search
ログイン質問する
dehaze

Q.昇格試験が小論文(作文)というのは一般的でしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 370
昇格試験が小論文(作文)というのは一般的でしょうか?採点基準が明確でなく、公正だと思えないのですがそういうものでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
回答ありがとうございます。珍しい試験の形ではあるけれどおかしくはない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border3

回答ありがとうございます。珍しい試験の形ではあるけれどおかしくはないといった感じなのですね。確かに人の心を動かす力であったり伝える能力であったりを見るには良いのかもしれないですね。採点できてしまうものだと却って都合が悪いという考え方は目から鱗でした。昇格が決まってから慌てて作文を書かされている先輩も見かけるのでそう言った面がつよそうです。

一般的かどうかはわかりませんが、レポーティング能力とトレーニング能力...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border2

一般的かどうかはわかりませんが、レポーティング能力とトレーニング能力を求めるのであれば、妥当な判断材料だと思います。 また、設問によって判断力や発想力を測ることもできます。 伝える能力がなければ、上席の経営判断材料を提供することはできませんし、後輩を育成することもできません。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 昇格に試験を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 昇格に試験を用意するのは、大きいとか古い会社でしょうか。 昇格させる・させないだけなら、ただ上司が評価すればいいので試験の必然性などありませんよね。 適切なポジションに適切な人を配置するのがマネジメントですので、ポジションにつけたい人が試験で落ちちゃうと経営上困ったことになります。 上司の好き勝手な感情で決めてるのではなくて、公正な試験をして「昇格できないのは受けた人の責任」という建前にしたいのでしょうから、かなり恣意的な性質のものなのではないでしょうか。むしろ、きちんと採点できてしまう試験だと都合が悪いのかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私の知人・友人の会社では聞いたことがありませんが、アリではないかと思...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border0

私の知人・友人の会社では聞いたことがありませんが、アリではないかと思います。(もちろん私もできればやりたくはないです) 上に行くほど、人の心を動かすとか会社の未来を導くとか、点数では採点不能な力が必要になりますからね。あとは仕事への情熱とかもありますね。 そういう力を測ろうとしたら、そういう方法も出てくるんじゃないかと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収300万台からなかなか昇給しないので辞めてもいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在勤めている会社は年1回の昇給があるのですが、役職が上がらない限り大きく年収が増えることはありません。 現状、上のポジションには数年間も役職が変わらない中間管理職の方が居座っており、この先数年の間も役職の変更が起きにくいことが考えられます。 また、同じ部署に同期も多く在籍しているため、たとえ上のポジションが空いたとしても自分がその地位に就けるか検討がつきません。 そのため、ここ数年は年収300万円台から上がることがなく、20台後半の身としては少し焦りがあります。 業務内容に不満があ…
question_answer
32人

Q.上司参加の飲み会に出席しないと昇進できない会社をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私が新卒で入社した会社で、私のメンターに言われた最初言葉が、お酒は好きなの?でした。 私はあまりお酒が強くなく、好きでもないためあまり飲み会は行きたくありませんでした。 しかし私の上司に聞いた話では昇進をするには上司と仲良くなるために、上司参加の飲み会に絶対に参加しろとのことでした。 私の職場の人もみんな参加するので、1人参加しない訳には行かない状態です。 社会人はどこの会社でもこんな感じでしょうか。 このような職場で昇進していく方法は飲みに行くしかないのでしょうか。 ご回答よろ…
question_answer
25人

Q.仕事のできない人と同じ給料で仕事量の差が大きいです転職するべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある大手の事務員なのですが、残業時間によって差は出ますが基本給などが変わらないので、納得できません。 同じ時間でもこなしている業務量に差があるのだから給料に差が出てもおかしくないと思うのですが、年に1度昇給があるのですが、金額が一律で決まっています。 どの会社も仕事ができるできないに関わらず、給料は一律なのでしょうか。 営業職はインセンティブがあると聞いたのですが、時給換算すると残業代とほとんど変わりませんでした。 キャリアのことを考えると転職するのが良いのでしょうか。新卒2年と…
question_answer
24人

Q.昇進したくないという考えはおかしいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
昇進したくない、重要なポジションに就きたくないです。役職に就けば重要な役割や負わなければならない責任がこれまで以上に増します。給料は上がるけど、今のポジションが心地いい。 親は、男は昇進しないとって言いますけど、自分はしたくない。平日の失敗とかを週末とかも引っ張っちゃってon off の切り替えが出来ない人間です。だから役職に就いたら週末なんて楽しめなさそう。 共働きなので、自分が昇進しないと家計が苦しいとかはありません。嫁はむしろ働きたいと言ってます。 これを友達に言ったら若干引かれまし…
question_answer
20人

Q.評価面談で上司に何を言えばいい?どうしたら昇給してもらえる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
評価面談はだいじですか?中年の昇給は運では? 中年おじさんです。 評価される身分として評価はだいじですか? 評価面談が設定されているのですが、何を言っていいか分からず正直困っています。そもそも評価のための目標を提出するのを忘れていました。 今までは適当に上司が昇給してくれたり、転職で少し上がったりしたので昇給するにはどうしていいかわかりません。 評価面談ではどう振る舞えば良いでしょうか。
question_answer
16人

Q.年上部下のマネジメントを上手く行うにはどうすればいいですか?

snow5480

snow5480のアイコン
私は41歳、係長に今年昇格したばかりです。 上司に「課長になったつもりでみんなをまとめて、指示をしていって欲しい」と常々言われています。 しかし、私の同じ部署に55歳の女性社員と52歳の同じ係長職の男性がおり、この2人の管理の手法やマネジメントの手法に悩んでおります。 私の悪い癖で自分で動いてしまい、人を動かす事が苦手です。 課全体をまとめる方法も含めアドバイスをいただけますと幸甚です。 よろしくお願いいたします。 ちなみに上記2名の特徴を簡単にお伝えします。 55歳女性社員:…
question_answer
9人

Q.大手企業における係長(管理職の一つ手前)は何歳ぐらいで昇格するもの?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手企業における「係長」(管理職の一つ手前のポジション)に昇格する年齢について 会社によって課長代理や係長など呼称は色々あると思いますが、 管理職手前のポジションに就く年齢は、大手企業においては何歳くらいが平均なのでしょうか。 私(33歳)は中小企業で部下なし課長職なのですが、大手企業(社員数万人規模)に勤める同い年の友人が今年ようやく係長になったとのこと。 「これでも早い方」と言っていたのですが、これは本当なのでしょうか? 少し話を盛る気質のある友人のため、心の中で引き算して受け取って…
question_answer
6人

Q.評価が全て社長の裁量で決まる環境で昇給・信頼を得る成果の見せ方は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20名規模の会社に勤めているマーケティング担当者です。給与や評価について直接的に話を切り出せる段階ではない場合に、昇給や信頼につながる成果の見せ方や伝え方の工夫を知りたいです。 昇給や評価に関する裁量はすべて社長にあり、人事考課制度などの仕組みも導入されていません。他の社員の給与や昇給実績なども共有されていません。 社長に信頼されている社員は、自走力があり、オフラインでの対話を重視するタイプです。実務的にも負担を大きく減らしていると思われます。実務能力が低いとみなした相手には、高圧的・支…
question_answer
5人

Q.家族と仕事はどっちが大事でしょうか?印象は良くないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
35歳男性、現在3社目のメーカー勤務の者です。 現職に入って1年半ほどになります。 とある技術分野について経験を活かしてほしいということで入社しました。 しかし、昨年度に社内方針の見直しがあり、その技術について部署内では撤退することになりました。 私は今後もその技術に携わりたいと意思表示し、自部署の業務からは一旦手を離れ、他部署で扱うその技術分野案件に参加することになりました(肩書き、所属部署はそのまま)。その案件はトラブルや突発対応が多く、なかなかハードなので、今は帰宅時間がいつも遅いで…
question_answer
5人

Q.人事からの転勤命令を断ったら、今後出世するのは難しいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手ホテル会社に努めていますが、東南アジアの系列ホテルで現地従業員に日本語教育をしてほしいと転勤命令が出ましたが、家庭の関係で海外転勤は正直難しいです。 断ったら今後の出世は難しいのでしょうか?
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録