産育休制度は整っています。復帰後も時短勤務で働くことで子供のお迎えなどで困ることはないでしょう。ただ、昇給昇進はほとんど無理なので、夫の収入が家計を支えている家庭でないと生活できません。
女性の場合、業務職であれば、お休みも取りやすく、残業もあまりしないで帰って良いよという雰囲気なので、働きやすいと思います。ただ全域型は当然として、地域型であったとしても、男性と同様に残業をすることを求められるため、大変そうです。業務職から転換して地域型になった課長代理の女性がいましたが、ことあるごとに「なんで転換しちゃったんだろう」と後悔していることを匂わせる発言をしていたのを耳にし、大変そうだなと感じていました。
産休、育休を取る女子社員は多くはなかった。営業課の場合は、取得すると、復帰後は別の欠員のある部署などへの異動となる。 代理店指導や職域ローラーなど、テリトリー内での女子社員による営業サポート業務がある。 そういう業務をこなしていくと、キャリアアップに繋がる。
産育休はとりやすい環境にある。
・女性が多く、時短勤務者にも理解がある。 ・子育て世代、独身など色々いるが、女性が多く、みな思いやりをもって仕事をする雰囲気がある。もう少しドライでもいいと思う。
女性が多い職場なので、育休等はしっかり取れると思う。時短勤務を利用している人も多かった。人間関係をおりうまくやればの話だが。
女性は働きやすいと思う。 産育休はもちろん、休暇取得後も帰ってきやすい雰囲気があり、一昔前と比べると子供を持ちながら仕事をするのは当たり前になりつつある
育児休暇、産休、時短勤務など制度自体は充実しています。ただ、部署にもよりますが、仕事内容がヘビーなのと量も時短といえども多いので、時短勤務されている方は本当に大変そうでした。
産育休は取りやすく、育休後に復帰されるかたも多くいました。時短勤務も制度として小学3年生まではとれます。 ただし時短勤務を選択しても、帰れるかどうかは微妙です。業務量が多いので、時短で終わる量感ではなく、かといって誰かが代わりに仕事をしてくれる訳でもないので、常に時間に追われて仕事をしていました。 有給は取りやすく、取ることを咎める人はいませんでした。子供の行事や病気で早退遅刻することにも理解があり、休みやすい環境でした。
女性は働きやすく、昇進もしやすい。 年収も高いので、旦那と調整しあうことが出来れば生涯安泰です。