医療とも絡んでいるため事業の将来性は高いといえる。しかし、今年よりキリンの株下に入ったため、今後の動きや人事関係も大きく変化するとも考えられる。
店舗での仕事をしているが、退社を考えている。ファンケルの働いている人は、良い人が多い。しかし辞める理由としては、業務内容が毎月同じことのルーティーンであることや、社内資格や商品知識スキルのレベルが限界であること、1年の中で長くて5日×2回までしか長期休みを取れないこと(内有給消化可能は基本5日間まで)である。産休育休など女性特有の福利厚生はあるが、普段の働き方は充実していない。全体的に上層部の圧で固められている感じで、若いうちに市場価値をあげるために退社に踏み切った。
休みがとりやすくプライベートも充実できました。事前にお願いすれば3、4日のお休みもいただけ海外旅行もできましたし、昔から有給も全部とは言いませんが使用できていました。また、残業もつき2時間程度で事前にわかる残業がほとんどですので結婚しているスタッフでも続けている人は多かったです。
皆で意見を出し合い仕事を進めることも多く、人間関係は良好でした。が、年々会社から求められる仕事量が増え、自宅での勉強・資料作成などをすることも多くなっていた。そのため接客<業務になりがちになっていた。
産休・育休を使用するスタッフが多いです。店舗スタッフはシフト制のため、家族の協力がないと厳しくやめる人もいましたが、子供の急な体調不良などにも迅速に対応し帰らせてもらうことができていました。一方でキャリアアップについてはかなりスローな印象。頑張り次第で正社員登用のチャンスもありますが、正社員になると働く時間が長くなったり転勤の可能性も。
介護や育児との両立に対して制度を設けており、取得者も多いためワークライフバランスが叶う会社だと思います。残業量は、所属部門にもよるかとは思いますが、上司はメンバーの残業管理を年間を通してきちんと行っているため、規定の範囲内となります。
目標に対して、プロセス評価に基づく定性評価と結果に基づく定量評価で、年間の評価が決まります。 定期的に上司と進捗・達成度の確認を行い、それに基づいてフィードバックもあるので、納得感があります。 創業者の方が強い理念で築いた会社でもあるので、一般的な教育に加えて社員に対する理念の教育が特徴的かもしれません。
本社には社員食堂があり、手ごろな価格で健康な食事を食べることができます。 子育てに対する補助もあり、制度は充実していると思います。
子育て中の管理職の女性も多く、産休・育休に対する理解度も高い会社です。女性としてキャリアを伸ばしていきたい方にはとてもおすすめです。
ボーナスは本社がベースとなるが販売部は正社員でないとそこから、何割か下がる。 社歴やスキルによる階層があり、それによってもボーナスの割合が決まる。最初のうちは少ない。