ユーザー名非公開
回答5件
社労士・税理士はAIの進化で駆逐される職業によく挙げられてますから、長い目で見た場合はここに割く時間は勿体無いかも。 30代の女性がプログラミングの学校通って在宅でWEBデザインの仕事してますよ。自分のペースで働けて心の自由が得られたと喜んでます。 但し、社労士や税理士などは諸規制に則り正しく書類作成・計算・申告が出来るかですが、WEBデザインはビジュアルデザインセンスが問われ、受けての感性も異なるから、完成物として納品するまでキャッチボールが多くて大変だと思います。まぁゆえにAIが簡単には取って取られないですが。
事務職から未経験でwebデザイナーのほうに進路をシフトした者です。 webデザイナー、もしくはエンジニアを目指すのはいろんなルートがあります。ですが、webデザイナーに進路を転換するのであれば早い方がいいです! そこで私がおすすめするwebデザイナーのブログの方がねこぽんさんという方なのですが、この方のブログを一読することをお勧めします!未経験からwebデザイナーになるノウハウがしっかり記載されておりますのでとてもお勧めです!(私もwebデザイナーの勉強をはじめる前も今も活用させていただいております!) 質問者様のような悩みを持たれた方もたくさん質問しており、その方々に丁寧にアドバイスや回答をされておりますのでとても参考になるかと、是非こちらのブログを読んで、どうキャリアを進むのか検討されてみてはどうでしょうか? https://webdesigner-go.com/blog/ あと女性向けのweb系の勉強サービスもあります。 https://likes.she-inc.jp/ ご参考になれば幸いです!
質問か2点あるので、それそれ分けてお話します。 ①契約社員でWebエンジニア・デザイナーを目指す場合 27歳から未経験の仕事を契約社員するとなると少しリスキーですね。 今は社会人スクールとかで、デザインやプログラミングを学べます。 ですので、そこで経験を積んでから、Webの道を本職に考えると良いかと またWebの受注仕事で高単価の仕事を得るには、純粋なスキルだけでなく ・人脈 ・ブランド が重要になります。 本気で考える際は、人脈やブランドを作れそうか?を加味してみると良いかと思いますよ。 ②管理部門を目指す場合 現在、携われてる事務職の仕事内容次第で、転職難易度が変わります。 まずは転職活動をしてみてはどうでしょうか? 経理でも求めているものは色々です。 専門性の高い所から何でもできる便利屋を求めている企業もあるので、 事務職としての経験が必要とされるかもしれませんよ?
こんにちは。 私は新卒で今の会社に入社して、3年間営業を行っていました。 その後、4年目からWeb製作の部署に異動して、そこから初めてWeb製作に関する知識を学び始めました。 本を読んだり、オンラインセミナーで勉強したり、イベントやセミナーに行ったり、色々学ぶチャンスがあったらとにかく足を運ぶ、行動するようにしていました。 現在、1年半ほど経ちましたが、Web製作に関する知識はまだまだ浅いですが、広く知識を得ることができましたし、その気になればできると実感しました。 なので今からだったら全然チャンスはあると思います!早いうちに挑戦することが絶対にいいです。私もまだまだなので一緒に頑張りましょう^^
率直に言って本人次第です。自分が得意とする分野であればどれでも可能性はあります。平均的にはウェブデザイナーは敷居が低いです(中には敷居低めの案件もあると言う意味)。エンジニアも敷居低めの案件はあります(業務委託などであまり詳しくない人が中にはいます)。ただし向き不向きあります。また社労士、税理士なども可能性ありますがこちらも向き不向きありです。業務をちゃんとこなせれば需要あります。