当方は入社と同時に営業出向に出まして、現在もそちらに勤務しておりますのでその観点で情報を記載させていただきます。 ワークライフバランスについてはなかなか厳しいというのが実態です。モータースや販売店からの電話で休みに起こされるのはしょっちゅうで、見積もりを求められたらモバイル端末で即時に対応しなければなりません。そこも「担当者の裁量で休めるのが営業だ」と精神論を振りかざす方も多数おられますが、実態としてはなかなか厳しいというのが実態でしょう。業販営業は土日休みなのがメリットですが、前述の通り自動車販売業に従事する方々がお客様なので、土日は必然稼働しているため上記のようなことが往々にして起こります。また、新車の見積もりならまだ数字に繋がるので良いですが、大規模リコールが出た場合は休みの日でも部品を持っていかされるなども常態化しておりました。昨今は代理店によっては残業や隠れ休出に意欲的に対策しているところもあると聞きますが、、、
残業した分だけ分単位で残業代が入るため、基本給は低いが忙しい部署ほど年収は高くなる傾向にある。また、ボーナスは5.5~6.0カ月分出るためそこそこもらえていると思う。昇給は基本一律で上がるが、上長からの評価が低いと入社3年目でも上がらないことがある。
部署によるが、忙しいところは毎月50~80時間ほど残業するため、ワークライフバランスはとれない。有給休暇は申請した分は承認されるため取得しやすいが、激務のため取り難い雰囲気はある。
忙しい部署はギスギスしているため居心地が悪いと感じる。配属希望は通りにくく、学生時代の専攻に応じて配属先を選択される。人が辞めた分は一人分の負担を増やすことで解消しようとする節があるため、働きやすい環境とは程遠い。
人事評価は基本的に横並びのため、成果に対する適切な評価がされているとは感じない。スキルアップのための研修制度はあるが、受講する余裕がないため1日分の工数が増えるだけでやる気は出ない。
福利厚生はないに等しい。持ち株会の奨励金が1万円まで100%還元される程度で借り上げ社宅・住宅補助・カフェポイントなどの福利厚生は期待しない方がいい。
女性にとっては働きやすい環境にあると思う。女性の管理職もいるので、仕事のできる方は出世しやすい環境である。
コストを抑えた車両開発を心がけており、そのためのシステムが構築されているため、顧客から求められる製品の開発をする上ではしっかりしていると感じる。ただし、安く手に入るありものを購入して車両を開発しようとするため、HEVなどの車両開発においてはどうしても開発日程にのらない印象にある。
45H以上働く一般社員、80H以上働く管理職には産業医との面談を勧めている。会社の存続を考える上では上記の思想をもって経営すればよいと思うが、人が減る現状を考慮するといかに個人の負担を減らすかをもう少し考えた方が良いと思う。
近年若手の昇給額が多くなっていると感じます。 以前は同業他社に比べて明らかに劣っていたが、割と見劣りしなくなってきていると思う。