事故対応のため楽しい仕事では無い。罵倒されることもよくあるが、そういう感情をまともに受け止めず流せるスキルがある方には非常に向いているはず。
全域社員の仕事は前と変わらないが、地域社員の仕事は増え続けている。評価制度も統一されているものの、未だに全域社員はほぼ自動的に課長代理まで昇進。地域社員は主任にすらあがれない人が多い。 人を育てられない人が昇進し教育担当になるケースが多く、キャリアスタッフの定着が課題。
自動運転の普及で規模が縮小すると感じている。また、自然災害での支払いが嵩んでいる印象。
年収は非常に高い部類と言って間違いありません 新入社員は他の企業と同じレベルですが、2年目で全員500万円ぐらいまで到達します。 3年目550万円、5年目で主任に上がり700万弱もらえます。 8年目で課長代理に上がると900万円程度、11年目ぐらいで1000万円を超えてきます。
主任から裁量労働制になるため残業代は出ませんが、給与が高いため給与で不満を言っている人はほとんど聞いたことがありません。 残業は部署にもよりますがそれなりに多いとは思います。 ただ、大体20時ぐらいまでには終わる部署が平均的だと思いますので、極端にブラックということはありません。
年間に5日間連続の休暇を2回取得可能です。それ以外に2日間必ず取得しなければならない休暇が存在します。ですので年間12日間は必ず休めます。 これを除いて有給休暇が20日間付与されていますが、さすがに全て消化する人はあまり聞きません。有給休暇は5日間ぐらい使い、トータル20日間弱ぐらい年間で休むのが多いかと思います。 有給休暇は40日間積立可能ですので、数年働くと大体の社員は40日間貯まっている状態です。
業界2位という規模が強みに直結しています。業界的に3社でほぼ独占してるため、基本的にはかなり安定している企業です。 ただ、ほぼ全てにおいてT社には及ばないため、その点は弱みと言えます。
役職につけばある程度増えるが、転勤ありと転勤なしで給与の差が違いすぎる。またボーナスはかなりあるが、月収でいけばそれほど多くはないのでないか。ボーナスが多いと引かれる税金も多いので、貰っている割には手元にあまり残らないという印象。
大きな企業なので福利厚生は手厚いと思います。病気で休業しても復帰できる制度が整っています。団体扱いの保険があったり、福利厚生施設の優待、確定拠出年金や財形制度もあります。
産育休は取りやすく、育休後に復帰されるかたも多くいました。時短勤務も制度として小学3年生まではとれます。 ただし時短勤務を選択しても、帰れるかどうかは微妙です。業務量が多いので、時短で終わる量感ではなく、かといって誰かが代わりに仕事をしてくれる訳でもないので、常に時間に追われて仕事をしていました。 有給は取りやすく、取ることを咎める人はいませんでした。子供の行事や病気で早退遅刻することにも理解があり、休みやすい環境でした。