ユーザー名非公開
回答5件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 言われたことを理解できない人や、理解してても完璧にはできない人や、やれても遅い人はいくらでもいます。みんな立派な社会人です。言われたことを完璧にやって早いなら、それはそれでたいしたものです。 一方で「15時までに山の山頂まで登ってください」と言えば登ってくれる人と、「今、右足をあげてください、次は左足です」と言わないと何も起こらない人では、ちょっとだけ前者のほうが指示は楽ではあります。 更に「今のままでは会社は3年後につぶれるのだけど、どうしたらいい?」といったことに的確に答えようと思ったら、先輩社員はアテにならないです。誰にもどうしたらいいかわかってない、という状況もあったりするのです。 私のいるIT業界・・プログラマーは完璧に作ろうと思って常に仕事をするわけですが、だいたい完璧に動くコンピューターに対して人間はおよそ完璧ではないです。長く続けるほどに自分が人間であることを思い知らされます。 会社の指示に完璧に従って、ご自身の体や心の健康を損ねてしまう、というのがよくあることですので「完璧」はそこそこにしましょう。
自ら考えて動ける人の方が価値が高く(出世しやすく)年収が高くなりやすいです。 ですが、何がなんでも人より上にあがりたいという上昇志向が強くなければ問題ないかと思われます。 言われたこと半分も出来ない人も多くいるので、不要だと思われることは無いでしょう。
社会人の戦闘力は、 ・どのぐらい売上を作れるか? ・どのぐらいコストを減らせるか? など利益を作れる人ですね。 これに関係しない能力は、 ドラクエで言うと、かしこよさ・うんのよさみたいな糞どうでも良いパラメータですね。 また、詳しい評価項目は、直接上長に聞けると良いですが、 「教えてください」と言っても建前しか言われない可能性もあります。 (※そのまま言うと、社員のやる気を大幅に落とす項目もあるので、言われない項目もあったりする) 関係性を築いて、サシで飲み会に行く機会を作って話を聞けると良いかと
まずは、言われたことを正確に早くする、で大丈夫です。気を付けることは、不明点を一人で悩み過ぎて時間を浪費しないことです。全く考えずに先輩に答えをすぐ聞くのはダメですが、仕事を与えられたときに、期限について必ず確認するようにしましょう。 そして、期限までに完了するためには、つまづいても自分で考える時間はここまで、と決めて、その時点で不明だったら先輩に支援を仰いで、その結果、締め切りまでに完了させたら合格です。(時間管理を主体的にできる有能な新人と私は評価します。) また、一人で完璧にするのは難しいため、(たとえ30代の中堅でも。)自分の仕事が完成したら先輩にチェックしてもらって、修正指摘事項があれば、それを修正して完成品にすることが大事です。(この修正のやり取りを考慮した上で、期限までに完了させることが大事。)
一般論は、言われた事だけでは駄目と良くいいますよね。しかしながら、現実は自分の評価者となる直属の上司の考え方が、ベースとなります。 寄せられたいろいろな回答の様に、人それぞれ価値観が違うので、まずは上司の期待を確認するところから始めると良いかとおもいます。