ユーザー名非公開
回答2件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 日本の大企業では、部署別の採用をしているところは少数派で、多くは新卒一括採用から新人研修をして、そこから配属が決まります。ジョブローテーションなどがあると、固定の部署になるのはかなり先だったりします。 希望を出し続けてれば、そこまで意志の強い人も多くないので、かなったりします。というのは、最近では希望を通さなければ辞められてしまうだけですから。 なので、深いことは考えずに入れるところに入ればいいかもしれません。 まずは、その該当のポジションにいる人に会ってみて「どういう経緯で現在のポジションについたのでしょうか?」と聞いて歩いてみてはいかがでしょう。 ところで、だいたいの新卒採用のパンフレットには、自社の事業がいかに魅力的か=営業が楽しいかを書いてあるのでして、「わが社は経理部門が魅力的です」などとは書いてないかと思います。会社は経理のためにやってるわけではないのです。たぶん面接で「事業には興味がないけど経理がやりたい」というのはけっこう失礼なことだとは思います。経理は経理で大事ですけど、一応メインの事業、営業や製造には関心はもったほうがいいかな、という気はします。なぜ、大企業+経理がいいと思ったのでしょう。
総合職採用の企業が殆どなので、 新卒でいきなり経理財務となると難易度は高いですね。 税理士や会計士試験経験者が流れてくる採用枠でもありますし、 持っておいた方が良い資格 ・簿記(最低でも2級は欲しい) ・TOEIC(800以上あるとベター) ・BASIC ・MBA また新卒で経理等の基幹職採用は、少数精鋭である事が殆どです。 専門知識や勿論、主体性や責任感なども欲しいですね。 少数精鋭の場合、採用側もミスが出来ないので、 育成コストが少ない即戦力寄りの人材を採用したがりますよ。 以下、新卒から経理財務を募集している企業 ・パナソニック ・富士ゼロックス ・東芝 ・日産 ・クボタ ・サントリー ・ブルボン ・ヤマサ醤油 ・資生堂 ・花王 ・第一生命 (※コーポレイト職やスタッフ職採用であれば、もっと門出は広がる)