search
ログイン質問する
dehaze

Q.就活生はみんな同じでなければならないのですか?

ユーザー名非公開

visibility 1619
同じ髪型、同じ服装、同じセリフ。 個性、個性と言う割にはみんな同じな気がして、正直気持ち悪いです。 就活生が複数人電車に乗り込んで来たときにも、もはやみんな同じ顔に見えて怖かったです。 就活生は画一的でなければならないのですか?
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

ユーザー名非公開
自由で良いと思います。 正直、面接や人柄重視の企業であればいく...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

自由で良いと思います。 正直、面接や人柄重視の企業であればいくらでも勝算はあります。 用意した回答もありきたりな回答もいりません。 質問されたことに、思うがまま答えれば良いだけなのに、変に思われたくないと考えるのか、皆と同じような回答をする人が大半です。 服装も髪型も本来であれば個性的で良いと思いますし、その辺は良くも悪くも日本だなと思ってしまうところです。 極論を言えば、自分に合うと思う企業がなければ無理して就職しなくても良いと私は思いますね。

ユーザー名非公開
今年就活を終えた大学四年です。 私も3月、初めて合同説明会に足を運...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

今年就活を終えた大学四年です。 私も3月、初めて合同説明会に足を運んだ際は質問者さんと同じ感情を抱きました。 同じスーツ、同じ髪型、なんでここまで同じでなければならないのか、馬鹿らしいなと思いました。 就活を終えてみて思うのは、そう感じたのは「見た目」による影響が大きかったな、と。しかし、最低限のマナーとしてフォーマルな服装(就活ではスーツ)、清潔感のある髪型、化粧は必要です。すなわち、外から見て画一化しているように見えるのは仕方のないことだと思いました。また、皆同じだからこそ、スーツにシワが寄っていたり、髪の毛が崩れていたり、メイクが濃すぎると目立ちます。 また、志望動機など話す内容についてですが、企業への志望動機となると、やはり企業の強みについて述べる必要があります。となるとやはり内容が似てしまうのは致し方ないと思います。 しかし、差別化できるのはここです。同じ強みを答えるにしても新聞で見た、このデータからこう思った、職場訪問して社員さんのこういう言動からこう感じた、などです。同じ答えでも盛り込めることは沢山あり、そこで差別化を図れると思います。 また、面接での態度、滲み出る人間性はかなり人それぞれです。 長くなりましたがまとまると、私は同じように見えるのは清潔感や適切な服装のため、仕方ないように感じます。

ユーザー名非公開
社会人5年目で転職経験ある者ですが、新卒時代に同じようなことを悩んで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

社会人5年目で転職経験ある者ですが、新卒時代に同じようなことを悩んでいました。 特別なことをしていないたくさんの大学生が揃いも揃ってリクルートが作った一つの方式で就活をするからそんな状態になってるんだろうなーという感じです。 多くの会社の中から特別な魅力を感じる数社を見つけて、なぜ自分がその会社に魅力を感じたのか深く考えてみたら自ずと人とは違う就活生になるのではと今は思います。 ただ、十社以上に申し込むのが当たり前な世の中ではそんなこと必要以上に深く考えようという発想もそうする時間も生まれにくいよねっていうのはあります。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 不思議ではあ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 不思議ではあるんですよね。清潔感とかなら、普通に働いている人と同じような服装にすればいいのに、なぜか働き始めたら使わない黒のリクルートスーツなんですよね。ネットの普及と就活指導みたいなものが、厳しい就職事情を反映して「落とす理由を消す」という動きをしてるのだと思います。落ちてもいいなら好きにすればいいんじゃない?なんて言われたら、全然好きにできないですよね。 私のいるIT業界は「スーツ」か「Tシャツ」かで企業文化が違います。自由を好むTシャツのところにスーツで行くと、けっこう場違いでアウェイな感じがすると思います。求人広告の職場の写真ですぐ見分けがつきます。 ほとんど新卒一括採用にこだわりなどないし、インターンなりアルバイトなりで来ていただければ、「そのまま入ってくれない?」って聞かれます。 無意味な儀礼にうんざりしてる質問者様は、ぜひIT系にきていただければ、と思います。

ユーザー名非公開
個人的には他の人と違う服装をしないと出てこないような個性はその程度の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

個人的には他の人と違う服装をしないと出てこないような個性はその程度のものだと思いますよ。 そして、その個性を面接官の方にしっかりと見てもらうには見た目で減点されないようにするのが絶対条件です。他の人と違った格好をして加点されるのは難易度が高いですし、減点を避けるために無難な格好をするのは戦略として間違っていません。 自分も新卒一括採用のあり方にはそれなりに疑問はありますが、この服装面に関してはしょうがないのかなと思ってます。

ユーザー名非公開
私自身は、それを着ていれば、面接官の年齢、性別、その会社の内情もしく...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

私自身は、それを着ていれば、面接官の年齢、性別、その会社の内情もしくは面接官の好み希望する社員の性格等々(制服がある、規則に厳しい、スーツなんて仕事で着ない、アイデア重視の気風、体育会系のような絶対に指示を守る)を一社一社知りつくして、それに見合った格好を考えないでもいいという点で、リクルートスーツって便利です。 一着あれば、いいんですし。 結婚式の服装って結構お金かかりますよね。 それも、その服ってあんまり日常的に着なかったり。  冠婚葬祭の服を買うと思えば。それも、3社の面接でそれも一社1度の面接で採用されるならリクルートスーツは無駄買いなのかもしれませんが。 海外での就職活動も、面接服ってあるんですよ。 ネットでDressing for Interviewってググってみると、たくさんのサイトがありますよ。 どこもみんな、きちんと見えるように努力した結果、似たようになるんでしょう。 面接担当してましたが、人と違う色のスーツの方でも、上司が気に食わないと指示した仕事をしてくれないとか、一緒に仕事したら、やられそうな(笑)人相または、口調の方じゃなければ、全然気にしませんでした。  IT関連の社長のかたもおっしゃってますが、IT系、自由ですよ。IT能力とコミュニケーション能力、その2つを兼ね備えている方って、すごく求められてます。

ユーザー名非公開
web系ITです。 本当に私服で来てくださいと案内していますよ。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility68
favorite_border0

web系ITです。 本当に私服で来てくださいと案内していますよ。 中小だと見た目とかどうでも良いです。 大手だと応募が多いので落とす理由を探す作業なので粗探し…

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.みなさんだったらどちらを選びますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
A:やりたいことが出来るけれど、年収が低い会社。 B:年収は高いけれど、やりたいことではない会社。 もし皆さんが就活生だったら、どちらの会社に入社しますか?
question_answer
15人

Q.2留したら就職活動は不利になりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
関関同立の文系大学5回生の者です。 派遣型のSEに内定をいただき、 現在勉強しているのですが、 今までちゃんと勉強して来なかった事もあり 自分には無理なんじゃないかと思い始めています。 やはりコロナ禍の影響で買い手市場になった 大学6回生でのハンデを背負った状況での 就職活動は厳しいでしょうか。 2留して就職活動した方がいれば教えてください。
question_answer
11人

Q.企業の出社時間について不平等だとは思いませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
例えば、就業時間が9時~だとすると、15分くらい前には出社しましょうというのが、基本としてあると思います。 これは、仕事の準備をするためという、自己管理的な理由なのは承知していますが、その上で疑問に思っていることがあります。 始業前、お茶くみや会議室の準備等を事務職などの特定の人にさせているのであれば、その分早く出社しているのは、不平等な気がします。 そう考えると、9時~という言い方をするのは、変だと思いませんか?
question_answer
7人

Q.就活で疲れて眠れないのですが深い睡眠をとる方法はありませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動中の大学4年生です。 就職活動や大学の講義、アルバイトなどで最近忙しくなりつつあります。 それに伴い、精神的にも肉体的にも疲労を感じるようになり、夜ぐっすりと眠ることができなくなりました。 夜寝る際も、「明日は〇〇をやらなければ」といったことばかり考えてしまい、中々寝つくができない日々が続いています。 皆さんの快眠の秘訣をぜひ教えてください!
question_answer
5人

Q.OGOBや知り合いの紹介を通じて大手企業に就職するのは難しいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年就活なのですが、すごく行きたい企業があり、そこは業界的にも狭き門でありながら、企業としても狭き門です。 また、私の大学はそこまで難関大学でもなく、ストレートで入社するのは難しいです。 OBでも少人数しかいません。 最近あることをきっかけに仲良くなったグループ会社の管理職の方が、その会社のお友達を紹介していくださったのですが、紹介といってもやはり大手企業は、親族関係までいかないと、コネで就職することは難しいのでしょうか?
question_answer
4人

Q.就職に関してです。最初はやはり大手に入るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学3年生で来年就職を控えています。 将来的には、制作の仕事に就きたいのですが、 制作はどうしても会社として下請けなので、迷っています。 最初に小さい会社に入ってしまうと、あとが大変だという事をよく耳にするので・・・ やはり、最初は、制作会社ではなく、その仕入れ先などの大きい会社にはいって、何年かしてから転職するという選択肢を考えた方がいいのでしょうか?
question_answer
4人

Q.資格をいくつか持っていても、出身大学のレベルが低いと大手の就職は難しいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
関東の中流大学に通う3年生です。 私は、大学で、マスメディアを通じた震災の支援活動を行っていおり、PRプランナーの資格と中国語検定、TOEICは600点ほどなのですが、それでも大手は難しいでしょうか? やりたいことが出来るのがこの大学しかなく入学したのですが、来年に就活を控えた今、少し不安を抱いています。
question_answer
3人

Q.亜細亜大学から大手企業に就職することは可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
文系、高校三年生です。 幼い頃から芸能活動をしており、来年亜細亜大学への進学を考えています。 大学四年間を通して、芸能活動が花開かなかった場合には芸能の道から引退して、一般の企業へ就職を考えていました。 しかし、亜細亜大学の就職実績や、世間からの評判を見ていると不安が募るばかりです。 大学生活の過ごし方によっては、大企業などへの就職も可能なのでしょうか? もしできるのであれば、取っておくべき資格、しておいた方が良い活動などを教えていただきたいです。 ぜひ回答宜しくお願いします。
question_answer
3人

Q.AIが発達した後に、儲かりそうな職業ってあるんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
AIが発達した後に、儲かりそうな職業ってあるんですか? 来年就活をする文系大学生なのですが、AIだの人口知能が仕事を奪うという風に言われていてどこに就職したらいいのかがわかりません。 どこかAIが導入された後も、仕事がなくならず稼げる職業を知りたいです。 そこに就職するためには何をしたらいいのかも教えていただけたら嬉しいです。
question_answer
1人

Q.Webデザイナーは今後どうなると思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在就活中のものです。 就活で全く内定がもらえず、このままだと就職浪人することになる気がしています。 そこでいっそのことWebデザイナーのフリーランスとしてお金を稼いで生きていこうかなと考えております。 そこで質問なのですが、Webデザイナーの仕事は今後どうなると思いますか? 今後どんどん衰退していくのであれば、考え直さなければならないと考えています。 実際にWebデザイナーとして働いている方などに回答していただければ幸いです。
question_answer
1人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録