・残業は多い。上司が残ってると帰りにくい雰囲気が職場に蔓延している。 ・元々人が少ないのと、個人個人で各案件を抱え込んでおり、皆で状況を共有しようという意識がないため、休んだとしても仕事が溜まるだけなので、休もうという気持ちが起きにくい。
設計に関して言うと仕事量が非常に多い。優秀であれば早く仕事を終わらせて帰ることができない。というのは、優秀であればある人ほど仕事が集中するから。なので全体として非常に残業時間は長く、休日に出勤している人が多い。ワークライフバランスは以上からあまりよぬないと言える。
長時間勤務が常態化しては注意されるサイクルがあったが、それほど辛さは感じなかった。労働組合もあるので定時退社日は仕事があっても帰される。
事業本部に依る。 自動車関連の事業本部や不採算の事業本部は激務の傾向がある。 研究所は大体ワークライフバランスに優れるが、他事業本部への転勤は多目になることに注意が必要。
製作所にもよるが、GWや年末年始などは長期連休となるため、まとまった休みが取りやすい。しかしそれ以外の日は、あまり休める雰囲気はない。
休みはとりやすいが、結局仕事が多く人では足りていないので、かなり計画的にやらないと難しい面もある。忙しすぎてワークライフバランスはよいとはいえない。残業も設計職はかなり多い。
休みは非常に取りやすい 昨今の働き方改革の影響から夜遅くまで残業するのは原則禁止になりました バリバリ働きたい人は向かない 家族の行事には寛容で、家庭持ちには優しい会社
残業時間規制が進む中で、業務量が減るわけではないので持ち帰りの(実質)残業が発生することがしばしばある。