ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 就職って入ったら終わりではなくて、入社してから始まります。 企業に入ったら、日本の平均から比べて条件がいいとかそんなの関係なくなって、社内での競争に晒されます。どこに入ったかより、社内でのポジション争いの方が大事なのです。 それを考えると、就活そのものに時間をかけるよりも、入れるとこがあるなら決めてしまって、入ってからの準備にしっかり時間をかけたほうがいいかもしれませんよ。 簿記2級を取ってください、TOEIC730点を取ってください、くらいの話は割とあって働き始めてからだと時間がなくて大変だったりします。プログラミングなどは競争で勝ちたいなら研修で一緒の勉強してては手遅れですから、どんどんやっておく必要があります。
転職エージェント経験後、 製造メーカーで人事を担当している者です。 ファーストキャリアは大切ですので、 よく考えた方が良いかと思います。 普通の社会人は、入る会社と最初の三年間位で 仕事のスタンスが固まる事が多いです。 可能であれば推薦先の会社に訪問するなり、 社員と何人か話をするなりして、 組織風土を感じた上で決断するのが良いかと思います。
推薦となると研究職でしょうか? となると、会社の規模は関係ないかと。 いくら大手と言えど自分の行う仕事に投資してなければ意味が無いので。