ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ちょうど今、ある新規事業の手伝いを頼まれて、デザイン主導のプロジェクトにしましょうという提案をしてUXの人たちの自由な発想を殺さずに柔軟性を確保する一方で着実にシステムを構築してプロジェクトを進めるようにしているところです。 いくつかの会社の仕事の線引き・役割分担をしたのですが、UXだけに集中しろとお願いした会社は、当初なぜ全体を依頼しないのか?と思ったようです。次第に地味なシステム間連携やインフラ構築をコツコツ作るのと状況に応じてコロコロ変わる機敏なデザインとを両立させるのは困難なのだと理解してきたようです。 私はUXを担当する組織に期待する役割しかお願いしてないわけですが、頼まれた方は顧客体験からデザインするわけですから必要なことは全部できないとダメなわけです。ユーザーが体験する一連の接点について、それは紙かもしれないし、ICタグかもしれないし、スマホのアプリかもしれないし、ブラウザで何かを見るのかもしれませんけど必要なら扱えないといけないことになります。当然のように見た目も良くなければいけません。 質問者様がそういう要求が来る会社・部署にいたとするなら、必要なスキルは、たぶん全員デザインについてはそれなりに理解してて、たぶんひとつ以上の専門分野はもってて、その上で自社内か他社にお願いする必要があるのでファシリテーションとかいう話になりそうですよね。実務経験で多様なバックグラウンドを持つ人を集めて部署を作るでしょうから「UXデザイナーはこれが必要」という単一のパスがあるわけではないかと思います。誰に聞いても「私はこうだった」というのがバラバラにあるだけではないかと思います。
はじめまして。UX改善に強いデザイナーの方とサービス開発をしていたことがあるという程度ですのでテクニカルスキルは分かりませんが少しでも参考になれば...。 UXの改善はクライアント/ユーザのために行うものという理解です。そのためマインド的なところでいうとユーザが何を求めているかを的確に理解する能力は必須かと思います。ユーザーのニーズやストーリーを理解するためにビジネスサイドの人間とヒアリングをしたりすることもありますのでコミュニケーション力も必要なはずです。総じて人を理解する力は大切かと思います。ただ綺麗なものを作ればよいというわけではないみたいですね。 まだ登録ユーザーは少ないみたいですが、こちらのサービスでは登録されている人に直接質問できるみたいですのでデザイナーの人がいれば質問してみるといいかもしれないです。 https://www.careerto.jp/?utm_source=jq&utm_medium=km&utm_campaign=answer
IT職種で30代中盤の者です。大手コンサル会社でITコンサルタントも経験しています。 UXデザイナーだけではないですが、クラウドなど、色々とバズワードがありますが、ITの概念としては、昔からあるものです。(10年くらい前は、ITの仕事=きつい、IT土方、オタクみたいに揶揄されていましたが、今はキラキラネームのおかげで憧れられる職業になりつつありますね。) UXデザイナーは、ユーザにとって使い勝手が良いシステムのデザインを設計する職種と言えます。具体的には、スマホアプリやwebシステムの画面遷移や入力方法、操作方法など、そのITサービスでユーザに何を分かりやすく提供するかです。 上記のことは、SEと呼ばれる人たちは、昔から当たり前にやっています。且つ、データベースやネットワークなどのシステムの仕組み(技術的なこと)が理解できていないと、表面上のシステム画面がそもそも、実現できないということにもなりかねません。 家などの建造物でデザインだけしても、法律上の耐震性などの要件を満たさず、そんな物、建てられない!となるのと同じかと思います。 話はそれましたが、UXはシステム(スマホアプリ、webサービス、BtoC、BtoB、企業内の業務システム、どれに関しても)を作る上でのほんの一部の要素でしかないので、プログラミング、データベース、ネットワーク、セキュリティ、サーバ、営業・経理などの業務知識など、何かしらの技術的な強みを伸ばしつつ、ユーザ視点のデザインを意識していれば良い気がします。