search
ログイン質問する
dehaze

Q.中小企業が大企業に比べて年収が低いことは仕方がないことですか?

ユーザー名非公開

visibility 700
中小企業は、大企業に比べて倒産しにくいことや、福利厚生、給与で優劣や、仕事量が多い分給与は高く中小企業は、その分安いのは世の摂理ですか?
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザー名非公開
世の摂理とは思いません。人数が少なくとも、少数精鋭で給与が多い会社も...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border0

世の摂理とは思いません。人数が少なくとも、少数精鋭で給与が多い会社も世の中にはあります。人数が少ないのに、仕事のレベルが低いとおっしゃられてるような会社になってしまいます。

ユーザー名非公開
というより給与の高さは市場規模とその市場での占有率だと思います。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border0

というより給与の高さは市場規模とその市場での占有率だと思います。 規模が大きい会社でも勝負している市場そのものの規模が小さいと売り上げも少ないですし、規模が小さくてもビジネスモデルで市場上位にいれば、売上額も大きくなります。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 会社のたてつ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 会社のたてつけによるのですよね・・ 例えば・・大企業の大組織では個人の成績が良くても悪くてもお給料はならすようにできてて、だからこそ安定してるわけですけど、中には「あれ、オレ独立したほうがいいかも」という成績のいい人はいるわけです。そういうプロフェッショナルな人が集まって組合みたいな感じで作ってる企業はお給料は大企業より良いに決まってます。 例えば・・古い体質の企業にありがちですが、とにかく企業全体が売上の増加を期待しておらず「お金を使わない」を徹底してて、従業員は最低賃金で誰が来ても大丈夫なように作業を単純化しておくといった感じの会社だと、お給料は極限まで下げるようにしてあるかと思います。 それで就活という話で言えば、何ができるかわからない人を雇う会社・・つまり一般的な就活で入れる会社ということになるのですけど・・に応募してお給料を期待するのは無理があるかと思います。お給料の高い中小企業って大企業に採用されないから行くところではなくて、大企業ではお給料が少なくて不満だから行く感じかと思います。

ユーザー名非公開
世の摂理だとは思いません。会社が中小でも世の中にユーザーが多く市場の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border0

世の摂理だとは思いません。会社が中小でも世の中にユーザーが多く市場のシェアが多かったり、価値がある事業をしている会社は収入が高いです。ただごめんなさい、中小企業の福利厚生までは把握していません。

ユーザー名非公開
仕方のないことです。その企業が大きくなった理由がありますから。先人た...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border0

仕方のないことです。その企業が大きくなった理由がありますから。先人たちが会社を大きくするために、頑張ってきたため、ノウハウや信用が違います。

ユーザー名非公開
一般的には大企業の方が高い傾向にはありますよね。内部留保もたっぷりあ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border0

一般的には大企業の方が高い傾向にはありますよね。内部留保もたっぷりあり、年功序列で一定期間で一定の給与増ができるというのは、ビジネスが不安定に陥りやすい中小ではなかなかできないことです。 しかし、たかが大企業の一般社員よりも専門特化でコンパクトな企業の社員の方が給与が高いこともあります。 こういった企業の特徴は、大企業にもない技術的専門性や、見落としがちになるきめ細やかなサポート、そして重箱の隅をつついたようなニッチ市場ほ攻略をしていますね。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.やりたい仕事ではないが待遇の良い大企業かやりたいことに近い中小企業ならどっちがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
やりたいことではないが福利厚生の良い大企業とやりたいことに近い中小企業、新卒ではどちらを選ぶべきでしょうか…。 業界業種は全く異なります。内定をもらえたほうに入社しようと思っていたのですがありがたいことに両社から内定をいただけ、現在どちらに入社するか考えているところです。 やりたいことは将来変わりうると考え、ある程度の大企業へ入社するほうが良いのでしょうか?
question_answer
11人

Q.同族の世襲制の零細企業は何故業績が下がっていくのでしょうか

tukasa

tukasaのアイコン
同族企業について。 私は、今まで同族の世襲制の零細企業でしか働いたことがありませんが、レベルが低かったと感じています。 そもそも、社長の子供が継ぐのですから、2代目で傾き、3代目で潰れるのは当然だと思います。 たまたま、社長の子供に生まれたという理由で、何の実績もなく社長になるのですから、業績が悪くなって当たり前だと思います。 言い方は悪いですが、社長ってそんなに偉いのか?と思ってしまう人がほとんどです。(大企業の社長は別です。)
question_answer
11人

Q.若いうちに年収1000万円を稼げる仕事・企業はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
偏差値50程の大学の経済学部を卒業したものです 年収1000万近くを若いうちに稼ぐことができる仕事 またはその企業や会社名などを教えてもらえるとありがたいです
question_answer
10人

Q.企業が賃上げをした人としていない人はどれくらいいますか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
ニュースで企業の賃上げが話題ですがみなさんのお給料はあがりましたか? ちなみに私の会社(中小企業)は1円もあがっていません。 物価高騰しているから上がってほしいのですが…。 上がった方、上がらなかった方、どれくらいいますか? 来月から上がるって方のお話もしりたいです。
question_answer
10人

Q.20代後半で中小企業勤務ですがこれから一発逆転を狙うには何がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代後半で中小企業に勤務しています。 結婚はしていません。自分のこれまでの人生を反省して、逆転を起こすために何かしたいと考えているのですが、どのようなことがおすすめですか? 自分のような人間が逆転するのは不可能なのでしょうか。
question_answer
8人

Q.中小企業にしか受からなかった私は負け組でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動で志望していた大手企業に受からず、 今年の春に中小企業へ入社しました。 友人と話しをしていても劣等感を感じます。中小企業にしか受からなかった私は負け組でしょうか?
question_answer
8人

Q.零細企業はやばい?後悔したことがあるか教えてくれますか?

jobq2088081

jobq2088081のアイコン
零細企業に就職して後悔したことはありますか? 検討中の会社の残業は年数回できない理由があればしなくていいそうです。 疑わしいのと零細企業は人手不足になりやすそうなので質問させていただきました。何卒宜しくお願いします。
question_answer
7人

Q.中小企業にエンジニアとして就職したら年収1000万円を達成することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は現在大学2年生で、geek jobというプログラミングスクールに通おうと思っており、エンジニアとして新卒採用を目指しています。 最終的には、年収1000万円クラスの企業(外資系企業など)に転職したいと考えているのですが、geek jobが紹介する企業は中小企業に限ります。 もし中小企業にエンジニアとして就職した場合、1000万円クラスの企業に転職する事は可能でしょうか。 なにか職歴フィルターのようなものはあるのでしょうか。
question_answer
7人

Q.開発系のIT中小企業では研修後に仕事がないことは普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の4月にIT系の中小企業にしました。ほとんどが下請けでの開発です。入社後3か月間の研修期間でVisual BasicとPHPの学習が終わって、今月からプロジェクトに配属されるはずだったのですが、「C#の案件に入ってもらうことになった。発注側の会社でまだ案件の詳細が整っていないからまだ仕事はしてもらえない。来週からしてもらう予定だけどそうならない可能性もある。それまでは適当に勉強しておいてほしい。」という旨を上司から伝えられました。こうしたことは、下請けのIT系中小企業ではあるあるですか?
question_answer
7人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録