jobq4327193
回答2件
結局はご自身の覚悟一つですが、①でしたらまだ春採用に十分乗れますよ。 ただ、インターンシップや会社説明会、選考などは既に始まっておりますので、早々に軸を絞り受ける業種も決めて動く必要があります。 秋採用なんかは原則として、空いた枠に入れるか というレベルと思った方が良いかと。 その上でですが、この手の質問はこのサイト上で山ほどあります。 院に行くかどうか、就職するべきかどうか。というものですが、一つ言えるのは新卒の採用はポテンシャル採用であるため、基本的に年齢が若ければ若い方が有利という世界です。 これは学部卒で就職しようが、院卒で就職しようが必ず当たる壁の一つですので、頭の片隅に入れておいた方が良いかと。
私でしたら就職を選択します。大企業ですと理系は院卒で新卒一択なので、厳しい戦いです。学校の偏差値が重要です。早慶以上、国立なら筑波以上でないとエントリーも微妙でしょう。それより、働くを感じて、転職をしていく方が今の低迷するであろう日本では良いのではと思います。 研究者は、本当に食えないですよ。そして、院試で落ちるということは。。日本の学校は、就職の免許みたいなものです。全然仕事に役立つことはないです。研究者は多少あると思いますが。