年一回の昇給は上司からの評価が大きい。主体的な姿勢、ある程度の年功序列が染み付いているため、よほど下手なことをしなければ問題はない。
住宅補助はない。福利厚生は競合他社に比べると、見劣りするのではないかと思う。リモートワークはかなり進んでいるため、自由な働き方ができている。
年収はエンジニアにしては高い。ただしボーナスに割合がかなり偏っており、会社の業績次第では大きく下がる危険性もある。
残業の多さは部署や案件やその人の働き方による。なお残業規制はかなり強くなってきているので、一昔前のように深夜帰りばかりとかになることはほとんどない。
技術やプロジェクトマネジメントについては現場でガッツリ学べるのでスキルアップにはなる。 自分は新卒で入ったが配属はほとんど希望が通らないと考えてよい。部署によって顧客の事業セグメントが変わるので、最終的に顧客のビジネスに興味がないと、働きがいや成果を上がるという意味ではモチベーションが頭打ちになる。
研修は外部のものを会社負担で受けさせてくれる。社内で体系的に学ぶ機会があるかというとそういうものはない。 ただしIT未経験でも現場で鍛えられるし勉強しないとついていけないので、自然と技術スキルはつく。
活躍されている女性の方は多いが、特にインフラ側だと深夜作業や力仕事も多いので、働きにくいと感じるかもしれない。
同業他社と比較して高い水準ではあるものの、ボーナス比率が高い。 職階によって異なるのかもしれないが、年収の3~4割はボーナスと考えていいのではないか。 基本給は高めだが、その代わり家賃補助はなし。
部署と参画する案件による。 基本的に有給は取りやすく、直前の申請でも指摘を受けることはほぼないし 理由を伝える必要もない。IT業界であるため休日作業はどうしてもたまに発生するが、振替休日は確実に取ることができる。 残業時間が月40時間を超えると会社から警告されるが、管理職はそれを遥かに超えて残業している人もいる。
縦の風通しは非常によく、役職者に対してもさん付けで気軽に接することができる。 ただし横の風通しはあまりよくなく、特に事業部を超えて交流することはほぼない。 テレワークが浸透しており、参画案件次第では月1回以下の出社頻度になることもある。 配属希望は通る人もいれば希望と全く異なる配属になる人もおり、どのように決めているのかブラックボックスである。 同じ事業部内であれば部署異動希望は比較的通りやすい傾向にあるが、事業部を超えた異動はかなりハードルが高い。 最近社内転職制度を始めたため、今後変わっていく可能性はある。