大企業なのでそれなりに。
客先常駐の場合、基本は自社の勤務カレンダーを無視して客都合に合わせる。そのため休出も頻繁にあり、休みも部署によるが取りづらい。 残業管理も行き届いておらず、かつ締め付けだけはキツイため、モチベーション低下に繋がっている。
システムエンジニアは客先常駐の形態も多く、その場合は自社の設備は殆ど使用できない。 補助等は当然共通だが、昨今は日当なども削減傾向にあり、福利厚生としてはほぼメリットを感じない。自社勤務の人には大いにメリットはあると思う。
所属していた部署は休みがとりやすかったですし在宅ワークも使いたいときに使えましたが、他の部署の知り合いに聞くとそうでもないところが多いようで、それぞれの部署によるようでした。
産休や育休など制度はひととおり整っており、活用することにもなんの抵抗や障壁もない模様です。周囲のひとも出産をきっかけに仕事を辞めるひとはみたことがないです。ただ、実際役職についているひとやバリバリと活躍している女性は子供のいないひとがほとんどな印象でした。
経営層は典型的なサラリーマン経営でドラスティックな改革は社員も期待してない雰囲気。ただ、リストラだけは定期的に行い、役員層は特に罰則もないため、下のモチベーションは高くない状態が続いている。外部から役員を招いたりし始めており、改革しようという気概は感じるが手遅れもしくは既得権益層に握りつぶされるか形骸化してしまわないかという状態。
同業種の中では平均以上かと思います。若いうちは残業代で稼がないと厳しいですが、働き方改革もあってほとんど残業は認められていないので昔に比べて若い人は大変です。管理職になれば、それなりの水準で貰えるようにはなります。年功序列的要素があり課長クラスまではほぼなれますが、その後は実力次第です。課長級で800〜950万、部長級で1000万超えになるのではと思います。今後は人事制度を含め、成果報酬の色合いが強まると思います。