ユーザー名非公開
回答3件
いわゆるFランから大企業に入社しましたが、難しいのはアベレージで考えるからです。新卒時、周りは旧帝、早慶がマジョリティでした。でもあくまで、マジョリティは、です。 数百人取るような大企業って、けっこう振れ幅があり、採用担当者も金太郎飴にならないようにするものです。 高学歴の人のほうが、傾向として、堂々としていて、思考能力が高いので結果的に内定率が高まるのでしょう。 逆にいえば、最初の印象が低ければ、良い受け答えができたときの評価は上がるのみです。 少なくとも「どうせうちの大学だから」と思いながら受けて、受かる人はいません。 あとはエントリーシートでのフィルタリングを気にするならば、自分が採用されるとしたらマイノリティ枠だと自覚して、「いかに目を引けるか、会いたいと思わせるか」です。
身近に二浪して亜細亜。一留して日本の大手電気メーカー行った人いますよ。同期ではそんな学歴1人で、結局辞めちゃいました。高学歴は確かに容易に大企業受かってますね。ただ、高学歴の同期で出世競走。ラットレースが始まります。大企業行ったところで、安泰はないですし、中小も経営が厳しいと。。これから大変。 Fランでも大企業はいけますが、ってところでしょう。
はい、新卒だと難しいと思います。学歴以外に何か実績があれば別ですが。 業種や業界にもよりますが、一度社会に出れば、実績さえあれば学歴なんて関係ない世界に近づくので、就職をゴールだと考えずに転職を狙うのがいいのでは無いでしょうか。