ユーザー名非公開
回答3件
そのような質問をする時点で、あなたは十分気遣いやマナーができてるんじゃないでしょうか。 お忙しいところすみません、など一言付け加えているならマナー的にはそれ以上はいらないと思います。 人にはそれぞれ得意な話し方があるので、基本的には変に作法にこだわらずあなたが話しやすい方法で話せばいいと思います。 しいていうなら、聞く立場としては報連相のどれなのかや、最終的に求められることが最初に分かると聞きやすいので、そこを先に明確にしてもらえるとありがたいですかね。 それに加えて、質問に至るまで何を考えて何をしたのかという背景も合わせて言ってくれると、より的確なアドバイスができるんじゃないかなと思います。
上司と部下なんだから、そこは話し合いかな。 やりやすい阿吽の呼吸を得るにはもっと別のコミュニケーションも必要なので、まずは、マナーよりも積極的な話しかけかなぁ。
他の方も仰られているように、マナーや気遣いは十分に出来ているように思います。 質問者さんの質問の要点としては、「どうすれば上手に疑問を上司に伝え、解決する事ができるか?」だと思うのですが、いかがでしょうか。 その上で、あくまで私が上司の場合、どのように質問されると答えやすいかを考えてみました。 まず何の業務について、どんな疑問があるのか、を先に伝えてもらってから、その疑問に至った背景を端的に伝えてもらった方がありがたいです。その上で不明点については上司側から補足質問をするので、それに回答してもらえれば良いです。 あまりかしこまらなくて良いと思いますよ。 中には経緯を全て話そうとする部下もいますが、上司も暇ではなく、何が聞きたいのか分からないまま聞かされるのは苦痛ですので、よく言われることですが結論から話すようにすると良いと思います。 他の方もアドバイスされている内容と近いのですが、少し砕いた形で書いてみました。