「技術を練磨し、科学的管理を実践し、独自の製品を供給して文化の発展に貢献し、信用の蓄積に努め、会社の発展と協力者の共栄をはかり、これを喜び感謝する人々と共に運営する。」素晴らしい社是です。退職して17年経ちますが、新入社員の時に覚えた社是をいまだに覚えております。
市場占有率の高い製品(電子部品)を数多く持っており、ムラタの部品無しでは製品を作れない電機メーカーはたくさんあります。「中はムラタです。」というキャッチコピーがあったかと思います。今後もムラタのビジネスは間違いなく伸びるでしょう。非常に有望な電子部品メーカーです。優れた製品のおかげで営業もしやすかったです。どの顧客からも一目置かれてました。
30代前半~中ごろで主任的な職級に上がると、残業代込みの年収は大体750万円くらいになる。 これに加えて賃貸住宅補助やその他の福利厚生があるので、他の大企業と比べて高いというわけではないが、関西で暮らす分には十分な金額であると感じる。 ただ、社員の中にはいつまでも昇格できず、年収600万円台のままの人も一定数いるようです。 昇格試験を頑張りましょう。
部署によるようですが、私のいるところはワークライフバランスはとても良いです。 残業時間は月15時間くらいが続いています。
一般的な目標管理制度が取り入れられているが、実態はほぼ真ん中評価しかつかない形式だけのものになっていると感じる。 たまに真ん中プラスマイナス1くらいがつくことがある程度なので、高評価をもらうことが仕事へのモチベーションにつながることは無く、良くも悪くも平等な昔ながらの日本企業です。
創業家に強いカリスマは無く、一方で嫌ってるような話も聞かず、象徴天皇のような扱いになっていると感じる。 最近社長が変わったが、社内の空気が何か変わったような感じも受けないので、良くも悪くも現場からのボトムアップの社風なんだと思う。
職種によるが開発系はやはり忙しい だが花形ということもありやる気に満ちてはいるようだが 一方で間接部門はワークライフバランスの塊である
異動の希望はかなり通りやすい、特に新卒ではかなり希望が通る やりたい職種ではないがいざやってみると自分のしたいことだったということはよく聞く、人事が人をよく見てたと感じる瞬間である
スマートフォンの伸長で伸びてきた、一方で安定性が問題となっており、車載を中心に他のセットを目指している 一方で車載は勝手が異なる部分もあり、これに順応できるかは課題になるだろう また無闇矢鱈にM&Aをしたものの、それらの会社とシナジーを発揮しているとは言い難い ソニーの電池も明らかに重荷になっており、成長のために買ったはずが負債を抱えている状態である
社長交代により同族経営から脱出した モジュールとコンポーネントの二本柱のなかで新参にあたるモジュールの出身者が社長になったのは意義深い これらの、2 つの融和を新社長は期待されているのだろうと邪推する