search
ログイン質問する
dehaze

Q.女性で高年収の企業に就職するためにやるべきことは何ですか?

ユーザー名非公開

visibility 141
現在高校2年生の者です。女性で高収入の一般企業に就職する為に、行くべき大学や、そこでやっておくべきこと等を教えていただきたいです。また、就職活動においてどのようなことが重要になるかも知りたいです。宜しくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
結婚・出産については他の方からの回答がありますので、女性…というより...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border3

結婚・出産については他の方からの回答がありますので、女性…というより一般的な話になりますが高収入を得るためのヒントについてです。 まず、「成長性のある業界」=売上規模が年々拡大しているか、今後拡大していきそうな業界を狙いましょう。売上が増えれば企業に入るお金も増え、個々の従業員の給与も増えやすくなります。 さらに、一般論として「労働集約的な業界」を避けましょう。労働集約的というのは人海戦術で勝負をする業界、典型的には対人サービス業や小売業などです。一般人の生活との距離が近い業界に多いです。 こういう業界ではせっかく売上が増えても、それを分け合う従業員の数も多いので一人一人の給与は減ります。 なお、鉄道や電気・ガスなど「資本集約的な業界」は安定不動、製薬やコンサルタントなど「技術集約的な業界」は少数精鋭主義で企業が拡大しやすい(ただし競争も激しい)傾向があります。 あとは「汎用的で複合的な専門性」を高めた方が良いと思います。 「専門性」はすなわち希少価値ですから就活・昇進・転職、そして結婚・出産・育児で一時的に離職した場合の復職でも有利に働きます。 たとえば簿記の資格をとって経理会計の知識をアピールするとかですね。 「汎用的」というのはどこの業界・企業に行っても通用しやすいということです。 理系ならば需要が多い分野の技術や知識、文系ならば業種を問わず通用するバックオフィス(経理会計・総務人事労務・法務等)の技能や語学力など。 「複合的」というのは複数の専門性を組み合わせるということです。 汎用的な技能、たとえば人事や法務の知識や経験を持った人はそれなりに存在しますが、そこに語学力やITスキルなど他の専門性も組み合わせることで、たとえば「英語がわかるので海外人材の採用業務が出来ます」、「国際訴訟に対応できます」などとアピール出来るようになります。 こうした「汎用的で複合的な専門性」は学生時代の勉強より、働いてからの経験で身につけていくものです。そこには運も絡みます(とくに職種のキャリアは会社が一方的に決める初期配属先に大きく左右されます) なので、まずは「成長性があり、労働集約的ではない業界」で「汎用的で複合的な専門性」を身につけられるようなキャリアプランを考え、少しでもそれに適した勉強や経験(留学・アルバイトなど)をしていくのが良いかと思います。 身も蓋もないことをいえば、さしあたってはできるだけ有名な大学(一流企業狙いなら旧帝大か早慶上智、大手企業なら地方の代表的な国大かMARCH以上)で、理系なら工学や先進技術、文系なら法学や経営学などの学部に入れれば、スタートダッシュがかなり有利になることでしょう。 ただ、以上書いてきたことは貴女があくまでも自身の実力でとことん高収入を狙うことに特化した戦略です。 良いか悪いかはとにかく、現実的にはまだまだ少なからぬ女性はいずれ結婚し、専業主婦になるにせよ兼業主婦になるにせよ夫の収入をメインとした生活に入っていきます。 キャリア志向に徹すると、そうした「一般的な出会い・恋愛・結婚」の機会が少なくなる可能性もありますので、いまの段階で(非常に難しいとは思いますが)そのあたりの人生観も考えて、自身にとって最善のキャリアプランを構築して頂ければと思います。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 高校二年生で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 高校二年生ですよね。企業への就職って、誰かが考えたビジネスの枠組みを「選ぶ」ことになるわけですけど、自分で企業を「作る」ことにすれば、お給料は自分で決めればいいですし、ライフイベントなんかも自分の会社の枠組みに入れればよくて、「日本では・・」なんて常識や慣行にとらわれる必要はなくて、ご自分に合わせた制度設計をすればいいです。 私の会社では最初から役員に女性がいて子供がいるため、無理せず働けるように仕事や契約、制度のほうを合わせています。 そして一般的に起業って難しいイメージがあるし、高校生だと想像もできないという感じがするかもしれませんけど、やってみると長年「難しい!」と言われ続けていたためか、本当に簡単です。会社という箱はいくらでも作れて、意外と箱があるとお仕事のほうが来てくれたりします。 企業への就職より圧倒的に高収入を狙えて、学歴は関係ありません。会社の人事担当に面接して認められるためとか、社内の上司に認められるために努力するより、顧客が商品に対して良い悪いということに直接向き合ってるほうが失敗に対して謙虚な気持ちになれます。上司に「こんなラーメンで店に出せるか!」と言われて何もできないより、お客様に食べてもらって閑古鳥が鳴くほうがいいと思うのですよね。 IT系だとたまたま運が良くて何千万円かの年収が得られることになっても、別にお昼はコンビニ弁当で良くて、車もいらないしそんなにお金使う生活がしたいわけではない・・年収300万円未満で可能だよな・・という人も多いです。やみくもに高年収というよりは、何をしたらどういうお金が必要になりそうか?というのを考えるためにも、早めに一人暮らしをしてみたらいいかもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
英語ですね。 高年収な会社では世界規模で展開している会社が多いです...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border1

英語ですね。 高年収な会社では世界規模で展開している会社が多いです。 日本人は大抵の会社員は英語ができませんので、英語ができれば幅はとても広がります。 TOEIC700くらいあればかなり重宝されます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
外資系企業での人事と人材エージェント経験者です。 「~為に、行くべ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border1

外資系企業での人事と人材エージェント経験者です。 「~為に、行くべき大学や、そこでやっておくべきこと等を教えていただきたいです。」という部分についてお答えすると、自分がより多くの選択肢を持つために旧帝国大学、早慶、上智、ICUくらいの大学には進学したほうが良いです。大学の名前や偏差値は関係ないとおっしゃる方もいると思いますが、未だに新卒採用の世界では学歴区別(差別ではない)は存在している企業も多く、国立大なのに旧帝大ではないという理由で神戸大からは採用しないという企業も実在します。そういった区別があるという前提でご自身がより多くの選択肢を持つために高学歴とされる上述のような大学には進むべきだと考えます。 大学でやっておくべきことについてですが、まわりに相対的に優秀な方が多い環境に進めば、その中で学生時代の過ごし方、就職活動のやり方なども学べると思いますので、結果的に良い大学に進学すれば高年収の企業に就職できる可能性も高まると思います。 学部については理系か文系かでは大きく分かれますが、日本の就活市場では専門職でない限り海外ほど大学でどの学部だったかは重視されないためあまり気になされなくても良いと思います。 勿論、上記の良い大学に進学したほうが良いという話は確率論の話なので、地方の3流私立大学に行ったとしても巻き返す方法はゼロではないと思います。が、そこで巻き返す方法を模索するくらいなら1浪してでも上位とされる大学に受かる努力をするほうが確実だと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
分かりやすく候補企業から言いますと、現時点は外資(GAFAM)が良い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border1

分かりやすく候補企業から言いますと、現時点は外資(GAFAM)が良いです。 まず男女共にライフプランによって色々と変わりますが、その中でやはり女性の結婚/妊娠・出産は、キャリアや収入に大きく影響を及ぼすので、その点を大事された方が良いと思います。 その点、上記外資系企業は日系とは比べ物にならないくらい性差別がなく、給与も良く、福利厚生やサポートも充実しております。 私は上記企業の男性社員ですが、自分が女性でバリバリ働いてちゃんと稼ぎたいと思ったらまずここを狙います。 また、産後の子供に対しての支援もあるので、言うことなしです。 ではこのような企業を目指すとしたら、現時点で何をすべきか? それは英語と基礎学力(学歴)です。 特に英語はTOEICとかはどうでもよくて、とにかく話せるか?です。 1時間後に米国との打ち合わせが入ったとして、語学的な準備ナシに議論に臨めるか? いきなりグローバルからcallされたら話せるか? とにかくこれにつきます。 あとは一般的な学力は当然必要なので、早慶程度に行っておけば問題ないです。 また、基礎学力というのは、各科目の知識というよりも、その知識を活かして正解の無い問いに仮説を立てて正解らしき何かを生み出す論理的思考力です。 よって、やるべきことは英語と論理的思考力(ロジカルシンキング)。 ぜひ磨いてください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
女性については結婚や出産というライフイベントをどの様に考えるかがポイ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border0

女性については結婚や出産というライフイベントをどの様に考えるかがポイントです。 貴女が20半ばで結婚や出産をしなくてもいい!と決意を固めているのなら話は別ですが、 現在高2となると現時点で決意を固めるのは難しいので、とにかく結婚や出産があるという事を忘れないでください。 高年収を求めるとなると総合職で働くことが必須だと思います。(エンジニアでもっと稼ぐという手もありますが) 総合職というのは未来の社長候補みたいなもので、会社によっては国内転勤は当たり前で海外への転勤も十分に有り得るわけです。 ここで、さっきの結婚と出産の話が重要になっていきます。 総合職でとある企業に就職して28歳を迎えたタイミングで彼氏から結婚を切り出されました。 そのタイミングで貴女にニューヨーク支店への異動命令が来ました。 さぁどうしましょう?ってことになるわけです。 そもそも、高年収というのはどれぐらいかを考えた方がいいでしょうね。 1000万クラスなら三菱商事とか商社系、もしくは大手都市銀行などの金融系なら十分有り得ます。 メーカーでもソニーとかトヨタなども全然いけるでしょうね。 この様な企業を目指すのなら良い大学に行くことは必須です。早稲田慶應や国立レベルは欲しいところ。 高年収の企業は必然的にグローバルで展開をしていますから英語力は必須です。TOEICやTOEFLなどで高得点を目指しましょう。 もちろん会話もできる様になってくださいね。 ここまでのレベルになれば国内大手だけでなく、外資系の企業も全然狙えちゃいますね。 冒頭に書いた通り、女性の場合は結婚とか出産のライフイベントがとても重要になってきますので、 そこからキャリアを描くのも手です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
一人で稼げる技術を身に着けることですね。自分は起業しましたが、年収は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility85
favorite_border0

一人で稼げる技術を身に着けることですね。自分は起業しましたが、年収はやればやるほどが上がります。プログラマーとか稼げますよ。会社はいつリストラされるかわからないし、特に外資は、景気が悪くなると給料が高い人から切られます。自分も4回リストラ経験あり。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.定時で帰れる年収300万と深夜帰りの年収700万はどちらが幸せですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代です。 私には公務員の友人と証券マンの友人がいます。 たまに話したりするのですが、公務員の友人は定時で帰れて楽だと話してる反面、年功序列な賃金体系で年収の上がり幅が少なく、同世代の平均にギリギリ届くかの額(およそ300万円)で不満げです。 一方で、証券マンの友人は年収が同世代の倍近く(700万くらい)であることに自負心を覚えつつも深夜まで帰れない過労な日々を嘆いていました。 みなさんはどちらの生活が幸せだと思いますか? 人それぞれだとは思いますが、20代でお金と時間のどちらに…
question_answer
60人

Q.42歳年収500万円は低いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
42歳年収500万円は低いですか?
question_answer
51人

Q.日本の平均年収433万を超えないと負け組ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人です。 最近、国税庁の統計を見て日本の平均年収が433万だと知りました。 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2020.htm 私はまだまだ平均にすら達しておらず日本人の中でも年収が低い部類であることを気にしてしまいます。 みなさんは、平均年収より少ない人間をビジネスマンとして負け組だと思いますか? 私の気にしすぎでしょうか。
question_answer
50人

Q.年収1000万円の楽な仕事はありますか?倍率等は考慮しません

jobq1683818

jobq1683818のアイコン
年収1000万程度の作業量が少なく楽な仕事はありますか? 入る倍率等は考慮しなくて大丈夫です。
question_answer
41人

Q.年収1000万は勝ち組ですか?大したことないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今まで私は年収1000万円を達成すれば勝ち組だと思ってました。 しかし、成功された方の話しをYouTube等で聞いていると、年収1000万に達するまで多大な苦労が必要であることがわかります。 また、大金を手にしても幸せを得られるかどうかは別の話しであることとも気づきました。 みなさんは年収1000万が勝ち組だと思いますか?年収が1000万あれば幸せだと思いますか?
question_answer
39人

Q.年収300万台からなかなか昇給しないので辞めてもいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在勤めている会社は年1回の昇給があるのですが、役職が上がらない限り大きく年収が増えることはありません。 現状、上のポジションには数年間も役職が変わらない中間管理職の方が居座っており、この先数年の間も役職の変更が起きにくいことが考えられます。 また、同じ部署に同期も多く在籍しているため、たとえ上のポジションが空いたとしても自分がその地位に就けるか検討がつきません。 そのため、ここ数年は年収300万円台から上がることがなく、20台後半の身としては少し焦りがあります。 業務内容に不満があ…
question_answer
32人

Q.転職して年収が350万円ダウンしたのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で大手広告代理店から経験やキャリアを積むために、数人規模のベンチャー企業に転職しました。 ベンチャーに転職する前から年収が350万円ほどダウンすることはわかっていたのですが、将来のためだから仕方ないと覚悟していました。 しかし現実はそんな甘くなく、生活は厳しく労働時間も長く辛い状態です。 転職して3ヶ月ほどですが、もう一度転職しようか迷っています。転職できるのかも心配ですので、アドバイスをいただけたらと思います。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
32人

Q.30代半ばの男性で年収800万円は普通でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
30代半ば男性で年収800万円は普通でしょうか?
question_answer
30人

Q.30代までにどれくらいの年収になるのが理想ですか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
30代までの目標到達年収額について、どれくらいの金額を稼げるようになるのが理想ですか??
question_answer
30人

Q.楽で給料が高い仕事(職業)ってなんですか?そもそもありますか?

鮭ikura

鮭ikuraのアイコン
楽で給料が高い仕事(職業)ってなんですか?そもそもありますか? 年収600万〜1000万くらい楽に稼いで自分のプライベートを充実させられたら最高だなーと思っています。 特に肉体的に楽な仕事を紹介してくれると嬉しいです。
question_answer
30人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録