search
ログイン質問する
dehaze

Q.周りとのレベル差がある中で活路を見出す方法はありますか?

ユーザー名非公開

visibility 155
周りとのレベル差がある中で活路を見出すには? 8月から業界大手メーカーの研究職に着任となった修士新卒です。 部署が個人能力が高い前提の放任部署で、今後どういう立ち回りやモチベーション維持をしていけばいいのか悩んでいます。 配属先は、メンバーが十数人規模の少数先鋭な部署であり海外大学含む博士号も珍しくなく、若くしてトップカンファレンスのレビュアーをしている方も数人いる、とてもレベルが高い部署でした。 このような編成ゆえか、知識を共有したり発表したりする機会はほぼなく各々が各々のリソースで好きに研究を行う風潮が強く見受けられます。 そのため、現在メンターとはこちらからレビューを求めたりしなければ3日以上会話をしないこともあり、非常に丁寧に育てられている他部署の同期と比較して最終的に求められている成長が分からず辟易しています。 また、一応任されていただいている業務は過去優秀な方が行なっていた研究用プログラムを別言語は移植する作業で、また本テーマは決まっておりません。(いつ決まるかも不明です) 私は、偏差値50弱の私立理系修士卒で学会も一度行ったきりな上に部署の研究領野出身ではない人間です。 それでも研究は好きで、研究に対して指摘をいただいて新しい発見がある事が何よりも楽しい人間です。 ですが、なんのレビューもなく、テーマも分からず、只々焼き増しのコーディングをして目標も分からないことに少し疲れてしまいました。 漠然と休日に汎用的な勉強をしていますが、周囲に天才や秀才がワラワラいる中こんなのでいいのかと思ってしまいます。 皆さんは、このような時どのようにその部署で働きますか? 年齢を重ね、スキルが求められた時自分の手元に残るものをどう見つけましたか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
某大手電機メーカーで部長職を担当しているものです。IT投資分野の開発...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border2

某大手電機メーカーで部長職を担当しているものです。IT投資分野の開発部署でもあり、数十人の部下各人毎に、性格や能力など、業務適性の可否はある程度わかります。 個人的な見解になりますが、出身大学のみでは能力の適性や、今後の自己成長の是非は判断できないことは経験上明確にわかります。東〇大学大学院をはじめ、有名大学・大学院を卒業されて入社されて来る方が多いですが、業務遂行能力の点においては、高専卒の方々の方が光っていたりします(研究職ということで、ビジネス創生とは違う論点かもしれませんが)。人脈やら、研究室と同じテーマを継承していたりする方もいるので、最初は差があるように思えますが、手元の仕事をまずはガムシャラに、さらに深堀してやってみたらどうでしょうか(疑問に思うところを着実にクリアするなど、どのように深堀するのかは知恵の使いどころですが)。あとは好奇心を持ちづつけることも肝要かと思います。持続することが大きな成果と知見の獲得につながると思います。 自己の努力はもちろんですが、積極的な行動力と人に対する強いメンタリティ、および人に好かれる人間性を養えるか否かが、今後大きな違いを生むと思います。 例えば、今の仕事を通じて、周囲の方以外にも、前任者に会って教えを乞う、または関連学会、カンファレンスなどに自分で勝手に行って情報収集してみるなど。研究者を目指すのであればテーマは自分で決めるぐらいでないと長続きしないと思うので、そのあたりのマインドも変えた方が良いかと思います。長文スマソ。

まずは他人と比較しないことですね。 あとは日々成果や成長が少しでも...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border1

まずは他人と比較しないことですね。 あとは日々成果や成長が少しでも見えることに取り組むこと。 1日1mmでも成長したら数年後には相当大きくなります。 成長を継続させるのはとてつもなく大変ですが、成果が見えるとモチベーションも続きます。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.社会人にとって最も大事なスキルは何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 研修を終え、実際の業務が始まって数ヶ月が経ちました。 振り返ってみると、日々目の前の業務をこなすのに必死で、何かが身についた感覚がありません。 そのような後悔もあり、これからは社会人として活躍するのに必要なスキルを明確にして仕事したいと考えました。 そこで、社会人の先輩方に社会人にとって最も大事なスキルは何かお聞きしたいです。 この際、業界を問わず教えていただきたいです。
question_answer
21人

Q.こいつ出世するなって思った人はどんな人ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある企業に就職しようと考えているのですが、どうしても昇進したいです。 そのため質問なのですが、みなさんがこの人出世するなと思った人はどんな人でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人

Q.転職するためには一番必要なものは何でしょうか?

09000ghk

09000ghkのアイコン
転職するためには一番必要なものは何でしょうか?
question_answer
17人

Q.スキルが何もない40代の私は会社にしがみつく中年おっさんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
スキルも何もないまま40代になってしまいました。私は会社にしがみつく中年おっさんですか? 歳をとってきてはと思ったのですが、現在就職しているこの会社がなくなったらホームレスになるかもしれません。 同年代の方はどう考えられてますか。
question_answer
16人

Q.英語プラスαのスキルが今後必要と言われますがどんなスキルが良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
英語プラスαのスキルがこれからの時代は必要と言われますが、どんなスキルが良いのでしょうか? 私が思うのはプログラミング、会計などですかね?
question_answer
15人

Q.オンライン会議でミュート、カメラオフで発言しない人の心理は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ディスカッション目的のオンライン会議でミュート、カメラオフで最後に「ありがとうございました」と言う以外に発言しない人はどういう気持ちなのですか? こちらからどのようにアプローチすれば議論に参加してくれるのでしょうか?
question_answer
15人

Q.40代で詰みたくないのですが勉強と転職のどちらをすべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】35歳でテスターです。 【聞きたいこと】能力が低すぎて、新卒から仕事内容が変わっていません。 このまま40代になったら詰むなと思い、仕事関係の勉強もし始めました。 ただ早めに転職して職場を変えた方が、まだ将来生き残れる可能性もあるのかなとも思っています。 皆さんなら勉強と転職のどちらに力を入れた方がいいと思いますか。 ちなみに、仕事はつまらないですが勉強する時間を取れるくらいには余裕があります。
question_answer
14人

Q.スキルや技術を身につけてから就活することは間違ってる?

jobq2444521

jobq2444521のアイコン
3月に卒業しました。 私は、文系なのですが、プログラミングをしたくて、プログラミングスクールに入りました。 就活より、技術を身に着けてから働きたいと思ったのですが、この考えは間違っているでしょうか?私は、新卒として就職すべきでしたでしょうか、今までのように学習したほうが良いでしょうか? スクールを出てから就職できるのか不安です。
question_answer
13人

Q.ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人経験のある方にお聞きしたいのですが、ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?来年度から社会人になるので、ぜひ参考にさせて頂きたいです。
question_answer
13人

Q.転職の面接を受けてここで良いのか悩んでいて辞退すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先日、面接を受けてきました。アラフォー独身男性です。 前職と比べると給料が100万近く低く(400万以下)、仕事内容も資格や経験を活かしたいと思って受けたんですが、実際は難しい内容ではなく、誰でもできるような内容だったんです。なので、経験は考慮してもらえたものの資格手当もないようです。 ただ、新しくできたばかりの職場で、軌道に乗ってきたら根本的なところは変わらないが、新しいことも少しずつやっていきたい(あなたの経験を活かして、中心的にやってもらいたい)、というような話ではありました。 それ…
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録