search
ログイン質問する
dehaze

Q.将来的に仕事が無くならない安定した業界って何でしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 329
事務職をしています。 よくニュースサイトでAIによって事務職のような単純作業が無くなるというような記事を読んで、自分の仕事も無くなるんじゃないかと思い将来に少し不安を感じています。 そこで転職も考えているのですが、正直どんな職業が将来的に生き残っていくのか良くわかりません。 そこで質問なのですが、どんな業界が将来的に安定した仕事なのでしょうか? 教えてください。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
公務員です。 特に霞が関の官僚が理想です。 仮にAIに職を奪われ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

公務員です。 特に霞が関の官僚が理想です。 仮にAIに職を奪われそうになっても、霞が関の官僚は法律を捻じ曲げてでも阻止することができるため、すぐに首になることはありません。 最近の例でいえば、Uberが日本上陸しようとしたときに国交省が全力で阻止して結局立ち消えになったことがありました。その後、Uberは業績が悪いわけでもないのに会社存亡の危機に立たされています。 Amazonですら、最初払っていなかった消費税を最近払うようになりました。 使い物にならないマイナンバーシステムも、総務省のごり押しで導入されてしまいました。 正確に言うと、マイナンバーシステムは使い物にならないのではなく、総務省が「既得権益の仕事をなるべく減らさないように」忖度してつくっているので使い物にならないように感じるわけですが。 天下り法人なんかまさにそうですが、民間が必死になって仕事を減らして効率を上げる尻から、どんどん仕事と無駄な幹部を量産して国民の財産を巻き上げてしまいます。 ということで、クーデターが起きるまでは霞が関の官僚に負けはありません。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 AIが問題に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 AIが問題になるのは、今まで人間でないと判断が難しいと思われてた領域で、むしろ機械のほうがいい判断ができるようになってきた、というところであって、既に自動化しようと思えばできるのにやってない部分は、別に変わらないですよ。 このあいだ、大手の本屋さんの経営の話を聞いてきましたが、本の発注ってびっくりするほど効率の悪い業務になってて、ひどいものだな・・と思いました。やろうと思えば、かなり自動化はできます。ですが、たぶんそんなことは起こらないです。業務改革して効率良くするより、お店閉めて、会社つぶしちゃうのです。 ですから、現在の質問者様の会社がある限りは、たぶんクビにならないですし、なるときは職種関係ないです。 あと、生き残る職種が存在したとしても、そこに同じ人が居られるわけでも、質問者様がそれをできるわけでもないのですから、諦めたほうがいいかと思います。サッカー選手とか、総理大臣はなくならないですけど、ちょっとサッカーのほうは難しいですよね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
事務がAIでというのはおかしくて、上の方が言うように自動化しているだ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

事務がAIでというのはおかしくて、上の方が言うように自動化しているだけでAIではないです。 今の技術でやれますよ。なぜしないのかと言うと事務の派遣の方が安いからです。 長期的に見ると自動化の方が安くなりますが、売り上げが上がるわけでもないし劇的に利益が出るわけでないのでやってないだけです。 事務を自動化はいずれ人手不足からさざるを得なくはなりますが、 その時は自動化できない会社は山ほどあるし人手不足なので簡単に転職できると思いますので、心配ありません。 あなたが定年になる方が先です

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.日本の給料が上がらないのは高齢者の責任ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
●相談事項 日本の給料が安く未来が見えないのは高齢者の責任ですか? ●今の状況 未来に希望が持てません。 ●相談事の詳細 高齢者が次第に引退していけば若い人にチャンスが来るのでしょうか?
question_answer
17人

Q.YouTuberは将来性がない職業でしょうか?副業で稼げますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
YouTubeが好きな社会人です。 休日はよくYouTubeを見ているのですが、見ているうちにYouTuberという職業に興味がわきました。 しかし、YouTuberという職業で生活するのは難しいと言われています。 そこで、YouTuberの将来性についてみなさんのご意見をお聞きしたいです。 また、本業ではなく副業としてお小遣い程度に稼げるかの見解も伺いたいです。
question_answer
17人

Q.ブラック企業はこれから減っていくと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業はこれから減っていくと思いますか?
question_answer
15人

Q.30歳手前で将来が不安になって来たのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在出版会社に勤めているのですが30歳手前になって、漠然とこのままでいいのかと心配になって来ました。 私は新卒で入った会社から今勤めている出版会社にスカウトされて転職しました。 結婚もしてそこそこいい人生だと思っていたのですが、最近何をやっているんだろうって思い始めるようになりました。 特に私の周りには自分で居酒屋を始めた友人や、会社を設立した人が増えて来たので余計そう思うようになりました。 私自身は特にやりたいことがないので、始めたいこともありません。 漠然と不安になっている自分…
question_answer
15人

Q.年収の低い彼氏とは結婚できないでしょうか

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
長く間お付き合いをしている彼氏がいます。 彼氏の年収が低いので結婚をして子供を育てて行くとなると将来が心配になりました。 私自身は彼のことが好きなので、付き合っていて楽しいですがそろそろ結婚を真剣に考えていきたいと思っています。 私はどうすればいいでしょうか。回答お待ちしております。
question_answer
14人

Q.前向きな転職理由が思いつかないのですがどう表現したらいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社の将来性、給与の低さに不満を感じ転職を考えているのですが、前向きな転職理由が思い付きません。どう表現したら良いでしょうか? 私は現在、とある大企業で営業事務として勤務しています。 現在勤める会社はここ3年程業績が悪く、早期退職や社員の給与カットを積極的に行っていて、よほど成果を上げない限りは昇給が望めません。 そこで転職活動をしていましたところ、創業以来ずっと業績が好調で、昇給も年功序列型の某企業の営業事務の求人を見つけたので応募することにしました。 しかし、面接の際に聞かれるで…
question_answer
13人

Q.人生でなるべく早めにしていたほうがよいことは何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人生でなるべく早めにしていたほうがよいことを何でもいいので教えてもらっても良いですか?
question_answer
12人

Q.就きたい職ややりたい事がはっきりしない人へのアドバイスをいただきたいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 同志社大学商学部に通う2回生男です。 漠然としたものですが、『将来的に起業する』という目標があります。 【聞きたいこと】 「就きたい職ややりたい事がはっきりしない人へのアドバイス」 私には漠然としたものですが、『将来的に起業する』という目標があります。 これは一回生の半ばから頭の中にあるものです。 しかし、進みたい道や業種などがはっきりせず、ただ今のままではいけないという焦燥感に駆られています。 事業を1から作ってみるセミナーのようなものにも4ヶ月間参加しましたが、改めて今将…
question_answer
11人

Q.今後稼げるようになる将来性のある仕事はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今の時代、YouTuberやtiktokなどで稼いでいる10代の子を見たときに、ふとその疑問に思いました。 みなさんが思う、今から頑張ったら稼げるようになる仕事はなんですか?
question_answer
11人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録