ユーザー名非公開
回答9件
理系なら院卒です。 留年や浪人は大して影響しません。 何をやってきたかのほうが重要です。 2留した経験を持つわたしが言うのだから間違いありません。
理系院卒男子です。 大卒現役で就職しましたが、仕事が面白くなくて1年で退職後、院に進学しました。 院卒での就職先は 大卒時お祈りされた所です。草
文系院卒のものです。就活が思うようにいかず、大学院に進学しました。大学は中堅私立で大学院は旧帝大です。うちの大学じゃ内定もらえないようなところに就職先が決定し、やはり大学名は大事なのだなと実感しました。もし、院に進学されるなら内部進学よりは一つ上のレベルを目指すのもいいと思います。
大卒の意味は十分にありますし、ある意味日本はかなりの学歴社会ですよ。 どの企業に就職するかにもよりますが、大手と呼ばれる企業に就職をするならば大卒の資格は必須です。 それが無いと就職採用のエントリーすら出来ませんから。 企業によっては大卒とそれ未満の学歴で職種が分かれているところもあります。有名なのは山崎パンですかね。 大卒はいわゆるホワイトカラーですが、それ未満は工場でパンを作る仕事です。
日系なら院卒≧大卒>短大です。 仕事ができるか否か以前に、学歴で挑戦する権利の範囲が変わります。 有利、不利の定義を、選択肢の多さや選ばれやすさとした場合、上の式の通りとなります。 なお、外資の場合は、院卒>大卒>短大です。
業種によって違いはありますが、他の方も仰ってるように理系は院卒が有利です。院出ていない理系はほぼ文系と同じ仕事させられます。 浪人留年は1年程度では採用に関してはほぼ変わらないです。 短大卒は会社によりけりですが、専卒、高卒と同じ扱いです。少なくとも大卒以上と同等な扱いは残念ながらされません。また短大で年齢が上だと理由は必ず聞かれると思いますよ。ちゃんとした理由がなければ基本マイナスイメージです。 大卒の意味ですか?昇進に影響します。私のいる会社は、3年前まで高卒も採用していまして、今は高専と大卒以上しか採用していませんが、同僚に高卒の方も居ます。 私はまだ5年目ですが、今私の職級は高卒の13年目の方と一緒です。今後もっと差が出てくると思います。 入れる企業にも差が生まれます。大企業においては、大卒以上しか採用していない企業はかなりあります。 同窓会の時、大卒高卒でやっている仕事は全然違いますね。特に中学の同窓会に参加するとより実感します。
大卒といっても、無名大学から東大、京都大レベルまであります。大企業でしたら、未だに学歴フィルターあります。人事部採用担当もサラリーマンです。東大卒採用できると評価上がるので。理系なら院卒がほとんどです。 大学卒以上と、高卒と専門学校、高専で出世コースを分けたりします。転職の募集も大学卒業以上が多かったりします。特に技能や特技がなければ、有名大学卒業するのは手っ取り早く就職する手段になると思います。 ほんの一部に、大学出なくても稼げる人もいますが、日本でしたら大学卒業、有名大学に限りますが有効だと思います。
会社によって異なりますが、院卒>=大卒>(壁)>>>>>短大です。 そもそも、短大卒の場合、応募できる会社・職種が制限されます。例えば、うちの会社の場合総合職に関しては、大卒以上しか採用しません。一般職の場合は短大卒でも可です。(ただ、短大卒はほとんどいないらしいですが) 多くの場合、就職時に正社員としての労働経験がなく25、26歳までであれば就職で不利になることはないと思いますよ。 >短大や専門、高卒で何年も働いてる人の方がそんな大卒よりも価値がある 誰がそんなことを言ったのか知りませんが、恐らく大卒ホワイトカラーの仕事について知識がある方の言葉ではありませんよね。大卒の就職活動を知っている人ならこんなこと言わないと思います。 一度、企業の募集要項を確認してみてはいかがでしょうか。基本的に大卒以上になっている筈です。