ユーザー名非公開
回答3件
言い方が悪いですが。学生時代に安易に考えた結果が今の仕事に合わないという事に至ってますよね。 今はまた別な事が良いなと思われていますが、本当に考え抜いた結果がそれなのでしょうか。 学生時代と同じレベルで考えたのであれば結局は同じ結論になるかと思います。 人と話す仕事、サービスを作る仕事、プロジェクト型で進む仕事、 実はこれらって別々な能力が求められます。 人と話す仕事は営業や接客業なのでコミュ力、サービスを作る仕事は営業企画やサービス企画で市場分析などのデータ調査能力が必要。 プロジェクト型で進む仕事は全体での調整やタスク管理能力など。 転職については3年以内では結構きついです。履歴書などの通過率が3年経過したかどうかで大きく変わります。 後1年たえて、その間に自分のやりたいことを冷静に考えた方がいいかなと思いますね。
次を本気で考えるのならば、経験に基づくものにした方が一番ベストです。 なんとなくとか、雰囲気でといった根拠がないものを選ぶと、上で回答しているようにまた失敗します。 例えば、営業事務の中で効率的に業務を行うのが楽しいと思うのであれば、それを活かせるような仕事を見つける訳です。
ご回答ありがとうございます! 確かに仰る通りかもしれません。 目指す仕事能力バラバラだったんですね。。 また同じことを繰り返すところでした。 もう一度方向性を考え直しつつ、 第二新卒中の出来る限り後半で挑戦してみたいと思います! ご丁寧なアドバイスありがとうございます!