search
ログイン質問する
dehaze
就職
就職に関するQ&Aをまとめています。
就職に関する注目のQ&A

Q.面接でマニュアル通りで駄目と判断されるのはどういう時でしょうか。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
面接でマニュアル通りで駄目と判断されるのはどういう時でしょうか。 例えば学生時代に打ち込んだことはという問に対してマニュアルに、「学生時代に打ち込んだことは飲食店でのアルバイトです。 私は◯◯という課題を見つけ、◯○をしました。この経験から◯○を学びました。と書いてあったとして、マニュアル通りというのは、その答えを暗記してそのまま言うことですか? それとも、したこと→工夫したこと→そこから学んだことという話の構成がもう型にはまっていて、マニュアル通りなのでしょうか。だとすると、マニ…
question_answer
1人

Q.休職を隠したまま就職が決まりました。バレますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
休職を隠したままの転職が決まりました。在職書類上在職ではありますが精神病で診断書等必要書類を提出し休職していた時期がありました。実際メンタルをやられていたのでこの決断に後悔はありませんが、内定がでた後休職の事を知っている友人に休職の事は転職の際にバレるよと言われました。自分でも調べたのですが、年末調整や源泉徴収とか退職証明書だとかいろいろありよくわかりません。バレるのでしょうか?また、バレたらまずいことになりますかね?
question_answer
1人

Q.自分の将来について悩んでいる20歳の女です。相談に乗って下さい

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
フリーターの20歳女ですが、就職と一人暮らしをしたいと考えています。 というのも、高校2年生の時に両親の離婚調停が始まったことやその他にも家庭で色々と問題があり、、、進路が決められないまま高校を卒業しました。 1歳上の姉が知的障害者で母が仕事に行く日は姉の面倒を見なければいけないので、現在は家事をしながら空いた時間にアルバイトをして過ごしています。 私が一人暮らしをしたいと思った理由は、障害者の姉がいることで普通の生活ができなく、今までたくさんのことを我慢してきたから、過干渉で毒親気味の母と…
question_answer
2人

Q.企業の離職率は何を示していると思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
企業研究中の学生です。調べていて気になったのですが、離職率はどのような意味を持っていると思いますか?単に高いから良い会社で低いから悪い会社という判断をするのは安易な感じがするのですが、いまいちピンとくる基準が見つかりません。ご意見頂きたいです。
question_answer
1人

Q.大学院での、研究と就活の両立についての質問です。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年から大学院生で、インターンや企業説明会などの就活にも着手し始めようと考えています。私の所属する研究室の先生は比較的厳しく、研究第一(就活は二の次)というような環境下にいます。しかし、大事な就活に関してもしっかり時間をかけ、対策を行いたいと考えています。このような研究と就活の両立に悩む方は一定数いるかと思われますが、1.両立するための工夫2.正直就活を大事にした!など、アドバイスがございましたら是非教えいただけないでしょうか。ちなみに、現在は朝早めに大学へ行き、講義が始まるまでの約1時間…
question_answer
1人

Q.将来のことで悩んでいます。金融系かIT系、どちらが良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
将来の仕事について質問です。 私は金融系か情報・IT系か進路に悩んでいます。高校では情報管理科という主に情報系の勉強をする科に入っていたのですが、大学受験に失敗して商学部に入ったところ、自分的には簿記などの商業系の方が得意だと気付きました。また、始めはSEになろうと思っていたのですが調べてみるとあまりいい職業には見えませんでした。そこで簿記が得意ならと金融系に行こうと思って調べたのですがかなりの高学歴が必要ということでした。MARCH以下の大学なのですが、それでも行けることはあるのでしょうか…
question_answer
1人

Q.就職活動においてやっておいてよかったなと振り返ってみて思うことはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
初めての質問になります。現在大学一年生です。それで、質問なのですが、就職活動においてやっておいてよかったなと思うことはありますか? もしくは、失敗談でもなんでもいいので、どんな準備をしておけばいいのか。教えて下さい!
question_answer
3人

Q.志望していた業界から内定がもらえず悩んでいます。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は志望していた業界ではない業界に多くの内定を頂きました。辞退もいくらかしましたが、大手の企業を複数です。私の大学は頭の良い大学ではなくて、その大手企業の総合職の内定が出るのも15年ぶり。そんな大学です。友人等に内定先を聞かれて答えると、うちの大学からそんな所に内定をもらえるなんてすごい。こう言われるのですが、私としては何を言っているんだろうと思ってしまいます。この大学なのにそんなところに受かるなんてすごいと言われるために就活をしていたのではないですし、私の第一志望の業界には落ちている訳です…
question_answer
1人

Q.最終面接にて人によって面接方法が異なっていたのですが何故でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
とある企業の最終面接を受けて来ました。圧迫でしたが人格否定などなく質問攻めの面接で5対1でした。別部屋で面接してた他の学生達とその後話しをしたら、そちらは穏やか系もいたり圧迫もいたりで不思議に思いました。同じ最終で面接の形態が違う意味は何でしょうか?
question_answer
1人

Q.給与とプライベートはどちらを重視すべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学3年土木学科で進路に迷っています。 希望では管理職につきたい考えています。企業を目指していたのですが、やはり話を聞くと休みがほとんど無く、帰ったら寝るだけの生活。プライベートは時間があまり取れないと聞きました。その点公務員は福利厚生や土日祝日休みがあり、安定性があります。給与とプライベートでは長年働く上でどちらを重視する方がいいでしょうか?人それぞれだと思いますが…。
question_answer
8人

Q.大学一年です!今だからこそ出来ることでオススメはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学一年のものなのですが、みなさんがおすすめする卒業するまでにしておいたらよかったなあということや、しておくとよいこと何かを教えていただきたいです!よろしくお願いします
question_answer
1人

Q.大卒で美容部員に行くのはもったいないでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大卒で美容部員行くのってもったいないことなのでしょうか?ちなみに契約社員ではなく正社員での採用で女性管理職の比率が20%以上ある企業です。就活は一応終えたのですが、本当にこれでいいのかと何度も自問自答を繰り返してしまいます。化粧品メーカー以外の一般企業も視野に入れましたがビジョンが想像つきませんでした。本当に悩み、何度も自分の将来が不安になります。考えすぎなのでしょうか、、、。自分が興味のあることに気づくのが遅く化粧品メーカーの総合職は機会を逃してしまいました。アドバイスいただけると嬉しいで…
question_answer
2人

Q.就活の面接で暗記っぽくならないコツとかありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年の就活に向けて面接練習をしていますが、どうしても暗記してしまいます。キーワードや流れだけ覚えているつもりなのですが、スラスラ言えているのが逆に自然すぎて、エピソードはいいのに頭に入ってこないと先生に言われました…結局は暗記してしまっているということですよね。面接で暗記っぽくならないコツとかありますか?
question_answer
2人

Q.就職活動の選考辞退について質問です。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活の選考辞退について質問です。比較的興味があったA社に他よりも時間をかけて書いたESを送りましたが、3週間近く経っても連絡がこないので書類選考で落とされたと思いました。 その間に別の行きたかった企業から内定を頂き、その会社に内定承諾の書類を返送しようとしたのですが、知らない番号から連絡があり、調べるとA社からの電話でした。どの企業もだいたい書類選考は遅くても2週間以内に連絡がきますし、もっと早く連絡が来ていれば面接にも行きたかったので惜しい気持ちではありますが、もう他の企業に承諾書類を送る…
question_answer
1人

Q.就職活動中に聞かれた質問に対してなんて答えたら良いかわかりませんでした。みなさんならなんと答えますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動中での面接での質問なのですが、「君の初任給で優秀な外国人を現地で10人雇えるけど、どっちがいい?」という質問を受けました。普通に考えれば外国の方を雇うほうがいいと思うんですけど、就活では 「自分を雇った方がいい」ということを言ったほうがいいような気がします。どのような返答がよいでしょうか。 というのも、面接を受けた企業は海外にもR&D拠点があるので、日本人である私を行かせるよりも現地で採用したほうがいいのでは?ということらしいです。なんて答えれば院ですかね…
question_answer
1人

Q.まだ内定が無いです。どうしたらいいかわかりません

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
16卒既卒の者です。一応文系の院卒です。院では一留しました。 周りは新卒で働いていて孤独になりつつ就職活動をしています。 去年の3月から就活をしていましたが、正直もう何がやりたいか分からない状態です…。親は励ましてくれたり応援してくれますが、それが逆に申し訳なさでいっぱいです。相談しようにも相手がいないので、ここに質問させて頂きました。アドバイス頂けると嬉しいです、宜しくお願いします。
question_answer
4人

Q.就活生ですが8月以降も企業は新卒を募集していますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
8月以降の就活について現在、就職活動中の男です。就活のピークが過ぎた8月以降も会社説明会はあるのでしょうか? すでに会社説明会が終わっているところや、大手の就活サイトは来年の就活サイトまで出しています。友人はすでに内定をもらっていたり、ニュースでは今年の内定率が6割超えたなど、毎日焦っています。将来に不安しかありません....なにか教えて下さい
question_answer
1人

Q.みなさんの周りには大学卒業後に専門に行く知り合いはどれくらいいましたか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
進学を希望している大学4年です。将来テレビや映画などの制作に携わりたく、その関係の専門学校に進学を考えているのですが、大学卒業後に専門学校に進まれる方はどれくらい周りにいましたか? 友達に進学することを話したら「もったいない!」と言われてしまいました。私が在学中の大学はマグロの養殖で有名な某私立大学なのですが、就職に役立つ大学名という訳でもなければ、私自身成績が特別良いというわけでもないので…もったいないがどういう事なのかイマイチわかりません。大学卒業後に専門学校に進学することは「もったい…
question_answer
3人

Q.就活において、やっておけばよかったと思うことは何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年大学生なのですが、大学院に行くつもりはなく普通に就活する予定です。そこで、皆さんの思う、「大学4年間でやっといた方がいいよ」「やっておくべきだ」ということ教えていただきたいです。
question_answer
5人

Q.公務員に向いていると言われるのですが、就活しない方が良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学3年生です。私はよく、「公務員目指してるの?」「就活大丈夫?」と言われます。しかし私は地元に帰るつもりはなく、都会の民間で働きたいと思っています。ただ、バリバリ仕事をするタイプではないのは自覚しています。また、私自身も公務員に向いているとは思います。しかし、やりたいことではないのでなるつもりはないのですが、何が正しいのかわかりません。アドバイスを欲しいです。
question_answer
1人

Q.内定をもらいましたが、やっていけるか不安です

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動を終えた学生です。クレジットカード会社に内定を頂きました。しかし本当にやりたい仕事なのか、働いていけるのか、そして合併の噂もされる会社なのでどうなるのか不安で眠れません。周りの知人には入ってみないとわからないと言われていますが、転職サイトなども見てしまいます。ご意見やアドバイス頂きたいです。
question_answer
1人

Q.大学の運動部って就職活動において有利なんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学で運動部に入ると就職で有利というのはほんとですか?? 私は名古屋大学に通っているのですがいま、サークルや部活をなににするか悩んでいます(時期的には遅いのですが)。そこで、運動部は就職に有利と聞いたのですが、それはほんとうなのでしょうか?? 現在文系学部1年に所属してます。中学時代に硬式テニス高校時代は合唱部に入ってました。テニスは全く上手くないので、一応経験者ですがテニス部に入るのは気が引けます…。 ですが、まだ、働いてみたい業種を決めてはいませんが、運動部に入らないと就職で不利になるな…
question_answer
1人

Q.地方から都会に出て働いてる方に質問です。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
自分は都会で働きたいと考えているのですが、地元を離れて都会で働いている方は居られますか?もしいましたら以下の質問のいずれかにお答えいただけると嬉しいです。 ・何故都会で働く事にしたのですか? ・最初、1人でやっていける自信はありましたか? ・親が病気や事故に遭わないか心配になりませんでしたか? ・地元のメリット・デメリット、都会のメリット・デメリットはなんですか? ・地元に帰りたいと考えた事はありますか?この他に心配事はありましたか? よろしくお願いします。
question_answer
3人

Q.「最近あなたが最も驚いたことは何ですか?」という設問にどう答えれば良いか分かりません

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学生です。サマーインターンのエントリーシートで、「最近、あなたが最も驚いたことはなんですか?エピソードを教えてください」という設問があったのですが、この質問の意図は何でしょうか?時事ネタへの考察を書いた方が良いのでしょうか?もしくは個人的なことを書くべきでしょうか?
question_answer
1人

Q.この時期に大学院への進学を急遽やめて就活を始めたのですが、面接でこのことは言って良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学4年の女子大生です。 最近まで大学院進学を考えていたため就活をあまりしていなかったのですが、事情により急遽大学院への進学はやめることとなりました。まだ内定はありません。現在から就活を本格的に始めると、なんでまだ就活してるのと聞かれた時にどう言えば良いのか困っています。大学院進学希望していたが、事情により行けなくなってしまったのでまだ就活をしていると本当のことを告げても選考に支障はでないのでしょうか?また、この場合どのように答えるのが正解なのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
question_answer
2人

Q.あなたが就活生に戻るとしたらどこの企業へ就職したいと考えますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今だからこそ!!もし、あなたが就活生に戻るとしたらどこの企業へ就職したいと考えますか? 社会人一年目だからこそ、やり直したいなと思うことはあると思うのですが。。。いかがでしょうか!!
question_answer
5人

Q.就職浪人2年目に突入しそうです。アドバイスを頂きたいです。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職浪人2年目に突入しようとしています。私は昨年3月に大学を卒業しましたが、就職の内定は出ず現在就職浪人中でアルバイトをしながら就職先を探しており、面接を受けておりますが中々通らず現在も決まっておりません。正 直ここまで通らないと自分自身の人間性に問題があるんじゃないかと疑ってしまいます。自分は家族と暮らしており家にお金を入れないといけないためなんとしてでも正社員で働きたいです。就職面接で落ちまくっている人の原因はどこにあるでしょうか?アドバイス頂きたいです。
question_answer
2人

Q.インドに関わる仕事は日本でありますか?インターンを探しています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日本にいながらインド、インド人と関われる仕事っていうと例えば何があるでしょうか? 現在大学3回生で就職活動に向けてインターン先を探しているのですが、冬にインドに留学してからインドが大好きになり、インドに関われる企業があるかなと思いネット等で探しているのですが、現地での長期インターシップばかり出てきて、日本でインドと関わっている企業がなかなか見つかりません…。 私の検索の仕方が間違っているのでしょうか?そして日本にいながらインドと関われる仕事ってあるのでしょうか??? すいません回答よろしくお…
question_answer
1人

Q.こないだ会社にかなりの損害を出してしまったみたいです…

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
某大手企業でインターン生として働いている大学三年生です。こないだ、新規事業の立ち上げの末端を任されていて、そこで自分のミスでかなりの損害をだしてしまったみたいです。上司の方も笑っていたのですが、実際に新規事業の立ち上げも自分のミスのせいでストップになってしまいました。恐らくうん千万の被害がデているようです…。 そんな経験を今までしたことがなかったのでかなりのショックを受けています。みなさんはこういうような経験はしたことありますか?また、その後の処理とかはどうするべきですか…
question_answer
2人

Q.正社員として働きたいのですが、どのように活動していくのが良いと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、前職を契約職員としての勤務だったため将来に不安を感じ退職し、アルバイトをしながら正社員登用や正社員雇用の企業に応募しているのですが、なかなか内定をいただくことができずこれからどのようにしていこうか悩んでおります。皆様のご意見をお聞かせください。①アルバイトしながら求人が出たら応募する(今のスタイルを変えずにやっていく)②契約職員でもいいので会社に就職し、働きながら職を探す。現在25歳で昨年の3月に退職しております。
question_answer
1人
企業を検索
人気の企業