search
ログイン質問する
dehaze
最終・役員面接 質問集

最終・役員面接の質問集と通過のポイント|回答例・NG例と合わせて解説

採用の最終関門である最終面接。双方の意思確認の場ともいわれていますが、ただ受ければ内定がもらえるわけではありません。一般的に最終面接の合格率は大手企業で30%、中小企業で50%といわれています。では、内定を勝ち取るためにはどんな準備を行ったら良いでしょうか。今回は最終面接に受かりたい方に、最終面接の心構えを質問例と回答例を交えて解説します。

visibility1282 |

質問は少ない?一次・二次面接と最終面接の違いとは

最終面接・役員面接の目的は、「内定を出すか、出さないか」

最終面接に至るまで、一般的に2、3回企業面接が行われます。

企業がこのように複数回、面接を行うのはそれぞれ面接の目的が異なるためです。

また、面接の目的が異なると、それを評価する面接官のポジションも異なります

これまでの面接の違いを、抑えておきましょう。

  面接官 目的
一次面接 人事担当者 応募者をふるいにかけ、ある程度の人数に絞る
二次面接 現場担当者 応募者の性格や能力・価値観を把握し、自社の方針にあっているか確認する

最終面接

役員面接

役員

社長

自社の求める人物像に合致しているか見極め、内定するかしないかを判断する


最終面接の面接官は、企業の役員や社長など、重役と言われるポジションが務めています。

このような重役が面接官を務める理由は、最終面接が「内定を出すか出さないか」を判断する、重要な役割を担っているからです。

これまでの面接でも、あなたは御社で働きたいという意思を何度も伝えていると思います。
しかし、最終的に内定の判断が行われるのは、この「最終面接だけ」です。

もし一次や二次であなたの面接の評価が良くても、最終面接で「合わない」と判断されてしまえば問答無用で落とされてしまいます。

最終面接は決して「内定承諾の場」ではなく、「質問されない」ことはほとんどありません。

これまでの面接でされた質問であっても、最終面接の面接官にとっては初めて聞く質問ですので、気を抜かずに回答しましょう。

関連するQ&A

面接官はどこをみている?最終面接のポイントと心構え

ここでは最終面接でみられていることを確認し、心構えを伝授します。

最終面接で面接官がみているポイントは3つ

最終面接で面接官に見られる点は、以下の3点です。

  1. カルチャーマッチしているか
  2. 入社意欲
  3. 社会人としてのマナー


まず1つ目に、「カルチャーマッチしているか」を判断されます。

カルチャーマッチとは、「企業の社風・理念・価値観に、応募者が共感しているか」という意味です。

物事の考え方や価値観は、入社後に変化させたり育成することが困難です。

企業は長く自社で働いてくれる人を欲しているので、応募者が自社とカルチャーマッチしているかがとても重要になってきます。

応募の段階で、企業情報は確認していると思いますが、最終面接前に今一度調べ、応募企業について深く理解しましょう。入念な準備があれば、想定外の質問にも落ち着いて答えることができます。

2つ目に見られるのは、「入社意欲があるか」です。

これまでの面接で入社意欲は何度も伝えてきたと思いますが、面接官が異なれば改めて入社意欲を伝える必要があります。

企業は自社の志望度が高い人を欲していますので、「どうしてもこの企業に入り、こんなことがしたい」という熱意をアピールしましょう。

「これまでの面接で企業の社員と直接話した経験をふまえ、ますます入社意欲が高まった」などと加えると効果的です。

3つ目は、「社会人としてのマナー」です。

重役を前にして緊張してしまうかもしれませんが、面接官はむしろ「この状況でどのような振る舞いをするか」を判断します。

落ち着いて、これまでの面接マナーに気をつけることができれば大丈夫です。

質問されたら一呼吸おいて頭の中を整理し、丁寧に話しましょう。

面接のマナーについて改めて確認したい方は、こちらも参考にしてみて下さい。

転職面接で好印象を与える受け答え方・マナー4選|受付から退室まで

関連するQ&A

逆質問どうやって答える?最終面接でよくある質問と回答例

ここでは、新卒・中途の最終面接でよくある質問についてポイントを抑え、回答例をご紹介します。
 

質問例1「これまで努力した経験があれば教えて下さい」

この質問では、「応募者が入社後どのように活躍してくれるか」を判断しようとしています。

新卒は学生時代に行ったこと、中途は社会人経験について話すと良いでしょう。

回答の際は、具体的なエピソードを交えることで面接官に伝わりやすくなります。

新卒回答例:
「私が努力したことは学生時代に行なったアルバイトの塾講師です。
大学に入学してから働き始め、中学受験を控える小学生の集団授業を受け持っていました。
これまで、『生徒一人ひとりに分かりやすい授業』をするために、授業以外で質問の機会を設けたり、個別に相談に乗ったりと、様々な工夫をしてきました。中でも一番力を入れたのは、授業準備です。
働き始めた当初、生徒の反応が薄く、テストのクラス偏差値もよくありませんでした。
そこで、まずは授業に興味をもってもらいたいと思い、クラス全員に「どこが分かりにくいか」聞き取り調査を行いました。結果、「今の授業は板書の量が多いので疲れる」ということが分かり、これを解消するためにオリジナルの黒板教材やイラストが載ったプリントを作成して授業に臨むようにしました。
すると授業内での生徒との会話が多くなり、驚くことに生徒の成績もアップしました。
結果、多数の生徒が上位クラスに上がり、教え子が志望校に合格することができました。
この経験を通して、問題を分析し、解決のために工夫をし、実際に実行することの大切さを学びました。」

中途回答例:
「私が今まで努力したことは、『店長として信頼してもらうこと』です。
前職では、デパートの食品フロアの洋菓子店の店長として3年間、洋菓子の販売やスタッフの管理を行っておりました。
マネジメント経験がなく、比較的若い年齢で店長になったので、初めはスタッフから心配されていました。
お客様との信頼関係を築くためには、まずスタッフに信頼してもらうことが大切だと思い、常に行動に正確性を求めてきました。
例えば、店長として常に商品やレジ操作について、知識を完璧にして、スタッフやお客様からどんな質問をされても答えられるようにしました。結果、スタッフから頼られるようになりました。
また、出勤時に毎回スタッフ一人ひとりとコミュニケーションをとり、それぞれの仕事やプライベートの状況を把握しました。これによって情報共有をスムーズに行うことができ、スタッフからは 『働きやすい』と言ってもらえるようになりました。」

努力したことに対して、そのプロセスを話すことが重要です。

単純に「努力したことは塾講師のアルバイトです」と、結論だけで終わらせないようにしましょう。

質問例2「弊社に入社したいと思われた理由を教えて下さい」

応募者の入社意欲とカルチャーマッチ度を試される質問です。

面接官は、自社への愛着の強い役員や社長です。

回答の際は、他社よりも魅力に感じた点など「応募企業にしかない良い点」に触れることで、効果的に伝わります。
 

回答例:
「御社で展開されている『天然由来の製品』の開発に携わりたく、入社を希望しております。
私は昔から肌荒れが酷く、御社の製品を多数愛用しておりました。
人工製品と天然由来の製品の両方を展開する会社が多い中、御社の「天然由来の製品のみを展開する」lこだわりに魅力を感じております。
御社に入社して、新たな製品の研究開発に関わり、同じような悩みを抱えた人々を助けたいと考えています。」

NG回答例:
「他社のことはよく知りませんが、御社の方が業績が良いと聞いため希望しました」

NG回答例のような回答は、他社だけではなく応募企業も軽視しているように見えます。

他者の批判は避け、応募企業の優れた点は具体的で正確な内容を答えましょう。

質問例3「10年後、どのような仕事をしていたいですか」

この質問では、応募者のビジョンが明確かと同時に、それが自社で成し遂げられる内容なのか、企業への理解度を試されています。

ここでは企業で行われている事業や企業の職種に具体的にふれることで、「企業研究がよくできている」と高い評価がもらえます。
 

回答例:
「10年後の私は、ゲーム開発のプロジェクトマネージャーなど大きな規模の案件をまとめるポジションを任されていたいです。
そのために、まずは入社して5年間はプログラマとして経験を積み、プロジェクトのシステムを理解する必要があります。そして5年目までにSEの資格をとり、さらに全体を管理するような実務経験を積みたいです。そのために現在は、御社のゲームで使用されているC++やRubyなどのプログラミング言語の勉強に励んでおります。」

NG回答例:
「10年後には、それなりに知識もスキルも身についていると思うので、部下に的確な指示をだせるような立場でいたいと考えています。」

NG回答例は具体的に将来何をしたいのかがわかりません。

公式ホームページに掲載されている求人情報をもとに、どのような職種の人材が求められているのか把握し、これまでの経験を活かした具体的な業務と共に話しましょう。

質問例4「弊社をどのように成長させたいですか」

この質問は、企業への理解度を問い、入社意欲を伺う2つの意図があります。

企業の事業内容に沿ったビジョンを話すのはもちろん、具体的に実現可能な話をしましょう。
 

回答例:
「今後コンビニエンスストア事業は、さらに観光客の需要が増えると考えております。これに伴い、英語翻訳機能のあるセルフレジやAI、英語を話せるスタッフの積極的な雇用が求められると考えます。また、海外の方に多いベジタリアンやヴィーガンに対応した商品を自社ブランド商品として展開することで、多様なニーズを網羅できます。このように様々なニーズに対応できるコンビニエンスストアを目指し、御社の発展に貢献したいです。」

NG回答例:
「御社は大きな成長が見込める事業展開を実施しており、今後も継続することが望ましいと考えます。」

最終面接では、あらかじめ企業の情報をどれだけ把握しているかが問われています。

ここから入社意欲が高いか判断されます。企業がどういったことに力を入れているのかを把握した上で将来の展望を語るようにしましょう。

漠然としたどの企業でも通用するような回答では、入社意欲は伝わりません。注意しましょう。

質問例5「もし内定が出たら、入社しますか」

この質問は、応募者の志望度の高さと入社意思の確認を行う意図があります。

もし本命の企業出なくても「内定が欲しい」と思っているならば、「はい、内定を頂けましたら入社致します」と伝え、これで就職活動をやめると伝えましょう。
 

回答例:
「はい。入社させて頂きます。
内定が頂けました時点で、就職活動を終了します。」

NG回答例:
「いくつか他社の面接も残っているので、他社の結果によります。」

NG回答例のように、面接官に「自社が第一志望出ない」と伝わるような回答では、内定がもらえません。

内定が欲しいのであれば、迷わずに「はい」と答えるようにしましょう。

質問例6「何か質問はありますか」

この質問は、応募者の自発性や自社の志望度の高さを伺う他、単純にミスマッチをなくす意図があります。

回答の際は「熱意」や「自分の持っているスキル」など、自身のアピールに沿った内容で回答すると良いでしょう。

回答例:
「御社に入社していち早く活躍したいのですが、その為やっておいた方が良いことはありますか。」
「前職で○○という資格を取ったのですが、それが活かせるような機会はありますか。」

NG回答例:
「給与はいくらですか。」
「どのような業務を行なっていますか。」
「特にありません。」

ホームページや募集要項で確認できる質問は、企業分析ができていないと判断されるため、NGです。

関連するQ&A

【転職面接】中途採用の場合によくある質問と回答例

ここでは中途採用の最終面接でよく聞かれる質問を2つ紹介します。

質問例1「転職の理由を聞かせて下さい」

この質問は、応募者が自社でも「ミスマッチ」を起こさないか伺う意図があります。

「転職した」ということは「一度就職した企業とミスマッチが起きた」ということです。

そのようなミスマッチが自社でも起こらないか判断するために、転職理由をきくことは重要になってきます。

中途採用は面接で何度も転職理由について話していると思いますが、最終面接まで丁寧に説明しましょう。
 

回答例:
「より組織として成果を出したいと感じたからです。
前職も営業職でしたが、個人主義が徹底しており、個々に成果を上げることを求められ、周囲との情報共有や協力体制の構築が難しい環境でした。
私はチーム内で積極的にコミュニケーションを取り、組織として結果を残すことに喜びを感じるため、個々人間での競争を過度に推奨する前職雰囲気は壁となり、もどかしい思いを抱えていました。
御社の組織営業力の強さは非常に有名です。私もその中で活発にコミュニケーションを取り、『個人の力をチームで活かして仕事がしたい』という考えから、転職を決意いたしました。」

NG例
「前職も営業職でしたが、個人主義が徹底しており、個々に成果を上げることを求められる風土だったため、社内はギスギスした雰囲気でした。その競争を過度に推奨する雰囲気に段々ついていけなくなり、転職を考えるようになりました。御社は組織営業力が非常に有名です。私もその中で活発にコミュニケーションを取り、『個人の力をチームで活かして仕事がしたい』という考えから、転職を決意いたしました。」

※前職の職場や仕事内容に関してネガティブな表現で伝えることは避けましょう。

質問例2「あなたの経験・能力はどう活かせますか」

応募者が即戦力かどうかを判断する意図があります。

回答の際は、「前職の経験について具体的なエピソード」を織り交ぜることが大切です。
 

回答例:
「前職は外国社製カーディーラーの営業として、お客様に車の購入手続きのサポートとアドバイスを行なって参りました。安全性やトレンド、価格や容量などお客様のニーズは多様ですが、「顧客第一」をモットーに、「お客様の譲れないポイント」に寄り添った提案を行い、年間売上で営業所内トップでとなり表彰されました。
御社で行われているブライダルサービスでも、お客様に満足頂ける式場や内容を用意することが大切です。前職で培ったヒアリング経験を活かし、お客様のニーズを引き出すサービスをしたいです。」

前職の具体的なエピソードがあることで、説得力のある話になります。

関連するQ&A

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、最終面接・役員面接でよくある質問について回答例と共に紹介してきました。

実は最終面接が一番大事な役割をになっていることが分かって頂けたと思います。

最終面接だからこそ、さらに企業研究や質問に対する準備を行う必要があります。

最後まで気を抜かず、内定を勝ち取りましょう。
 

▶︎ 面接の質問例・マナー対策総集編 理想的な回答・NGパターンの全て

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録