ユーザー名非公開
回答3件
自分の経験談ですが、経済学部に入学して学科として経済or経営を選ぶ中で経済を選びました。 経済が基礎で応用が経営ですから、基礎となる経済を勉強しておけば困らないと思った次第です。
国立で経済学部経済学科卒の者です。私のところも途中から経済学科か経営学科を選択できました。私のところでは学科の違いは一部必須科目の違いだけでした。 さて、上智ですが、私にも帰国子女など英語系のイメージがあります。ですので、質問者さんのように上智で経営学を学びたい、と言われると、確かにちょっと不思議な気はします。あ、否定はしませんよ。 ちなみになぜ私が経済学部を選択したかというと、前向きには文系ですが数学が好きだったから、後ろ向きには一番楽そうだったから、、、です。私のところは卒論の提出は任意でしたし、ゼミも必須ではありませんでした。 経済・経営学で活発なところですよねぇ。私のところ(東京大学です)は正直活発ではなかったです。在学のころ、よくここは経済学部ではなく経済史学部だと揶揄されていました。マル経の大家みたいな人が幅を利かせていたり。これも勝手なイメージですが、旧帝はもしかしたらまだそのような雰囲気はあるかもしれません。 私は卒業後IT業界に就職しましたが、学科の経験で役立ったことと言えば、新人研修でB/Sの見方をならったときによくわからんという言う同期に教えてあげて神扱いされた、日経新聞を読むときに経済用語にあまり苦労しなかった、くらいですかね、、、。
私は理系の情報系ですが、経営学部や経営学科の友人の話では、理論重視なのか、実践重視なのかで違いがあるようです。修士や博士を目指す場合は理論寄りの大学の方が良いと思いますが、学部卒で就職を目指すのであれば、実践系の方が役に立つかもしれません。 都内の私立だと立教大学が経営系の専攻は面白そうな気がします。いわゆる偏差値ランキングと就活時の学歴フィルターはある程度の相関がありますが、大学で何を学んだかが重要なので、慎重にご検討ください。企業の中には、旧帝大+早慶クラスからの採用がほとんどで、MARCHクラスからはほとんど採用が無い会社もあるので・・・。5年後にどうなるかは不明ですが、個人的には学歴フィルターは薄まっていくと思います。 今、高2ということは、コロナで学校生活も大変な世代ですよね。勉強と友達との時間や思い出作りなど、楽しいことも見つけながらがんばってください!