ユーザー名非公開
回答1件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 社長なり、会社説明の担当の人なり、学校のOBなりを出して、「この人がいるから」という形にすれば会社ごとユニークになります。 また、志望動機と考えずに「応募の経緯」と考えて、何を見てどういう基準で絞ってここにたどり着いたのかを説明すると自然です。 待遇以外の応募する理由としては、プロジェクトが数年ごとに変わると、割と新しい技術にあたりやすく、また範囲も広くなります。好奇心が強く「いろいろ勉強できそう」を動機にしてるエンジニアは魅力的です。 私は、志望動機は意味がないので聞かないです。採用動機はきちんと存在して、会社として何をしてほしいかも考えていてて、それを理解した上で入社してもらわないといけないのですが、応募の理由なんて「家から近いから」でも「残業がないから」でも、仕事をしてくれればなんでもいいです。採用は選別より合意形成のほうが大事です。