ユーザー名非公開
回答12件
「上手く期待に応えられていないように思う」 「何を期待されて採用してもらっているか知りたい」 「その期待に応えられるよう自身を改善したい」 というような形で、あなたの採用に関わった方に意見を聞いてみてはいかがでしょうか? それでヤッパリそもそもの認識が違ってた、とかだったらお互い不幸ですし、再転職も合理的だと思います。 ただ、「知見の活かし方」について、私は畑違いなので分かりませんが、化学系の知見がないとできない設計っていうのも有るのかもしれないですね。もしかしたらあなたにはまだそれが見えてないだけかもしれません。 気になったのは、「素人なりに」という言い回しです。 たしかにまだ機械系は経験が浅くて素人なのかもしれないですが、ハナから「自分は素人だから」と思ってしまっていては大した発想もできない=認められるわけないのではと思います。少なくとも「化学のプロ」としての自負はお持ちなのではと思いますので「化学のプロとして機械設計に挑む」という考え方が良いんではないかと思います。 で、会社が期待してるのがそれじゃないなら、転職しましょう。 (それこそ私みたいな素人がすみません)
新卒の方なら、とりあえず頑張ってみたら?って言いたくなりますが、転職となると事情は違います。 文面から言って仕事にもこだわりがあって、その会社に入ったようですから、いまの状況はとても納得がいかないでしょうね。ぜひ再転職をお勧めします。 ただし前回転職してから僅か5か月ですから、転職活動は難航することを覚悟するべきです。 私はこれまで3回転職しましたが、3社目の会社が激務、サビ残多い会社だったので1年足らずで転職活動して非常に苦労しました。 2回目の転職活動の時は優良企業数社からあっさり内定を貰えたのに、3回目は書類選考落ちばかりでした。 人事の人にとっては優秀な人間でも、あっさりと辞められたら困るので、前職での在籍期間はとても大きな判断材料になっているようです。 運よく書類選考を受けられましたら、人事の方が仕方がないなと思えるような理由付けと仕事への情熱をアピールすることをお勧めします。
転職でのあるある話ですね。 何をもって成功や失敗とするかは各自の判断になりますが、聞いていたのと違うという事であれば失敗になってしまうでしょうね。 ただ、本当に失敗なのかというとどうでしょうか。 求人の業務内容に全ての内容を網羅することは困難ですので、ある程度ざっくりとした内容になってしまうことも仕方がありません。また、仕方がないといって終わらせるのではなく、内定を受諾するまでの間に色々やれることはあったはずです。(例えば、社員の人と会わせて話をさせて欲しいなど。) また、企業ですから会社の意向次第で業務や環境なんてどうにでも変わってしまうのも事実です。 という風に考えるとそれでも失敗といえるのでしょうか。 こういう問題は、じゃあ辞めちゃえばいいんじゃんとはならないので、申し訳ないですけど踏ん張るしかないかなと思います。
正直、前職のままが良ければ転職しなければ良かったのでは?と思いました。 給料や勤務地、勤務時間、社会的地位、やりがいなど、何らかの良い部分があって転職したのですよね? 何も良くなっていないなら、それは失敗だと思います。
仕事が不向きであっても、私なら計画を立てて履歴書に書けるような実績を作ります。その実績を使ってまた転職します。 カウンセラーとかはいないでしょうか。相談して部署異動をお願いするとか。
まずは上司や人事に相談してはいかがでしょうか? 今の状況と入社時のギャップが埋められるのか、きちんと確認した方がいいと思います。 可能であれば、何が高く評価されて内定に至ったのかを確認できるといいですね。 闇雲に転職を繰り返す事は避けたいでしょうし、落ち着いて冷静に考えてみて下さい。
労働契約を結ぶ前に、今一度仕事内容を確認しても良かったのではないか?とは思います。 ですが、入ってしまったのなら後の祭りですので、全てが失敗だった転職にならない様にすればよろしいかと。
転職の目的に依りますよね。 何を目的に転職したのでしょうか? 待遇面、仕事の内容など、転職の目的が何なのか? 転職した結果、その目的が果たせたかどうかだと思います。 転職の目的が曖昧だと、面接の際の労使の擦り合わせが曖昧になりやすいでしょう。 問題が複数あるように思えるので整理してみては。 まず、馬鹿にされて精神的につらい、という状況を打開したいのであれば、人間関係の問題のような気がするので、上司等に相談してみてはどうでしょう。そもそも知見のない分野を担当しているのに、要求レベルが高すぎること、また、馬鹿にするというのも教育してる側の人間性に問題がありそうですよね。 担当したい仕事ができていない、ということを打開したいのであれば、人事に相談してみてはどうでしょう?転職する際の労使の擦り合わせを再度してみて、認識が違っているのであれば、短期的に変更することは難しくても、長期的には異動させてもらえるかもしれません。
知見を生かすとか馬鹿にされるとかは親しい間柄で使うと効果的な言葉です。(あいつ上手いからまねよーとかぜってぇ負けねーとか奮起しやすい) 始めての人や仕事はなんか賢そう…なんかへぼそう…なんか難しそう…ってくらいの理解度のはずなので感覚ってあてにならないですね。 失敗か成功かだと転職には成功してます。前の職場で上手くいっていた過去の成功体験に引きずられているといえます。専門家ではないので具体的なアドバイスはできかねますが今の仕事が機械系なら機械系のプライドを持つとこから調べるのもいいかもしれません。過去の人達がどんなことをしてきたかわかると今の仕事で踏ん張る下地にもできそうです。 家族にはチャレンジだから戸惑うことも多いよ。これからも頑張るね。くらいふんわり話して応援してもらいましょう。