休みは月一で取れます。部署によりますが、テレワークが普及しているため、ワークライフバランスはとりやすいです。 ただし、時短勤務者が定時で上がることはほぼたりません。人によっては8時まで残業する方や朝早く来て仕事する方もおり、課長から指摘されるようなこともないため、残業が当たり前の文化です。
課長によります。 しっかり仕事を把握している方は正当な評価をしてくれますが、人数が多い部署や部下に興味のない課長は、正当に評価されるのは難しいです。 また、人材育成は個々に任されており、職場全体で育成する風土はありません。
産休育休は取りやすい環境ですが、原因によるメンバーの追加はありません。 そのため、残されるメンバーの負荷は大きくなります。育休から復帰する方は多いですが、小学生以上の子持ちの方は、途中で辞めていく方が多いイメージです。
基本給はそこそこだがボーナスが多く安定していた。同じような業務内容でも全国型の社員と地域型の社員で給与にかなり差があるようだったので、そこを考慮すると業務内容の重さの割には給与が少なく感じた。
残業時間はかなり厳しく管理され、基本は18時までに退社していた。残業時間が増えると面談が組まれるなど逆にプレッシャーに感じるほどだった。有給休暇も月1で必ず取得する決まりになっており、5日間の連続休暇も取得できるので、有給休暇の取得率は高いと思う。
営業部門では内勤の事務職をフロント(代理店営業)担当に転換していく流れができており、地域型の社員でも全国型の社員から担当を引き継いで外回りをしていた。初めから営業をやるつもりで入社すれば働きがいがあると思う。
新卒入社では保険知識や社会人マナーについての研修がしっかりとあった。
産休育休から復帰する社員も多く、産後も働きやすい環境に思えた。 女性管理職登用を積極的に進めている印象であり、キャリアアップを目指す女性には良い環境なのではないかと思う。