独身であれば寮に入れる。家賃は京都なのに1万円弱で、30歳までいることが出来る。 そのため手取り年収で言うと、家賃補助を出している会社よりもかなり多いと思われる。 寮自体も集合寮ではなく、会社がたてたマンションという感じの住まいに住むことが出来る。 ワンルームの部屋(築浅)に14000円弱で住めるのはものすごい強みだと思う。
技術を練磨し続け、それをブラックボックス化しているので圧倒的な優位性を誇っている。業界シェアも高く、他社に真似出来ない技術力がある。加工設備や原料までも自社で作っていることで、その技術力を守っている。
一般職の基本給は低い。毎年昇給はあるが、社会人8年目の中途で入っても新卒の基本給とあまり変わらない。ただ、ボーナスは他社の一般職に比べてかなり多いとは思う。
一般職の残業はあまりないので、ワークライフバランスはかなり良い。有給も問題なく取れる。
一般職の働きがいは正直あまりない。ルーチンワークが好きでのんびり働いてお給料貰うのが良いと感じる人には向いているかも。社内の雰囲気は部署にもよると思うが穏やかな人が多いイメージ。
一般職の昇格には年一の試験と上司の評価の総合で決定される。
総合職だと住宅補助があるようだが、持ち家と借家とでまた扱いが違うよう。副業は上司に申請して通ればokになったが実際やっている人はあまりいなさそう。
産休育休を経て職場復帰されてる人は多い。働く母が多いから、子供の体調不良などで休む時も周りの理解が深い。いわゆる課長レベルの女性管理職は数名いるようだけど、部長レベルはいない。
わるくないがよくはない。日本の同年代の平均よりは高いと思うが、そもそも平均が低いので…。ただ今は業績が良くボーナスに救われていた。若手にとっては、月給は低くボーナスで稼げる会社というイメージ。シニアに聞いても実際そうらしい。
調整しやすい。フレックスなどもあるが、部署によるらしい。現場以外は導入できるからしたらいいのにと思う。「現場の人から顰蹙を買う」というつまらない理由がある。