます。
 

試験の概要

 
国家公務員試験は「総合職」「一般職」「専門職」に区分されおり、高卒の場合は「一般職」を受験することが一般的となっています。

地方公務員試験同様、大卒ではなくても総合職を受けることはできますが、総合職枠については、合格者は東大や京大等の名門大学を卒業しているのが実情です。

「一般職」を受験し採用された高卒者は、行政機関の様々な部署に配属され、多くの場合デスクワーク等の事務職に就くことになります。
 

人事院のHPをチェック

 
国家公務員試験に欠かせないのが、人事院から発信される情報です。

公務員試験については大手のスクールで対策コースが設定されていたりしますが、最新の情報は常に人事院HPで確認しておきましょう。

人事院のHPでは、各試験の採用予定人数や試験例題、試験の平均点等が公開されているので、試験内容を把握する為にも欠かせない情報が沢山詰まっています。

関連するQ&A

高卒で公務員になるメリット

安定した収入を得ることができる公務員ですが、高卒で公務員になることで他にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
 

大学の学費がかからない

 
高卒で働く場合、もちろん大学へは通いませんのでその分の学費が浮くことになります。大学の学費は4年間通うと国公立でも300万程度かかるといわれています。

その期間、公務員として働いて4年間収入を得ることになるのは、人生において大きなメリットといえるでしょう。
 

大卒公務員より合格難易度が低い

 
高卒程度の試験は、先ほどご紹介した通り面接を重要視している面があります。

また、筆記試験も高校卒業レベルの内容になる為、真面目に勉強していればさほど難しい内容ではありません。

また、高卒の場合は進学校ほど大学進学へ進むのが一般的なので、競争相手に強豪が少ないという点でも、比較的難易度が低いといえるでしょう。
 

給料面や出世面で大きな格差はない

 
名門大学を卒業して採用される国家公務員と、地方公務員では、給料面で大きな差がありますが、地方公務員の中では、大卒でも高卒でも大きな格差はないのが魅力です。

高卒であってもある程度の出世は可能ですし、学歴というより仕事内容で給料が変わるので高卒でも十分なポジションを狙えるでしょう。

関連するQ&A

高卒で公務員になるデメリット

それでは次に、高卒で公務員になることのデメリットをご紹介します。
 

トップまで上り詰めるのが難しい

 
高卒で公務員になることのメリットに「高卒でも十分なポジションが狙える」と書きましたが、最高幹部級(部長や所長等)になると、高卒では難しいのが現状です。

ただ、地方公務員といっても県市町村様々な自治体があるので、場合によってはトップまで上り詰めることも可能かもしれません。
 

早い段階で世界が限定される

 
高卒ですぐに安定した仕事に就けるのは大変魅力的ではありますが、大学に進学した人や、それ以外(留学生・フリーター等)に比べると、視野が狭くなってしまうことがあるかもしれません。

人生経験という面では経験値が低くなってしまうリスクがあるので、高卒で就職するということをきちんと自分で考えて決定しましょう。

関連するQ&A

公務員の高卒程度試験について

高卒程度試験を実際に受ける場合、どんなことに注意が必要でしょうか。具体的にご紹介をします。
 

過去問対策をしっかりやろう

 
公務員の高卒程度試験は過去問題が公開されています。

また、公務員試験対策の民間スクール(塾)も多く展開しています。独学にしろスクールにしろ、過去問題は必ずチェックして履修することをオススメします。

公務員試験は毎年パターン化された問題が出題されており、一般的なテスト問題に比べると「出題のクセ」のようなものがあります。

過去問を予め解いておくのと対策しないのでは大きな差になる為、きちんと勉強しておきましょう。
 

年齢制限について

 
高卒程度試験を受けるには、中学または高校を卒業してから2年以内という年齢制限があります。

つまり、17歳から21歳前後までの方が対象になるということです。

年齢対象外でも、どうしても公務員になりたいという方は、大卒程度の試験を受けるしかありませんので、一気に難易度が上がってしまいます。

関連するQ&A

まとめ

高卒で公務員試験を受けるには、「なぜ公務員になりたいか」という目的をしっかりと自分で考える必要があります。

自分で答えを出した結果、試験を受けるのであれば、しっかりと過去問題を履修し、面接練習をした上で試験に挑むようにしましょう。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録