search
ログイン質問する
dehaze

Q.やりたいことが決まってないので休学して就活することをどう思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 969
やりたいことが決まってないので、休学して就活はどう思いますか? 22卒予定のFラン大学 農学部の3年生です。 国立の農学部の編入を4校、私立農学部を1校うけて全て受からずに今のFラン大学 農学部に来ました。その時も編入に6校も落ちた理由としてはやりたいことが明確ではなかったと思います。しかし現在、いよいよ就活戦線が始まろうかというこの時期になってもやりたいことが未だに決まってません。分野は決まっていますが、その中のどの職種に行きたいかが明確ではなく、就活に挑むのが怖くなってきており、怖すぎてまともに寝ることも出来なくなってきました。そこで、休学して多くのインターンに参加してその業界の仕事内容を知った上で来年の就活に挑みたいと思っています。しかし、現在コロナ禍の影響で来年の就活はもっと厳しくなるのではとも思ってます。 こんな理由ですが、休学した方がいいと思いますか。ご意見頂けたら幸いです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答8

ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
 このコロナ禍でただでさえ新卒就活が厳しくなっており就職氷河期再来と...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border1

 このコロナ禍でただでさえ新卒就活が厳しくなっており就職氷河期再来とも言われている世の中で、休学してインターン行ってやりたい事を見つけて就活とは世間を知らないし、甘い考えですね。企業も、休学して年齢を重ねたあなたよりも若い新卒を取りたいと思いますよ。それではあなたは、1つも内定が取れずにニート街道まっしぐらです。    厳しい言い方になりますが、逆に3年間あなたは何をやってきたのですか?ただ単に就活が怖くて嫌で現実から逃げているだけではありませんか?  やりたい事というのは見つけるのではなく、自然に見つかるものなので今でなくても社会人になって見つかるかもしれないので気にする必要はありません。    インターンは業界・職種・企業研究になり同じ就活生同士の人脈ができて情報共有出来たり、社会を知る上でとても良い事ですが、やりたい事が絶対に見つかる事は無いです。(業界・職種・企業の幅はとてつもなく広く、深いためその全てを知る事は不可能。)  だから現実から逃げずに休学せず22卒の新卒として就活して内定を得て社会人として働く事をおすすめします。

ユーザー名非公開
やりたいことはわざわざ探すものではなく自然に出てくるものです。 ま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border1

やりたいことはわざわざ探すものではなく自然に出てくるものです。 まずはマイナス思考を辞めてなんでもやってみるところからでしょうね。 休学したらそのまま永遠にニートになると思いますよ。

ユーザー名非公開
他の人の回答に同感ですね。 そもそも3年経ってこのタイミングで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border1

他の人の回答に同感ですね。 そもそも3年経ってこのタイミングでって今まで何をされていたのでしょうか。 結局のところは何も準備してきていないという現実を突きつけられ、色々言い訳して逃げているだけですかね。 来年以降、就活状況が好転するとは思えず、どんどん悪化することは間違いありません。 企業は若い人を欲しがります。 休学すると無駄に歳を重ねることになり、新卒のレールから外れるだけですね。

明確にやりたいことが決まっている人の方が少ないですよ。我々、先輩社会...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border1

明確にやりたいことが決まっている人の方が少ないですよ。我々、先輩社会人だって同じ。 インターンに行ってみようという考えはいいと思うけど、だからって業界や社会が全てわかるかというと、それは無理な話。 だって世界が広すぎて、深すぎるから。 就活の面接で求められるのは、質問されたことに対する端的な答えと、その根拠。自分の経験談や考え方の説明を交えて、私はこういう人間です、と理解してもらうこと。 その上で、自社でうまくやって行けそうかジャッジしてもらって、全員から◯をもらえたら内定獲得。 なにも、とても難しいことを求められているわけではないんです。 だから、今できることを精一杯頑張って、消化していきましょう。

ユーザー名非公開
皆さん、わざわざ回答ありがとうございました。 逃げずに頑張ろうと思...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border1

皆さん、わざわざ回答ありがとうございました。 逃げずに頑張ろうと思います。 ありがとうございました。

ユーザー名非公開
大学生のほとんどはあなたと同じで、やりたい事をわかっていませんよ。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border0

大学生のほとんどはあなたと同じで、やりたい事をわかっていませんよ。 なんとなく良さそう、面白そう、説明を聞いて興味を持ったとか、人事の人が親切だったとか そんなもんです。 有名大学なら有名な会社だから、給料が良い会社だからで就活する人もほとんど だけど、休学して年齢重ねて相応のスキルなり価値をつけれるなら良いですが、 そうじゃないと、留年した学生と変わらないですね

ユーザー名非公開
他のコメントにキツい指摘はあるので、端的にアドバイスしますね。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border0

他のコメントにキツい指摘はあるので、端的にアドバイスしますね。 この時代でも大学卒の称号は大きいです。 やりたいことが無いってことは、逆にどんな仕事にでもつけますので。 あまり先のことは思い悩まず。 最初の仕事は何社も受けて受かったらラッキーくらい方の力を抜いていいと思います。

ユーザー名非公開
20年以上社畜やってますが、もっと気楽にいきましょう。30歳くらいま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border0

20年以上社畜やってますが、もっと気楽にいきましょう。30歳くらいまでは大学名は重要。新卒一括採用が多い日本では、そこに外れると途端に厳しくなる。経験上、遠回りした人の方が色々考えてて、面白いですけど。 最初の仕事や先輩、上司なんてガチャ。所詮、雇われる働き方する以上、組織の駒です。置かれたパイで、現状を楽しむことです。世の中には超マニアックな仕事あります。面白いですよ働くって。多くはお金稼ぐ手段ですが。 若い人は可能性を持ってると思います。色々挑戦し、打ち砕かれください。大学生活はエンジョイした方がいいです。若い時のはやはり思い出になりますよ。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.大学生2年生です。精神疾患で休学しようと思うのですが実家に戻るとコミュニティがなくなり...

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学生2年生です。 精神疾患で休学しようと思うのですが実家に戻るとコミュニティがなくなり孤独となってしまいそうで怖いです。留学などのことをすればいいと思うのですが家族からなかなか離れられなくどうしようか迷っています。
question_answer
6人

Q.大学中退、最終学歴高卒は社会に出てから不利になりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学3年が終わってから一年間休学しました。 一年間スタートアップでインターンシップをしていて、今後も同会社で働いて行きたいと思っています。 あと22単位ほど残っていますが、もうアカデミックなことをしたくないです。授業も受けたくないし、今後に役立つとも思えないからです。 でも友人には22単位なんて取るの簡単だから、せっかく三年間も通ったんだし卒業しなよ、と言われます。 大学中退して、最終学歴が高卒になるのは社会に出てから不利に働きますか? 大学は卒業したほうがいいですか? 回答よろしくお願いし…
question_answer
6人

Q.大学4年で休学した理由や休学中の勉強方法は?その後のキャリアは?

k_taroujobq

k_taroujobqのアイコン
4年後期から休学された方はいらっしゃいますか? 理系です。 ①研究手法や知識をどのように維持したか ②どういう理由で休学し、その後の進路はどうなったか この2点が気になります。
question_answer
4人

Q.営業のモチベーションが上がらないのですが、どうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
休学中の大学3年生です。 現在、新卒の就活支援をしている会社でインターンシップをしています。 毎日たくさんの会社に弊社開催の合同説明会に参加しないかと電話をかけているのですが、 無名の会社だからか話も聞いてもらえず、すぐに電話を切られてしまい、 毎日モチベーションが上がりません。 どんな会社でも営業ではあることかもしれませんが、 どうモチベーションをコントロールするかわかりません。 モチベーションが上がらない時はどうしていますか?
question_answer
3人

Q.3浪・1年休学のバイオ系の修士ですが、ESの合否に年齢は関係ありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
3浪して1年休学しており、現在中堅大学で修士としてバイオ系研究室に所属しています。 就活が本格化を始めましたが、あまり上手くいっていません。ESで落とされてしまうことがあり、年齢が関係しているのかなと不安になっています。実際どの程度、年齢が関係しているのか、それとも企業との相性の問題なのか気になっています。 研究は学会で発表できる程度には行なっています。 以上ですが、回答いただけると幸いです。
question_answer
2人

Q.貿易業界に就職する場合は留年や休学があると難しい?

1000nono

1000nonoのアイコン
一年の留年・休学を経ても貿易業へ就職することは難しいでしょうか。
question_answer
1人

Q.一度不採用になった会社にもう一度応募し直しても大丈夫ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
1度不採用になった求人への応募について 以前気になった求人があり、1度職場見学をさせてもらったんです。そして、ぜひ良ければ応募してくださいと好感触でした。 しかし、他に第1希望で応募していた求人があり、その結果が出るに日に合わせて応募しようと思っていたんです。今思えば同時進行すべきでした…。 しかしその第1希望の人事が、面接日の駅までの送迎を忘れたり、次の最終面接の手続きにも手違いがあり、結果的に次の面接が1ヶ月後になったんです。しかもそこは、最終面接の数日前に、他に採用決まったのか面接…
question_answer
30人

Q.圧迫面接を受けて就活が嫌になったのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
圧迫面接を受けたことで就活自体嫌になった場合、もう日本で就活は辞めたほうがいいと思いますか。   理由は2つです。 1]某ベストベンチャー100に選ばれた某企業の面接に行った際、人事の方から人格を否定され、『”人類のゴミ”だと思われてるのかな??』と私自身が人事に対して思ってしまう、そのような扱いを受けたためです。 ※ちなみに、”某ベストベンチャー100に選ばれた某企業”というのは、勝手に人事の方がおっしゃっていたので、質問文に記載しただけです。 2]1]を受けて個人的に日本での就活自…
question_answer
23人

Q.内定辞退の後悔はどのようにして乗り越えればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒の就活を終えた者です。 内定辞退の後悔を乗り越える方法を教えて頂きたく投稿いたしました。 就活時は志望業界(IT)までは決めたものの、その他の条件を決めきれずに就活本番を迎えました。結果、運良く日系大手と外資系大手から内定を頂けましたが、選択にかなり迷い、最終的には、新卒を育てる文化が根強い日系大手に決め、外資系を辞退しました。 しかしながら、辞退した企業にも多々魅力を感じる部分はあった上、所謂「就職偏差値」や口コミでの評価は辞退した企業の方が遙かに高く(口コミはほとんど中途の方しか投…
question_answer
22人

Q.就職活動に役立つ勉強や資格を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は大学進学を楽だからと言う理由で、学力の低いFラン大学に進学しました。 就職を真剣に考えている先輩が、結構厳しいと言う話を聞いて私も大丈夫かな、と思ってきました。 今まで真剣に取り組んだことが部活だけで、学歴はありません。 1年後の就職活動に役立つ勉強や、資格などがありましたら教えてください。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
21人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録