今から就活か、大学院浪人か
現在理系大学の学部4年です、来月の令和3年3月で卒業となります。
今後についてご相談させてください。
まず自分は高校卒業後、2年間はどうしようもない奴でした。
その後、いわゆる4工大と呼ばれている理系大学の機械工に進学出来ました。
将来的には機械系、特に重機などを作っている企業で働きたいなと思っていました。大学の就職状況から考えても希望はあったと思います。
就活を始めた頃に、学部卒と院卒の就職における差や、大学院での研究に魅力を感じ、同じ大学の院試を受けましたが、前期後期共に不合格となってしまいました。
今から自分がとれる行動は、
①今からでも就活を行う
②研究員になりつつ院浪
③研究員になりつつ就活
辺りが考えられると思っています。
①の場合、秋の採用になるのでしょうか。業界やコロナ禍の事も考えると、自分の希望通りの就職とはならないと感じています。しかし経済的には一番負担が少なくなるのかもしれません。
②と③は進学の道です。しかし自分はただでさえ周囲と2年の差があり、順当に院を卒業できても28歳になります。この年齢が院卒という肩書に見合うのかが大きな不安です。
来年の春の採用を目指し、26歳の学部卒、研究員の肩書で就職を行う事と、計3年の遅れで院を卒業し、就活を行う事の差が大して無いのであれば、学費等々の負担を考えると悩んでしまいます。
高望みと言われるかもしれませんが、学部卒の同期達と同じ、少なくとも上場した企業、規模的にそれに準ずる企業に就職し、高卒後に負担をかけてしまった家族親戚に出来るだけ早く恩返しをしたい所です。
だからと言って、焦って望まぬ仕事に就くのは違うぞ、とも言ってもらえて居るのですが、状況が状況なので、今あまり冷静に考えられません。
ご意見、どうかよろしくお願い致します。
質問のタイトルに「研究者になるには」とありますが、自分としては特にこだわりはありません。
タイトルは本サイトの運営さんが、質問内容から自動生成させているものと思います。
回答2件
結局はご自身の覚悟一つですが、①でしたらまだ春採用に十...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら私でしたら就職を選択します。大企業ですと理系は院卒で新...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら