みなさん趣味優先。休日はバイクツーリングやサーフィンなどをする人が多い。
10年前は良い意味で中小企業の風土が残っており個人の意思で始まるプロジェクトなどが多かったが、最近は悪い意味で大企業家が進みトップダウンで意思決定が行われることが多い。田舎企業のため世の中のアンテナの感度が低く将来性を危ぶむ
年功序列。 仕事できない人が偉くなる傾向あるため、評価をつける上司の質がよろしくなくつらい。技術職への人事評価が低い気がする。 しかしながら、人事部や人事制度はなかなか優秀で、キャリア相談やジョブマッチングなどは結果に満足することが多い。 教育制度も充実している。
人事部の質は高く、明るい雰囲気で面接を進められた。説明会なども楽しい雰囲気で評判が良かった。
仕事のパフォーマンス、或いは有名大学卒など、ポテンシャルが期待される若手には海外出張などの経験を積極的にさせていこうとする気概がある。しかし、出張といっても目的と結果のコミットがあるわけではないので、現地へ行って顔のつながりができた。おいしいものをごちそうになって名物が分かって帰ってきましたといったことでも海外出張が許されてしまう緩さがある。 管理職までは仕事に精を出すが、それ以上の出世に関心がある人はあまり多くなく、「あの人は仕事が好きなんだね」という目で見られる雰囲気もあり、ギスギスした出世競争のような話はあまり聞かない。そういった意味で過ごしやすい会社なのではないかと思われる。
主力の二輪事業で今後大きく伸びるパイも見込まれないため、会社の成長性には限りが見られる。売上高の成長も十数年大きな伸びが見られていない。二輪事業に並ぶ大きな収益減があれば良いのだが、競合他社にはそれがあり、当社にはそれが無いことが構造上の大きな問題点である。
休みもとりやすく、勤務時間の管理もしっかりとしていました。 配属される部署によってやりがいは大きく変わると思います。
年収は他の企業と比べて高めだと思います。ボーナスは企業の利益より毎年変化するそうですが、先輩社員によると大体年に半年分のボーナスが出ます。しかし新卒の場合、入社してから最初にもらえるボーナスは1ヶ月分の給料の半分くらいでした。
有給などの休暇はとりやすいと思いますが、残業は少し多めだと見られます。部署によってですが、忙しいところだと月の残業制限40時間までの残業もする場合があります。
入社してから初めの3年間はOJT担当が指導をしてくれます。専門知識を教えることや他の教育などを行ってくれます。また、年に2回くらい人事面談がありますので、仕事内容の相談もしやすいと思います。