年に2回、目標を設定して達成に向けて日々のPJを推進している。 定量評価、定性評価の両面から評価するため、納得感がある評価制度ではあるが、やはり上司により、評価がまちまちな場合もある。
完全にプロジェクトによりけりである。プロジェクトによっては、定時で終えることができると思うが、基本的には残業が必要だと考えておいた方がよい。クライアントへ高い付加価値を持つコンサルティングサービスを提供するには、一定の時間が必要になる。 リモートワークができる環境になっているが、ワークライフバランスを求める人は入社すべきでないと思う。
一般的な福利厚生は最低限のもののみで、住宅補助などはなく、あまり充実していた印象はない。一部の潤沢予算を持つプロジェクトによっては、経費を使えたりすることもある。 他のBig4と同様に株の購入制限があり、家族にも影響する。 基本的にリモートワークであるが、プロジェクトによっては定期的な出張や客先への常駐が必要になる場合もある。その他としてはカフェテリアプランがあり、毎年2万ポイントが付与され、マッサージ、ジム、旅行、サプリ、家電などの購入に充てることができる。
同業と比べていちばん高いと内部では誇っているが、そこまで大きな違いはないのではないかと
システム系はPMOで楽 朝から晩まで会議会議会議〜と会議続きで作業する時間がリモートだと少なくなってしまう 残業時間は他社より多いと聞いている。減らそうとする動きは社内にはあるが、自分がどのパートナーと働くかで変わる
住宅補助はない 書籍購入補助?そんなものもない。皆自腹 その他特筆するような福利厚生はない 年次が下の人ほど、リモートワークを利用して副業していると聞く。年次が低いほど残業管理はされていてゆるいので
ここ数年は女性が優先的に出世しやすい仕組みになっていて、実際女性マネージャー、シニアマネージャー、パートナーが増えている。 同じ能力の男女がいたら、女性が優先されている印象がある。 育児をしている人にとっては働きやすい環境だと思う。途中抜けて、また仕事に戻るとかしている人は結構いる。そのせいで独身の人に負担がかかっていることを理解していない子持ちが結構いる。
big4で年収が一番高いと言われているようにスタッフでも年収1000万円に届くため給与面に文句を言う人は私の周りでは聞いたことがない
PJによるが短期間でバリューを出すことを意識して動くと自ずと忙しくなる。 ただ、上司と仕事の進め方やアウトプットを上手く調整することでワークライフバランスを確保することも可能。
全体的にシステム系案件が多く、戦略系案件は少ないため戦略系案件を希望する人は、戦略系案件を取って来れるチームに所属することが最も重要である。 案件が取れないチームにいると自ずと自身が希望していない案件に稼働率確保のためにアサインされやすく、自分の思い描いたキャリアは構築できないため要注意。(ただ中途採用でシニアコンサルタント以上で入社するとチームが決まってるため入社前に見極めるのは難しい)