ユーザー名非公開
回答4件
受けたければ、受ければいいと思うし、辞めた人の口コミだから当てつけで嘘を書いていると思いたければ思えばいいと思う。 私的は、今いる会社で悪いことはあまり書かないと思う。辞めたから、遠慮なく本当の事をかけると言うのがあります。 ただ、口コミで書いてあっても、実際それを見ようとして表示がされなくなっているのは、その口コミが合ってることがあるからだと思います。 実際、私も勤めていた店で、口コミを100件近く書いてあったけど、評価が星5のところ、2.2という評価でした。勤めていた社員やアルバイトにここまで低い評価をされるなんて、本当に酷い会社なんだと思いました。私も、酷い会社だと思っています。 しかし会社は、その口コミを見れないようにしているのを知って、本当に酷い会社なんだと改めて思いました。 入って、酷い目にあって、口コミが本当かどうかご自分で評価するされたら良いかと思います。
色々な企業、大手中心に勤務してまいりましたが、 口コミは結構の割合で当たっています。 ただ、所属する部署や、職種によっても違います。 会社の雰囲気、管理職や社員の質、企業体質、福利厚生関連は全体の意見として客観的な判断になると感じます。実際ギャップがあるのは、稀でした。 悪徳業者、、避けられたほうが良いと感じました。
>書類を送って一日で電話がありました これはわりとよくあることなので、そんなに気にしなくて大丈夫です。 ネット上の口コミについてですが、 「自分にとって都合の良いこと」はあまり真に受けず、 「自分にとって都合の悪いこと」はそれなりに信じていいと思います。 人間は自分にとって都合の良いことに目が行きがちなので。 なので、「悪徳業者」と書かれるのはそれなりの理由があると思った方がいいです。 (もちろん退職者やクレーマーのバイアスがかかっていることは間違いないですが…) 仮に口コミが本当だったとして、 自分はそれを許容できるのか・できないのかで判断されるのが良いかと思います。
結果をすぐ通知するのは、間を空ける方がデメリットが大きいためです。 求人倍率が高いので、他に決まる前にできるだけ早く選考をしたいというのが企業の考え方です。 SNSをどこまで信用するかは、件数と割合が大事です。 個人的には20件くらいの件数がないと偏りがあると思っています。