search
ログイン質問する
dehaze

Q.労働者はコロナでの強制解雇を受け入れないといけないのですか?

ユーザー名非公開

visibility 1897
コロナの影響で私の会社は売上が激減しました。 そのため、社員のリストラが始まりその対象になりました。 私は労働者なので従うしかないのでしょうか。 このような時に対処してくれる制度はあるのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
古臭い化石みたいな勝ち組論を振りかざしたい輩が沸いてますがw 放って...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border16

古臭い化石みたいな勝ち組論を振りかざしたい輩が沸いてますがw 放っておきなさい。 ・整理解雇となった場合、会社側からお金絡みの提示があるはずです。整理解雇でググってください。 ・会社都合の退職なので、次の仕事が決まらない場合は失業保険が自己都合退職より早く支給されます(最寄りのハロワでご相談ください)。ただ、失職よりは、早く転職活動を実施し、次を決めると精神的に落ち着きます。 ・更に、コロナ禍による減給や失職は、国、都道府県、市区町村、経産省から助成金などが出ます(助成金なら返金不要)。 当然ですが、上記は全て自ら申請しないともらえないものなので、まずは自分で調べてくださいね。 会社都合退職者の転職は、自己都合退職からの失職よりは転職活動がスムーズですが(不可抗力の失業だから)、それでも早く次の雇用先を探しましょう。 それと、どんな状況や環境にも左右されない実力というものが存在し、実力さえあれば解雇にならないだなんて発想が、傲慢、甘ったれな考え、経験不足、浅学非才です。 実力も運のうちです。日頃から努力していてもどうにもならないものは多々存在します。 なんせ、不可抗力なのですから。 あまり悲観しすぎないことです。頑張ってください。

某ユニオンの執行委員長をしている者です。また、私自身も、解雇、懲戒解...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border5

某ユニオンの執行委員長をしている者です。また、私自身も、解雇、懲戒解雇に対して裁判&労働委員会で争い、勝利和解した経験があります。 なお、ユニオンに入って団体交渉をするのはやめましょう。再就職が厳しくなるような争い方(街宣活動など)をされますし、ユニオンも労弁も大体はブラックです。お金もピンハネされます。 その上で、手元にある文献を元にアドバイスさせてください。 会社の経営事情による人員削減のためにする解雇、いわゆる整理解雇の場合、その正当性と効力は、 ⑴人員削減の必要があること、 ⑵解雇回避努力が尽くされたこと ⑶人選基準とその適用が合理的であること ⑷労働組合もしくは被解雇者と十分協議したこと によって判断されることとされています。 これらの要件を欠く場合、整理解雇が無効になる、要するに会社に裁判等で勝てる場合があります。 今回の場合、⑵と⑶、そして⑷が争点になりそうです。 売上が急減したとはいえ、会社にはある程度の内部留保もあるはずですし、足下では相場も回復傾向にあります。本当に解雇しかなかったのでしょうか。 また、⑶について、整理解雇の対象者の選定は、「客観的に合理的な基準」によるものであることが必要で(勤続〇年〜など)、上司や経営者のえり好みで整理解雇の対象者を決めることはできません。そのような基準は示されていますか? ⑷について、あたかも一方的にリストラ対象であると通知されたという印象を受けますが、それは明らかに不当で、整理解雇の効力にも影響しかねないものです。 これらの点を踏まえて、複数の(重要です)弁護士に相談し、対処を決めることをお勧めします。労働弁護団だからと話もせずに信じるのはぜったいにやめてください。ひどい弁護士も多いです。 雇用保険を仮受給としてもらいながらたたかうこともできます。最善の解決に至ることを祈っております。 参考書籍『労働事件ハンドブック 2018』東京第二弁護士会

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
労働者を名乗る以上、会社に首を切られないようなスキルや地位という対価...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border4

労働者を名乗る以上、会社に首を切られないようなスキルや地位という対価を身につけてなければいけません。 残念ながら首を切られるということは会社の事業に見合う価値がないという事なので、スキルを身につけるか自分を評価してくれる会社を探しましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
日本は解雇規制が強いのですが、企業の業績を理由にした解雇は正当化され...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border3

日本は解雇規制が強いのですが、企業の業績を理由にした解雇は正当化される可能性が高いです。 もちろん解雇予告手当などそれなりの補償は支払われるかと思いますが。 受け皿になる制度は失業給付金になります。 法律的な部分は以下に記されています。 https://www.jetro.go.jp/invest/setting_up/section4/page8.html 失業給付金 https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_guide.html

整理解雇で要件が満たされていたら難しいと思います。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border3

整理解雇で要件が満たされていたら難しいと思います。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 何はともあれ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border3

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 何はともあれ弁護士さんに相談するのがいいと思います。 一方で迅速に次のことを考えたほうがいいと思います。 とりあえず一緒に辞めることになるであろう部長さんたちとか、こっそり取引先の担当だとか、仕事関係の人たちに連絡して雇ってくれそうか聞いてみたらいいかと思います。 辞めて元の会社の商品を売るとか、取引先に移って元の会社の担当で同じ仕事をしてるとかだと、大きくやることを変えずに転職できることがあります。会社をまたいでビジネス全体を考えた時に、せっかくの人材を外に逃がすのはもったいないのです。 それ以外にも人材エージェントなどに相談してみたらいいかと思います。 例えばインバウンド関連のお仕事などは、いくら中国語が堪能でもしばらくは中国人観光客は来ませんので、どうにもならないですよね。コロナウィルスは天災ですので、会社のせいでも、誰か人のせいでもなく、不運に見舞われることはあります。退職理由には困りません。 一方でただでも人手不足なのに、生産の国内回帰の動きと、冗長性のなさが問題視されるはずなので、けっこう国内人材への需要がでてきそうです。 安いから海外に頼むってならないですよね。今までは人件費を削ってギリギリにしてたかもしれないけど今後は予備の人が必要ですよね。 そのあたりをアピールしてみたらいいかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
はい、その通りです。 なぜそのリスクを考えてなかったのでしょう? ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border2

はい、その通りです。 なぜそのリスクを考えてなかったのでしょう? アリとキリギリスですね。

労働者を救済する措置は残念ながら低水準で中国などよりも低いと言われて...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border0

労働者を救済する措置は残念ながら低水準で中国などよりも低いと言われています。 中国は、日本のブラック企業が簡単に進出できるなど抜け道があるにはあるというだけ 労働者ユニオンを使うというのがいいでしょうね

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
会社の経営が傾いたら解雇はいつでも可能です。 直後に採用したらいけ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border0

会社の経営が傾いたら解雇はいつでも可能です。 直後に採用したらいけない等の制約は付きますが、理由さえあれば解雇はいつでも可能です。 正社員は期間の定めがないというだけで、定年まで雇う約束をしているわけではありません。 日本の終身雇用は制度ではなく慣習的にそうなっていただけです。 コロナを機に欧米型のジョブ型雇用へのシフトが進むと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.懲戒解雇されると再就職できませんか?人生諦めるしかないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
(なるはやで回答いただけますと幸いです。) あー、もう大変です。 大学除籍という形になったあとの職場で情報セキュリティ違反により解雇になった場合、今後のキャリアにどのような影響が出てしまうのでしょうか。 また、今後私自身はどう生きていけばいいのでしょうか。 実は3月に除籍となり、3月から先週末まで派遣社員として、外資系金融のコールセンターに勤務しておりました。 ただ、業務に関係のないものを閲覧していたためかで"明日から来なくていいから"と先週の木曜日に告げられてしまい、今後どう生きていけ…
question_answer
12人

Q.民間企業に転職した時の解雇リスクは?簡単にクビになる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
民間企業で働くと簡単にクビになるものですか? 国家公務員から民間企業へ転職を検討しています。新卒入省であったため解雇リスクを体験したことがなく、非常に不安です。 民間の友人は「犯罪やるぐらいじゃなきゃそうそうクビにはならないよ」と言っていますが、未経験転職は企業からどのように評価されているのかわからず、入って期待以下だった場合すぐに解雇されるのではないかと不安です。 また、試用期間はいかがでしょうか。3ヶ月で思った人材ではなかったとして切られてしまうのでしょうか。 民間でクビになる人、…
question_answer
11人

Q.ディズニーに行くに伝えたらクビにされたのですがどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
飲食店で働いているのですが、ディズニーに遊びに行くと伝えたら解雇されました。 アルバイトだったのであまり深い理由は聞かなかったのですが、コロナの影響を加味してもありにもひどいと思いますか? 飲食店を経営している人はやはりピリピリしてるのでしょうか。
question_answer
9人

Q.副業禁止の会社でバレたのですが、クビになることはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
副業を禁止している会社で現在副業をしています。 毎月、数万円程度の利益でほそぼそとやっていたのですが、先月だけ何故か10万円以上の利益が出ました。 それでつい、同僚に話してしまったところ、その同僚が他の人に話してしまったみたいで、噂がどんどん広まっているみたいです。 部長にはまだバレていないみたいですが、時間の問題のきがします。 副業禁止の会社で副業していることがバレてしまうとやはりクビになってしまいますか?
question_answer
9人

Q.周りのレベルについていけないと研修期間中にクビになることはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT業界で働いてます。最近転職した自社勤務の会社ですが中途も研修があるようで、専門的な課題が与えられてスピードが周りに比べて遅いです。試行期間のうちにクビになりますか。
question_answer
7人

Q.派遣社員が懲戒解雇された場合人生に影響を及ぼしますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
たとえ派遣社員であってもルール違反(Ex,派遣先の業務ルールを無視していたことなど)により、懲戒解雇食ったら場合、今後の人生にどれくらい影響を及ぼすのでしょうか。 また、今後生きていくことが難しくなるのでしょうか。 死ぬしかなくなるのでしょうか。
question_answer
7人

Q.事前連絡なしに会社をクビにされたのですが訴えられますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
出勤時間に合わせて出社したら上司から、仕事のパフォーマンスが悪いことを理由にクビだと言われました。 私はパート勤務で、正社員ではないので仕方がないと思うのですが、これが普通なのでしょうか。 会社が従業員をクビにするときは、当日言われるものなのでしょうか。 この会社しか経験したことがなく、急に職を失ったのでとても困っています。 ご親切な方のご回答をお待ちしております。
question_answer
7人

Q.会社で自分の不正が発覚してしまった場合転職すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人4年目(27歳)男です。 退職するべきか、会社に居続けるべきか悩んでいます。 (1週間以内に回答を求められています) あなたならどちらを選択するか教えていただきたいです。 A:心機一転社会人をやり直す気持ちで転職する。 B:猛反省して現職に残り続けて、少しでも迷惑かけた方々に恩を返す。 以下これまでの経緯を説明しますが、かなり私の人間性を疑う内容が含まれていますので覚悟してお読み頂ければと思います。 【これまでの経緯】 昨年12月に仕事で自分の不正が発覚しました。処分はこれからにな…
question_answer
6人

Q.副業の許可を得ていて別収入をもらったら解雇になるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
万一従業員が上司から自宅待機を命じられた日に、別収入(日雇いバイト、業務委託案件など)を得ていた場合、会社をクビになるものなのでしょうか? たとえ副業の許可を上司から得ていたとしてもです。 ちなみに、従業員の社会的属性は次の通りで考えていただけるとありがたいです。 社会的身分: 正社員or 執行役員or 派遣社員or アルバイト or パート
question_answer
5人

Q.外資系企業のソフトウェアエンジニアのキャリアと失業時の対処法は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、日系企業のソフトウェアエンジニアとして働いてる者です。 外資系が給与が高いこともあり、非常に人気になっていると思いますが、急にクビになったときのキャリアは皆さんどのように考えているのでしょうか? もし20代や30代であれば何とかなると思いますが、50代でクビになってしまったらどうするのでしょうか? 今外資系に勤めている方で何か考えていることがあれば教えていただきたいです。
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録