ユーザー名非公開
回答4件
家族の介護とかにしとけば良いし、特にかからなければいう必要もないです。 自分の病歴は重要な個人情報なので、 赤の他人には話さない方が良いですよ。 個人情報保護法もあるので、面接で聞かされた方も困ります。
@ユーザー名非公開1: ご回答ありがとうございます。 家族の介護…確かに、そういった事情の方もいらっしゃいますよね。盲点でした。 それらしい理由をいくつか考えて吟味しつつ、やむを得ない事情があったという姿勢で堂々と就活に挑もうと思います。
就職活動で現在の取得単位など聞かれないかと思います。 卒業見込証明書が出るならば単位数などわからないはずです。(現在の単位など記載されていたら聞かれるかもしれませんが) 万が一聞かれた際には答えられる内容を用意しておいたいいかとは思います。
私はうつ病36才で手帳2級を持ってます。現在、再就職活動中でかなり苦戦してます。介護福祉士は持ってるんですが、障がい福祉で働きたくてその分野で探してたのですが、全滅。仕事辞めて2年経ちましたからね。まぁ、老人介護で働いて実績作って働けるぞって再チャレンジしようと思ってますが。 新卒で双極性障がいの症状を明らかにして仕事を求めるかどうか。 3年生ということであれば、就労支援(ウェルビーやリタリコ 、チャレンジド・アソウなどたくさんの福祉系企業がやってます)で、初めは無料で相談できます。障害者手帳は必要ありません。 あと、地方でそんな会社が近くにないよ!ということであれば、ハローワークの障がいの専門支援員(これも地方によりけりかな?)や社会福祉協議会(市や区などの単位であります)にご相談になった方がいいと思います。 希望される業種からイメージで想像するにストレスが過多そうであまりお勧めはしませんが、まずはそういった相談機関や、もしOB、OGで障がいオープンで働いている方がいればそんな人に相談もありだと思います。また、先程の福祉企業さんでは元利用者さんの善意でOB会など実際に障がいを持って働いている方のお話を聞くイベントとかもたまにやってるのでいってみて聞いてみるのもいいかと思います。 障がいを持って働くって難しいけど、かならず認めてくれる人はいるし、はたらくって楽しいですよ。頑張りすぎず頑張ってください。