ユーザー名非公開
回答3件
行く必要は当然ありませんし、ちゃんと口コミサイトでその会社でその質問をされたことを書いておきましょう。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 行かなくていいと思いますし、通常はそんな質問はしません。 新卒の就活でしょうか。 何も考えずに普通に面接をすると、だいたい以下の流れになります。 1・自己PR、志望動機などのお決まりの質問をする。 2・履歴書・経歴書から気になる部分について質問をする。ここまで直球。 3・ここから変化球。1や2の中でキーワードを拾っておいてそれについてツッコミを入れるような質問をする。対応力を見る。 4・何か、逆に質問はないかを聞く。 で、終わりです。 失礼な質問をするケースは、 A・第一印象が悪いので、もう落とす気でいる。 B・3でキーワードではなく「変わった質問」をしてるのだけど、センスが悪い。 C・何を聞いても反応がないので、Yes/Noで答えられて反応が強い質問をしてる。 といったことが考えられます。 担当者のセンスが悪いだけのBなら気にしなくていいのですけど、何の質問をしてもポツッと一言だけ、または黙ってしまって会話にならない場合には、他の会社でも失礼な質問をされないだけで、面接の結果は良くないことが予想されます。採用には関係ない質問をされる時間がないようにセールストークを組み立てたらいいかと思います。
圧迫面接の一種かもしれませんね。 応えに窮する質問をされた時にどう応えるかを期待されているわけです。 これだけでは何とも言えないですね。 上手い返しが出来たのであれば高評価だとは思います。