ユーザー名非公開
回答22件
別に普通じゃ?自分は院卒で、27で社会人になりました。 浪人する人もいるだろうし、留年する人もいるだろうし、異常な学歴って意味がわからない。 そもそも進路や人生において何かが正常って思ってる時点で視野が狭すぎ。大学までいってそんな視野が狭いとは…。 新卒で「正社員」として就職できる日本の雇用慣習は世界的に見て少数だし。
他人の生き様や価値観を批判的に捉えるあなた自身が異常だと感じることができたとき、その判断を正常と言えるのでしょう。そもそも何が問題なのか言ってみてください。何もおかしくありませんし、世の中個々人に事情はあるものです。想像力の欠如、他人への配慮ができないあなたがこのまま世の中でやっていけるのかが心配です。
学力というより、勉強が好きで頑張ってきたのではないですか? 好きじゃないと頑張れませんから。 本当は研究者も目指したかったのだと思いますよ。
何も問題ないかと思いますが。 あなたの会社の人事部の方が欲しいと思って採用したわけです。 その方のポテンシャルを評価しての採用でしょう。 年齢というハンデをひっくり返すような方なので、中途採用者のように即戦力になりうる相当な実力者だと思われます。 せっかく同期になれたのですから、仲良くなっておくといいでしょう。
ユーザー名非公開3,5,7様のご意見に励まされました。ありがとうございます。 私は日本の大手企業に就職するも激務により体調を崩し退職、療養を兼ねて現在海外に留学中です。体調回復後は働きながら生活費を工面し、異なる分野で二つ目の修士号を今まさに取得しようとしているところです。しかしながらやはり日本社会というところは個性や多様性を受け入れるには程遠く “一般常識“ とやらから外れる者には居づらい国だと感じています。質問者様の仰る „世間的に見て“ って一体何なんでしょうね... 人が決めた小さい枠の中に収まらなければうまく生きていけない日本社会に憤りを感じます。一連のご回答を拝見しながら海外に出て手に職をつけて本当に良かった、とつくづく感じました。
修士を修了した者です。 29歳というと博士課程ですかね? それほど『研究』をして明らかにしたかったことがあったのでしょう。 基本的に大学院まで行く人は研究をしてなにかを明らかにしたいという気持ちが強い人が多いです。中には就活に失敗したから、就職したくないからという理由で院に来る人がいますが淘汰されます。 別に普通です、、 貴方自身の価値観とかけ離れていたらなにか問題でもあるのですか?笑
職種によりますが、その歳まで勉強したかったのなら教授とかになればいいのにって純粋に思います。 理系で研究職であれば不思議はありません。 まぁ、ご自身のことでもないようなので、その方にはこれから頑張ってくださいとしか思わないかもしれませんw
今後の会社の発展の為に何かを見込んでの採用なのでしょう。今は世界的に多様性を求められる世の中ですから、いろんなバックグラウンドがある人材が社内にいることは良いことじゃないですか。別の視点で言うと、貴方や他のチームメートがどれだけ柔軟に対応するかで仕事のポテンシャルの数値が変わってくるでしょうね。上手くいけば今までにないコラボレーションが生まれそうですね。そこまで単調性にこだわるなら会社に直接ご自分で問い合わせみられてはいかがでしょうか。