ユーザー名非公開
回答9件
古臭い化石みたいな勝ち組論を振りかざしたい輩が沸いてますがw 放っておきなさい。 ・整理解雇となった場合、会社側からお金絡みの提示があるはずです。整理解雇でググってください。 ・会社都合の退職なので、次の仕事が決まらない場合は失業保険が自己都合退職より早く支給されます(最寄りのハロワでご相談ください)。ただ、失職よりは、早く転職活動を実施し、次を決めると精神的に落ち着きます。 ・更に、コロナ禍による減給や失職は、国、都道府県、市区町村、経産省から助成金などが出ます(助成金なら返金不要)。 当然ですが、上記は全て自ら申請しないともらえないものなので、まずは自分で調べてくださいね。 会社都合退職者の転職は、自己都合退職からの失職よりは転職活動がスムーズですが(不可抗力の失業だから)、それでも早く次の雇用先を探しましょう。 それと、どんな状況や環境にも左右されない実力というものが存在し、実力さえあれば解雇にならないだなんて発想が、傲慢、甘ったれな考え、経験不足、浅学非才です。 実力も運のうちです。日頃から努力していてもどうにもならないものは多々存在します。 なんせ、不可抗力なのですから。 あまり悲観しすぎないことです。頑張ってください。
某ユニオンの執行委員長をしている者です。また、私自身も、解雇、懲戒解雇に対して裁判&労働委員会で争い、勝利和解した経験があります。 なお、ユニオンに入って団体交渉をするのはやめましょう。再就職が厳しくなるような争い方(街宣活動など)をされますし、ユニオンも労弁も大体はブラックです。お金もピンハネされます。 その上で、手元にある文献を元にアドバイスさせてください。 会社の経営事情による人員削減のためにする解雇、いわゆる整理解雇の場合、その正当性と効力は、 ⑴人員削減の必要があること、 ⑵解雇回避努力が尽くされたこと ⑶人選基準とその適用が合理的であること ⑷労働組合もしくは被解雇者と十分協議したこと によって判断されることとされています。 これらの要件を欠く場合、整理解雇が無効になる、要するに会社に裁判等で勝てる場合があります。 今回の場合、⑵と⑶、そして⑷が争点になりそうです。 売上が急減したとはいえ、会社にはある程度の内部留保もあるはずですし、足下では相場も回復傾向にあります。本当に解雇しかなかったのでしょうか。 また、⑶について、整理解雇の対象者の選定は、「客観的に合理的な基準」によるものであることが必要で(勤続〇年〜など)、上司や経営者のえり好みで整理解雇の対象者を決めることはできません。そのような基準は示されていますか? ⑷について、あたかも一方的にリストラ対象であると通知されたという印象を受けますが、それは明らかに不当で、整理解雇の効力にも影響しかねないものです。 これらの点を踏まえて、複数の(重要です)弁護士に相談し、対処を決めることをお勧めします。労働弁護団だからと話もせずに信じるのはぜったいにやめてください。ひどい弁護士も多いです。 雇用保険を仮受給としてもらいながらたたかうこともできます。最善の解決に至ることを祈っております。 参考書籍『労働事件ハンドブック 2018』東京第二弁護士会
労働者を名乗る以上、会社に首を切られないようなスキルや地位という対価を身につけてなければいけません。 残念ながら首を切られるということは会社の事業に見合う価値がないという事なので、スキルを身につけるか自分を評価してくれる会社を探しましょう。
日本は解雇規制が強いのですが、企業の業績を理由にした解雇は正当化される可能性が高いです。 もちろん解雇予告手当などそれなりの補償は支払われるかと思いますが。 受け皿になる制度は失業給付金になります。 法律的な部分は以下に記されています。 https://www.jetro.go.jp/invest/setting_up/section4/page8.html 失業給付金 https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_guide.html
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 何はともあれ弁護士さんに相談するのがいいと思います。 一方で迅速に次のことを考えたほうがいいと思います。 とりあえず一緒に辞めることになるであろう部長さんたちとか、こっそり取引先の担当だとか、仕事関係の人たちに連絡して雇ってくれそうか聞いてみたらいいかと思います。 辞めて元の会社の商品を売るとか、取引先に移って元の会社の担当で同じ仕事をしてるとかだと、大きくやることを変えずに転職できることがあります。会社をまたいでビジネス全体を考えた時に、せっかくの人材を外に逃がすのはもったいないのです。 それ以外にも人材エージェントなどに相談してみたらいいかと思います。 例えばインバウンド関連のお仕事などは、いくら中国語が堪能でもしばらくは中国人観光客は来ませんので、どうにもならないですよね。コロナウィルスは天災ですので、会社のせいでも、誰か人のせいでもなく、不運に見舞われることはあります。退職理由には困りません。 一方でただでも人手不足なのに、生産の国内回帰の動きと、冗長性のなさが問題視されるはずなので、けっこう国内人材への需要がでてきそうです。 安いから海外に頼むってならないですよね。今までは人件費を削ってギリギリにしてたかもしれないけど今後は予備の人が必要ですよね。 そのあたりをアピールしてみたらいいかと思います。
労働者を救済する措置は残念ながら低水準で中国などよりも低いと言われています。 中国は、日本のブラック企業が簡単に進出できるなど抜け道があるにはあるというだけ 労働者ユニオンを使うというのがいいでしょうね
会社の経営が傾いたら解雇はいつでも可能です。 直後に採用したらいけない等の制約は付きますが、理由さえあれば解雇はいつでも可能です。 正社員は期間の定めがないというだけで、定年まで雇う約束をしているわけではありません。 日本の終身雇用は制度ではなく慣習的にそうなっていただけです。 コロナを機に欧米型のジョブ型雇用へのシフトが進むと思います。