ast
回答3件
現職が典型的な自動車部品メーカーで、今後もそこそこいい意味でも悪い意味でも安定していると仮定した場合、いつどう転ぶかわからないメガベンチャーに転職することはリスクといえます。 人生はリスクの連続です。リスクをとるなとは誰にも言えません。ただ、「リスクに見合ったリターンを計算する」ことは重要です。 あなたが今会社を転職することもリスクですが、転職しないこともまたリスクです。私は氷河期世代です。「10年泥のように働け」と言われ、10年泥のように働きましたが、その見返りはほとんど得られなかった世代です。だからこそ、あなたのような若い世代には同じような思いをしてほしくありません。 どうか、「転職するリスク」と「転職しないリスク」をはかりにかけて、よく検討してみることをお勧めします。もちろん、評価対象はお金ばかりではなく、仕事の面白さ、働きやすさなども入ってくるので一概に同じ結果は出ませんが、客観的に考えてみることが重要だと思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 モノは考えようかと思います。 毎年お給料をあげるように見せるためには、賃金テーブルを勤続年数に応じて傾斜させて、最初は余力があるのに支払わず、後で多く払えばいいのですよね。 それで気分がいいならいいのですけど、なんだか、だましてるみたいな気がするのですよね。事業の収益・費用構造から支払えるだけ支払ったほうがいいような気がします。何年でも同じことしてたら、同じお給料なのは当たり前ではないでしょうか。そもそもベンチャーで数十年の賃金テーブルとかナンセンスですよね。 たぶん、IT業界では「給料の伸びの悪さ」は勢いがなくなってきたら、別の急成長ベンチャーに乗り移るという感じに動いてるかと思います。実際起業する人はほんの一部かと思います。 福利厚生ですけど、福利厚生っていくつかに分けられますけど、お金で貰えるものと、お給料のモノ・サービス払いと、休みですよね。私は会社勤めのときには、有給消化できてないのに休みとかアホらしいですし、保養所とか社食とか社員旅行とかいらないし、税金だのゴチャゴチャ言わずにお金で欲しいと思ってました。 協力会社や派遣社員の人が使えない社食とか感じ悪いですよね。。 労働環境は・・選んだほうがいいと思います。けっこう長い時間を使いますからね。でも、気にしない人は、気にしないですよね。あと「いい人を集めるにはお給料より環境ですよ」とか誰かが社長に言えば、劇的に改善することがあります。 会社というものにこだわりを持たずに、どんどん仕事をするような働き方なのか、大手企業に所属するメンバーシップを大事にするのか、ということの選択なので、悩むなら悩んでおいたほうがいいかと思います。
給料の伸びは成果を出せばガンガン上がります。 年功序列はあまりありませんので、給料の伸びは意味がありません。 20代でも30代の人より高い給料や役職という場合がある。 結果を出して業績が上がればガンガン上がるのがベンチャーですよ。 今のままだと給料は上がって業績が悪くなったらリストラですよね。 自分の市場価値を上げるためにはどうればよいかを考えると良いです。