新卒だと最近は研修が充実しています。また、中途も部署によっては海外研修があります。
営業だと1年に一回アジアパシフィックジャパン圏内でのイベントがあります。 また、営業でノルマを大きく達成すると、ご褒美旅行が提供されます。
配属される部署にもよるが基本的にしっかりと教育してもらえる。ただ、どちらかというと受け身ではなく、自分で疑問点をきちんと把握し、それを先輩に聞かないと置いていかれてしまうことも多々ある。新卒より中途採用の人の方がその点働きづらいかもしれない。人事評価については能力も見ているのかもしれないが、コミュニケーションをとるのが上手いなどで実力以上に評価されている人もいる。エンジニアでもコミュニケーションのとれないひとは難しいコミュニティかもしれない
営業は基本給に四半期ごとのインセンティブがもらえる。それ以外の職種はボーナス制。
平日の休みは取りづらいが、年末年始やゴールデンウィークなどの長期休暇に有給を繋げて長い連休を取ることは可能でむしろ推奨されている。バックオフィスの場合はあまり残業は無いが、営業は遅くまで残り、朝も8時過ぎに出社する人が多い。
今の社長の理念や組織に対する態度や対応は尊敬できるが、その考えが現場のマネージャーに伝わっていない。マネージャーを一斉に入れ替えてみてはどうか。
部署ごとの選考 2、3回の面接 過去の経験について詳しく質問された
ノーレイティング制度を採用している。上司との1on1が週次で行われる。
外資系的な現金主義である、家賃補助や営業職はボーナス等ない。
基幹システムである程度の市場を抑えており安定的な収益基盤がある。クラウドソリューションにおいては企業買収で成長してきているが、競争も厳しく国産ベンダーやグローバルの競合に負けるケースも見受けられる。