search
ログイン質問する
dehaze
就職
就職に関するQ&Aをまとめています。
就職に関する注目のQ&A

Q.芸能活動を続けながら公務員になる方法はあるでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今後の進路について相談です。 理系学部に所属している大学三年生です。大学生活を送りながら、少しだけ芸能活動のようなものもしているのですが、その事で迷っています。 将来は現在専攻している分野の公務員になりたいと考えており、大学院へは進学せずに公務員試験を受け、就職するつもりでした。 公務員になりたいという気持ちは変わりませんが、最近もう少し芸能活動を続けたいとも考えるようになりました。 大学院に進学してこれまでのように並行して芸能活動を続けようかとも思いましたが、大学院は忙しい上に民間企業に行…
question_answer
2人

Q.就活がうまくいかず、人と会うのが辛いです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活にまいってしまい、人に会うことが辛くなってしまいました。今年の就活がうまくいかず、就職浪人3年目に突入します。面接に落ち続けるうち、すっかり人に顔向けできなくなってしまいました。これには失敗続きによる落ち込みもありますが、人の言葉にいたたまれなくなったこともあります。これまでの2年間、多くの人に励ましてもらいました。辛いときに声をかけてくれる人たちが周りに居てくれること、とても感謝しています。しかし会うたびに相手に心配をかけてしまうこと、またその励ましにいつまでも応えられない自分の存在が…
question_answer
5人

Q.大学は文系を出ても就職先がないと言われましたが、Fランだけではないのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
高校生です。親に大学は文系出ても就職ないとか言われるんですが、それってFラン大学の話ですよね? 確かに今は昔と比べて景気がよくないので、難関大を出ただけで安泰というほど甘くはない時代になったのは事実だとは思いますが、大卒の就職率の低下→大学出ても就職ないみたいな感じで大学を一括して文系は就職ないみたいな一般論を事実と疑わない人が多いと思います。 (親も含め)この大卒の就職率低下というのは、そもそもFラン大学の乱立に伴って就職できない学生が増えたことが起因しているのではないでしょうか? つまり…
question_answer
3人

Q.就職したい企業のインターンでミスを連発したのは、就職活動に影響するでしょうか

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学3年生です。就職したいと思っていた企業のサマーインターンシップへ行くことができたのですが、そこで失敗ばかりしてしまいました。 かなり呆れられていたと思います…。 こうなると就職の際にチェックされて落とされる、ということはあるのでしょうか?
question_answer
1人

Q.IT企業のSEの志望動機はどのような内容だとウケが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年就活する予定の大学生です。エンジニアとしてIT企業に勤めたいですが、IT企業のSEの志望動機はどのような内容がウケがいいのでしょうか?他の学生とあまり差がつかない気がして心配です。
question_answer
2人

Q.大学院を中退した者でも雇ってくれる企業はあるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
息子の就職についてご相談致します。2流の大学に2浪してに入り、今年4月から大学院に進みました。ところが、勉強内容に興味が持てなくついて行くことも出来ないので、辞めたい(大学院中退したい)と言われました。そこで、就職のことを考えなければいけないのですが、本人は就職エージェントのサイトから、今すぐ就職しようとしています。しかし、そんなに簡単に決まるものなのか、その企業は大丈夫なのかと不安です。このような学生でも雇ってくれる企業は普通あるのでしょうか?
question_answer
1人

Q.大学に進学したいのですが、親に認められないので困っています…アドバイスを下さい

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は普通科の高校二年生です。高校に入学してからは大学大学という話を学校からされます。 ですが、母親と祖母から就職を勧められます…。 私が通っている高校は中高一貫校で進学校です。なので私も周りに流されてしまったのかもしれませんが、大学進学をしてから就職をしたいと考えていました。 親は学費を一切出さないと言っていました。それはいいのですが、奨学金を借りるほど頭も良くないのであまり希望はありません。 何か大学へ行ける手段はないのでしょうか?
question_answer
2人

Q.企業の応募資格について詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いしたいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
応募資格についての質問です。 企業のホームページ等でよく、2014年から2017年に大学卒業、または卒業見込みの者。という表記がなされているのを目にします。 正社員としての雇用経験がない者に限る。といった表記がない場合、仮に2016年卒で正社員として別の企業で働いている者も、採用試験を受ける資格を保有しているということになるのでしょうか?
question_answer
1人

Q.インターンシップでの給与が低く上司に相談したいと思い、質問です

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
インターンシップの給与についてです。大学3年で、今月から長期インターンに参加します。給料もいただけるということなので、今までやっていたアルバイトをやめようと考えています。先日上司から、給与について言われたのが、「交通費込みで1日5000円」でした。1日8時間会社に滞在することになりますが、交通費は私の家からだと往復1000円ほどかかります。学生ですのでまだまだ力不足、戦力外なのは重々承知なのですが、この金額だと生活に負担になりそうで…。この場合、上司に失礼のないよう申し出る、また質問などする…
question_answer
2人

Q.ブラック企業かどうかを見分ける方法はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒大学生ですが初めて質問をさせて頂きます。 先日、中小企業ではありますが、いくつか内定が出てきたところで、資料を見たり質問をしてみたりするのですが、やっぱりブラックとかじゃないかな、こっちを選んで大丈夫かな…と 頭を抱える日々です。ブラックの種類(使い捨て、給料…)や、見極め方について伝授していただけましたら幸いです。創業年数や、正社員に対する新卒募集人数、中途採用、これだけは入社前にはっきりしていない会社はおかしい、など、その他ありましたら教えてください。転職の難しい時代のようです。やめ…
question_answer
2人

Q.就活で有利な趣味ってありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活でのアピールとなる趣味って何があるんでしょうか?読書とかだとベタでつまらないと思うのですが、フィギュア集めなんて言うと引かれるかと思いますし…。面接受けする趣味って何ですかね?
question_answer
11人

Q.一般職として働くことの良い点を教えていただきたいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22歳の女子大学生です。メーカーを志望して就職活動を行い、最終的に東証一部上場メーカーの一般職と総合職の内定を頂きました。もともと一般職を志望していたこと、実家から会社に通いたいと思っていたこと、バリバリ働く総合職に不安もあって一般職の方に入社することに決めました。またOG訪問を通して社員の方々の雰囲気がとても優しかったこともあって入ろうと思いました。しかし最近、本当に一般職で良かったのかと思うようになりました。 周りに一般職にしたことを言うと「勿体無い」と言われます。総合職で内定を頂いた…
question_answer
3人

Q.人気のないユーチューバーでも一般企業に就職できるでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は大学生で、そこまで人気のないユーチューバーをしています。全然稼げていないので普通にバイトもしていますが、サークルや部活に所属しておらず、だらだらと動画を撮っています。しかし、いずれは就職しなくてはいけません。ですが、「学生時代に頑張ったことは?」などと聞かれても、最も時間を割いている動画撮影は特に人気もなくあまり自慢できるものではありません。他に話す事もないので面接ではユーチューブの事を話すと思いますが、こんな中途半端な学生を採用してくれる企業はあるのでしょうか?
question_answer
1人

Q.理系からの文系就職には、具体的にどのような仕事、職業があるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、高専5年です。専門は土木で、1年生からここまで4年と少し土木を学んできた中、どうも自分は土木には向いてないと感じています。 特に土木に対する思い入れもありません。そんな中で、勉強は最低限頑張り、来年度から国立大学への編入学が決まりました。もちろん土木系の学科です。編入をした理由は、大学に行ってみたいのも一つですが、就職の幅が広がると思ったからです。 高専からでは専門性の色が強い就職となるので、今の専門に向かない自分にとっては、ここで就職するより、大卒の方が文系就職や公務員といった選択肢…
question_answer
3人

Q.学生の頃不採用になった会社に再挑戦できるでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
学生の頃不採用になった会社に再挑戦できるでしょうか? 現在転職活動中のシステムエンジニアです。今の職場に勤めて3年目になります。 諸事情により転職したいと思い求人検索したところ、学生の頃面接を受けて落ちたある企業の正規雇用(中途採用)の求人を見つけました。 実は学生のとき受けたのも元は中途採用の求人で、問い合わせたところ新卒でも応募は可能ということでダメ元で挑戦しました。当時の応募理由としては、エンジニアの人数もそれほど多くなく「この期を逃したらこの先いつ求人が出るかわからない」と思ったこと…
question_answer
1人

Q.就職浪人て何をしていれば良いんでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の就活でかなり行きたい企業がありましたが、最終面接で落ちてしまい、どうしても諦められないので就職浪人することにしました。ただ、就職浪人て何をしていれば良いのでしょうか?ひたすらSPI対策をやっているわけにもいきませんし…やあり短期留学でしょうか?
question_answer
2人

Q.東京で事務かコールセンターとして働く場合、オススメの企業はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
初めまして。熊本住みの女です。東京へ出て仕事を探したいと思っているのですが、事務かコールセンター志望です。正社員として雇われた場合、オススメの企業はありますでしょうか?逆に、ここはやめておけという企業はあるでしょうか?
question_answer
2人

Q.就活の面接で「学生時代に頑張ったこと」に上手く答えられません

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年就活ですが、学生時代に頑張ったことを尋ねられたとき、うまく答えることができません。ゼミには所属しておらず、アルバイトは短期(2ヶ月程度)や単発のものしか経験がないので、過去に数 回参加したボランティアのことを多少盛りつつ苦し紛れにネタにしています。(ボランティアサークルには入らなかったの?と不審がられてしまいます…)流石に限界を感じています。いっそのこと趣味に打ち込んだと答えた方が良いのでしょうか?同じような境遇の方はどのように就活を乗り切りましたか?
question_answer
5人

Q.大学中退したものは就活時にどのように活動すればいいか教えて下さい

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年で、大学を中退しました。理由は、留年が確定してしまったからです。 今までお金は大学側の方から無償という形だったのですが、それも今年でなくなってしまったということも重なり、中退ということを親とも相談して決めました。不安なのは、将来についてです。就職活動を始めますが、これから就職できるか不安です。なので、大学中退して今就職して働いている方がいましたら、就職するまでで一番大切なことを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
question_answer
2人

Q.面接官の質問に素直に答えすぎてしまうのはどうやって直したら良いでしょう…

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
面接官の質問に素直に答えすぎてしまうのはどうやって直したら良いでしょう… 先日、面接をした企業の面接官の方からいまやりたい事はありますかと聞かれました。それに対して、就職して仕事終わりのビールを飲みアーと叫びたいですと答えてしまいました。面接官は大笑いしていましたが、その企業から電話が来る事はありませんでした。アホみたいに正直に答えすぎてしまう癖を治したいのですが、何を意識したらいいのでしょうか?
question_answer
2人

Q.進学か就職で迷っている高校生です…。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
進学か就職で迷っている高校生です…。 高校3年生女です!!!!!わたしは海外がとても好きで、将来海外へ旅をしたりお仕事をしたいと思っています。でも、大学へ進学するお金もないですし、専門もあまり行く意味がないと聞くので、就職をして三年間でお金を貯め、そこから海外へ行くなりしたいと思っているのですがどうするのが1番良いのでしょうか?仕事をしながら語学を学ぶのは難しいでしょうか?
question_answer
3人

Q.就活中の面接時に女性への福利厚生に深く聞かないほうが良いと指導されたのですが…

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活中の大学4回生女子です。模擬面接で、面接時には有給休暇や生理休暇、育休、産休等の休暇に関する質問はしない方がいいと指導されました。 女性にとっては、働く上では非常に重要なことだと思うのですが、なぜ質問しない方がいいのでしょうか?新卒であっても、長く勤めていたいと思うのであれば、当然確認しておくべきだと思うのですが・・・採用業務の経験のある方、回答お願いします。
question_answer
1人

Q.一つのことに集中出来るというのはアピールポイントになるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今、進学就職に於いて、一つのことに集中出来るというのはアピールポイントになるのでしょうか? 現に私の会社ではマルチタスク、複数実行などを何度も教え込んでいます。そういう意味では一つに集中できるというのは裏を返せば、沢山のことを同時並行に処理出来ないというデメリットになるのではないでしょうか?どうなのでしょう。よろしくお願いします。
question_answer
1人

Q.社会人としてこれは読んでおくべき!という本を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学4年生です。就活が終わり、夏休みということもあり時間を持て余しています。 そこで社会人として働くための準備をしていきたいと思い、まずは本を読んでインプットしていきたいと思っています。 社会人としてこれは読むべき!というお勧めの本を教えていただきたいです。
question_answer
2人

Q.興味がある仕事、やりたい仕事を見つけるにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
興味がある仕事、やりたい仕事を見つけるにはどうしたらいいですか? 現在、フリーターをしながら就活をし製造職を中心に受けているのですが中々内定がもらえずにいます。なぜ製造職を中心かと言われると自分にできそうな仕事はそれぐらいしかないからです。 適職診断をやっても今いちピンとこず、どうすれば良いのでしょうか?どうしたらやりたいことってみつかるんですか…
question_answer
3人

Q.どうして人間は欲にかられてしまうのでしょう…

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学3年生です。「大企業に就職したい」「たくさん給料がほしい」と周りの人は言うのですが、私は就職先は中小企業でいいし、地味に普通に暮らせればそれでいいと思っています。 でも、それは少数派で、みんなはそうじゃないみたいです。どうしてみんな示し合わせたように、こういう価値観を持つようになるのでしょうか?人の欲望かなんかだと思いますか?
question_answer
3人

Q.就職活動においてやっておいてよかったなと振り返ってみて思うことはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
初めての質問になります。現在大学一年生です。それで、質問なのですが、就職活動においてやっておいてよかったなと思うことはありますか?もしくは、失敗談でもなんでもいいので、どんな準備をしておけばいいのか。教えて下さい!
question_answer
1人

Q.何に対しても否定から入る人をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
なんでも否定から入る人をどう思いますか? 私は現在、夢を現実に変えるために日々勉強していますが、その夢を誰にも話したことはありません...。 どうせ否定されるし、言っても無駄なんだろうなと言う思いが先に専攻してしまうためです。 今まで、私将来○○になりたいとか、この部活入りたいとか親に言ってもまずは否定から入られました。親以外でもまずは否定されます…。就職活動も同じで、大学で興味があった企業があり、ここに見学しに行きたいと言っても否定されます。 そこからは、大学のアドバイザーから進められ…
question_answer
1人

Q.就職先の上司に友人を紹介したいのですが、どう切り出そうか迷っています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
上司に友人を同期にしてくれるよう頼みたいです。 大学四年就職活動中の女です。ライターとしてインターンさせていただいていたベンチャー企業で、そのまま就職しようと思っています。 私自身ライターになることはずっと夢だったし、やりがいもすごく感じるので嬉しいのですが、同期がいないことがネックだなと感じています。 普通の企業に就職した先輩たちの同期との飲み会などを見ていると、私も同期がほしいと思ってしまいます。ある意味自分のライバル的な存在といってもいいのでしょうか…。 なので、個人的にもやりがいの感…
question_answer
1人

Q.就職浪人はやめとけって本当?諦められないから就職浪人ってそんなにダメなことなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
諦められないから就職浪人ってそんなにダメなことなんですか? 鉄道現業職の職、将来的に車掌・運転士の仕事にどうしても就きたくて就職浪人を考えています。 元々他の企業で数年頑張りそこから鉄道会社の中途を受けようと考えたのです、中途では乗務員にはなれないというのを目にしたことと、やはり最初から正社員で入りたいという点から就職浪人をしようかと思います。しかし、「就職活動がうまく行かなかった」と見られ就職浪人は新卒に比べて圧倒的に不利でやめたほうがいいという見解をネットでよく見ます。 もちろんその通り…
question_answer
2人
企業を検索
人気の企業