ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 普通に考えて1年の経験と実績がある人と、仕事について何も知らない新卒の学生とで、どっちがいいかと言えば、単にビジネスとして儲かるか儲からないかという観点では、経験と実績がある人なわけでして、なんで不利になるのか?という点ですよね。 「経験と実績」があると思われてないからですよね。面接の場で新卒の学生と同じフレッシュさとポテンシャルだけで勝負すれば、不利になりますね。新卒の学生さんが弱いところをやればいいです。 それで、どうすればいいの?ということになりますけど、単純でして、とにかく人と会いましょう。多くの学生さんは社会人と会う機会が少ないです。 例えば、社会人にとって異業種交流会ってそれほど意味がなかったりするのですけど質問者様には割と使える気がします。名前とメールアドレスだけでいいので名刺を作って、名刺を交換して決まりきった自己紹介して、どういう人なのか聞いて「就活ってどうすればいいですか?」「御社の採用活動ってどうなってますか?」「ブラック企業ってどう思います?」とか質問してみたらどうでしょう。就活の面接って基本的にネガティブな雰囲気が強いと思いますけど、パーティではポジティブにふるまう場ですので、明るくいろいろ教えてくれると思います。どんどん話しかける勇気を持ちましょう。 また、ビッグサイトや幕張メッセ、パシフィコ横浜なんかでは、業界ごとの展示会が行われています。小規模なカンファレンスはたくさんあります。そういうところに行くと、業界ごとの関心の高い話題と、その最新のソリューションや事例を説明してたり、商品があるわけでして、全部覚えましょう。金融ではブロックチェーンなんかだったり、メーカーだったらIoTなんかの話題があるかと思います。 行ってみて「よくわからない」「関心がない」だとするなら、いったいあなたは会社に就職して何をしようとしてるの?ということになりますので、就職先を再考したほうがいいです。 人に会うのを繰り返しておけば、面接の場でも、あえてマナー研修を受けなくても自然なふるまいができますし、業界の話題でひとしきり盛り上がれるなら、新卒の人より圧倒的に有利です。「この1年何をしてたのですか」と聞かれたら、「とにかくたくさんの人に会ってきました」と応えれば経験・実績をアピールできます。
あなたが面接官なら1年留年した新卒が面接に来たとして、 誰でも取れるような資格を取ってきて好印象を持ちますか? こいつ就職もせずに1年何やってきたんだ・・・と思われるのが関の山です。 むしろなぜ浪人するハメになったのか考えて答えを出すべきでしょう。
資格取るくらいなら、どっかの国にワーホリで行ってみたら? 就職したいなら、資格よりもそういう経験の方が役に立つと思うよ。